最新更新日:2024/06/29
本日:count up11
昨日:801
総数:4022184
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

これ何かわかりますか? ヒント 秋の味覚です!

画像1 画像1
おわかりいただけましたでしょうか?

「正解はこちらです。」をクリックしてください。
 
正解はこちらです!

便教会を通して心磨き!

画像1 画像1
画像2 画像2
 土曜日にも関わらず、たくさんの皆様にお越しいただきました。

 本日の便教会の主な目的は職員向けのリーダー研修です。

 便教会の皆様より、本校職員へ丁寧に指導していただきました。

 一つ一つの便器を心を込めて磨くことで、便器を大切に使おうとする心が生まれます。

 今後は、今日学んだことを生徒に伝え、心磨きを教えたいと思います。

 ご指導ありがとうございました。

今が見頃な花   【菊】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開花時期は、10/20 〜 12/20頃。東洋で最も古くからあります。改良が重ねられ、多くの品種があります。園芸品種としては「スプレーマム」や「ポットマム」などがよく知られています。

 大輪の菊は、菊花展でよく見かけます。11月の上、中旬頃が見頃です。菊花展で見られるのは「厚物(あつもの)→ 大輪もの」と「管物(くだもの)→ 細い花びら」とに分けられます。
 中国では菊は不老長寿の薬効があるとされ、陰暦の9月9日(重陽の節句)には菊酒を飲み長寿の祈願をしました。これがしだいに日本にも伝わり、菊の花を酒に浮かべて飲み、花を鑑賞する「重陽の宴」が催されるようになりました。のちに菊は皇室の紋章になり、日本の国花になりました。

11/3(木) 男子バスケットボール 西尾張選抜チーム練習会 【お知らせ】

画像1 画像1
 明日11月3日に男子バスケットボール西尾張選抜チーム練習会が、本校体育館で終日行われます。

 西尾張地区の各中学校から、本校へたくさんの選手と保護者の皆さんが来校されます。

 北部中学校は、県道から離れた所に位置しています。名草線を通って、来校される方は「セブン・イレブン」が目印です。

 保護者駐車場はプール南の臨時駐車場にお止めください。20〜25台は、駐車できます。校内での駐車はできません。

 くれぐれも路上駐車のないようにお願いします。

 

 

明日11月3日(木)、自主的な研修会を行います!

画像1 画像1
 上記のように、自主的な研修会を行います。

 ご希望されます方は、北中 浅野までご連絡ください。

甲子園への夢

画像1 画像1
 2年前に卒業した先輩が、北部中学校に来てくれました。
至学館高校へ通う花岡君です。

 至学館高校は先日行われた硬式野球の東海大会で、準優勝を勝ち取り、春の選抜高校野球への出場が期待されています。たくさんの部員がいるなか、花岡君は背番号「15」をもらい、がんばっているようです。

 中学生の頃から「甲子園へ行きたい」という夢を語っていた花岡君。ついに夢が実現しそうですね。活躍を期待しています。

「ウォームビズ」ってご存じでしたか?

画像1 画像1
 秋・冬期の省エネルギーをめざして、日本政府が2005年(平成17年)秋から行っているキャンペーンのことです。

 夏期のクールビズの秋・冬版となります。室内の暖房温度を20度程度に低く抑えても、快適で働きやすい服装をするように促しています。

 厚手のシャツ、スーツの内側に着るベストのほか、保温下着や膝(ひざ)掛けの利用励行など、クールビズが「ノーネクタイ・ノージャケット」を促すおもに男性向け運動であったのに対し、ウォームビズは女性にも参加しやすくなっているのが特徴です。

 急に寒くなってきました。積極的にウォームビズを大切にしたいと思います。

みすまるギャラリー 栗木基晴先生「山の絵画展」開催中【11/1(火)〜11/7(月)】

画像1 画像1
画像2 画像2
 中舎2階みすまるギャラリーに、江南市山尻にお住まいの栗木基晴先生の描かれた絵画を展示しています。

 是非、ご覧ください。なお、これらの作品は栗木先生の描かれた作品の一部です。

 10月18日〜26日には、犬山市立図書館で作品展があり、そのうち、10点を借り受けました。

 みすまるギャラリーへの展示は生徒の皆さん向けです。

 その後は、体育館玄関に展示予定です。みすまるの集いにあわせて、保護者の方にもご覧いただきます。

 

緊急 (北部中) 緊急情報 名古屋市内

画像1 画像1
 次のような事案が発生しておりますので、お知らせいたします。

○日時 11月1日(火)午前7時20分頃

○場所 名古屋市西区 枇杷島地内

○事案内容

 生徒が登校途中で、自転車に乗った40代くらいの男に背後から名前を呼ばれ、制服の左袖をカッターナイフで切りつけられた。

○特徴

 40代の男。身長は160〜170センチ。服装は暗い色の服と、黒っぽい帽子をかぶって自転車に乗っていた。


 地域の方々におかれましては、不審な人物に気をつけていただき、各家庭では、児童生徒安全確保のため、外出等には十分気をつけるようご指導よろしくお願いいたします。 

横田賞弁論大会開催について 【お知らせ】

画像1 画像1
 上記のように、11月5日(土)(12:45開始)に横田賞弁論大会が行われます。

 本校からも3年生の2名の皆さんが参加します。

神田君は「料理人への夢」、田中さんは「看護師への夢」を語ってくれます。

 ぜひ、お聴きください。

 

ハロウィンとは・・ 【外国の文化を正しく知ろう(英語編)】

画像1 画像1 画像2 画像2
□ 由来は?
 ハロウィンは元々、ヨーロッパを起源とする「民族行事」の一つでした。キリスト教 諸聖人の日の前夜祭り(All Hallows eve)がなまってハロウィン(Halloween)と呼ばれるようになったそうです。驚きでした。秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りです。
 現在では本来もっていた宗教的な意味合いはほとんどなくなっています。イギリスやアメリカでは、日本のようにニュースにはならないようです。

□ いつ?
 10月31日が1年の終わり(=日本でいう大晦日)とされるこの日は亡くなった人の魂がこの世に帰ってくる日てず。日本のお盆のようなものかな?

 したがって、毎年ハロウィンは10月31日と決まっています。

□ どんなことをするの?

 子供たちが近所を周ってお菓子をもらうのは基本的に10月31日のみです。言われた方は「Happy Halloween!」と答えてお菓子をあげることが伝統です。ハロウィンで子どもたちが仮装して街を練り歩き、「Trick or Treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ)」と言って、近所の家からお菓子をもらう由来は「トリック オア トリート」 と言われたときの返し文句ですが、「ハッピーハロウィン(Happy Halloween)」「トリート(Treat)」と答えるのが一般的なようです。

□ どうして仮装するの?

 10月31日の夜は、この世とあの世の境目がなくなり、あの世の悪霊、死者の霊たちがあの世からこの世にやってくると信じられていました。それで、人々はそれぞれ仮装して悪霊たちの目をくらまし、自分に乗り移らないようにしたとか。「同じ魔物で、人間ではなく仲間ですよ」とアピールすることで、 難を逃れようとしたのです。なるほど・・・だから、仮装するのか?
 それにしても、いろいろな仮装がありましたね。アメリカの大統領選挙、マリオブラサーズ、なかなか楽しかったです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 あいさつの日 (7)生徒委員会
1/12 スマホ・ケイタイ安全教室1・2年実力テスト
1/13 (7)生徒議会
1/14 器楽クラブ交流会
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348