最新更新日:2024/06/28
本日:count up26
昨日:848
総数:4021398
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

3校合同校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月10日 みすまる学級の校外学習で、校区の小学校2校と名古屋市科学館へ出かけました。中学生はリーダーとして、同じ班になった小学生に手をさしのべながら見学することができました。また、最近できたプラネタリウムも鑑賞することができ、とても良い校外学習となりました。

入学説明会

 本日午後,来年度本校に入学予定の6年生と保護者の皆さまをお招きして,入学説明会を行いました。児童及び保護者の皆さまには,本当に寒い中,長時間にわたりご足労をかけありがとうございした。
 授業見学,部活見学,1年生の発表はどうでしたでしょうか。北部中学校の様子が分かったでしょうか。生徒・職員一同入学を心よりお待ちしています。それでは,入学式に会いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日6時限,江南警察署生活安全課生活安全係の貝川様に来ていただいて,日頃の生活の中で,犯罪に巻き込まれないためにはどうすればよいか,エピソードを交えながらわかりやすく教えていただきました。江南警察署管内では,昨年度自転車の盗難の届け出が451件あったそうです。そのうちの54%は無施錠でした。二重ロックにより,犯罪に巻き込まれる確率がぐっと下がること,変質者に出合ったときの防御として,防犯ブザーは効果的であること,携帯電話のコミュニティーサイトで事件に巻き込まれることがあるので,住所や写真などを載せないことなど,実生活で有効な身の守り方をわかりやすく説明していただきました。
 最後に,万引きは,れっきとした犯罪であり,見張りをしても,他人にやらせても,盗品を手にしてもすべて犯罪であることを念を押されました。

3学期始業式

 底冷えのする寒い朝、体育館に全生徒がそろい、引き締まった始業式が行われました。最初に、吹奏楽部の代表が出場した西尾張アンサンブルコンテストの表彰がありました。金賞1チーム銀賞が2チームでした。出場したチームは、フルート三重奏、クラリネット五重奏、金管八重奏でした。3学期には、市器楽クラブ交流会や管楽器重奏コンテストがあります。今後もしっかり練習し、よい成績を収めてください。
 校長先生の式辞では、失敗をしてもそれを生かすことができるので、ピンチをチャンスに変え、自分磨きをしてほしい。また、この冬休みボランティアで東北に行かれた先生の話をされ、地域に貢献できる人になってほしいと話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期終業式

 12月22日(木)本日2学期の終業式が行われました。
 最初に、税に関する作文募集で優秀な成績を収めた4名の1年生と、18日に行われました江南市民長距離競走大会で優秀な成績を収めたバスケ部女子と浅野先生の表彰が行われました。
 校長先生の式辞では、2学期、生徒のみなさんは、行事やボランティアにたいへん活躍し、その姿に感謝したいとの言葉がありました。また、江南市の花火大会翌朝の清掃活動など、地域に感謝される活動も多くしている。今後も地域に喜ばれる人になっていってほしいと、東日本大震災で小学生を引き連れ、避難を呼びかけ、かろうじて全小学生の命を救った中学生の話を交えて話されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みすまるの集い第2部 合唱コンクール その1

 合唱コンクールの結果をお知らせし、各クラスの写真をアップします。
1年生 金賞 5組 COSMOS   銀賞 1組 心の瞳
2年生 金賞 3組 YELL     銀賞 4組 時の旅人
3年生 金賞 4組 走る川      銀賞 5組 蒼鷺    でした。
 どのクラスもたいへんすばらしい合唱をありがとうございました。

また、PTA合唱に参加してくださったみなさまありがとうございました。
PTA合唱曲は、「キセキ」「雲の遙か」でした。また、来年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みすまるの集い第2部 合唱コンクール その2

 3年生の写真をまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みすまるの集い第2部 音楽鑑賞会

 本日は、みすまるの集い第2部の音楽鑑賞会並びに合唱コンクールに多数ご参観いただきありがとうございました。午前中は「心に響く音楽体験!」を活動目標に演奏してみえる、JWE ジャパン・ウインド・アンサンブルのみなさまによる演奏の他、楽器紹介、トランペットに挑戦の企画もあり、楽しんで聞くことができました。
 演奏していただいた曲は、、行進曲「美中の美」、バレエ組曲「ガイーヌ」より、ピアニスト伊藤真理子さんとの共演「ラブソディ・イン・ブルー」、本校吹奏楽部との合同演奏「パイレーツ・オブ・カリビアン」「華音櫻來」「宝島」でした。JWEのみなさまほんとうにありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みすまるの集い 1日目

 昨日、午前の資源回収の後、体育館にてみすまるの集いの第1部が行われました。生徒会のあいさつの後、文化部の発表として、吹奏楽部の演奏、美術部・書道部の活動報告及び展示紹介、続いて本日審査が行われた「わたしの主張(横田賞スピーチ)」、海外派遣報告、各クラスで取り組んだ有志発表及び体育のダンス作品の発表がありました。どの発表も日頃の練習の成果がしっかり出ており、感動的なものばかりでした。
 明日は、会場を市民文化会館に移し、午前中がジャパンウインドアンサンブルの音楽鑑賞、途中本校吹奏楽部とのジョイントもあり楽しみです。午後は、体育大会後、どのクラスも寸暇を惜しんで練習してきた合唱コンクールです。金賞目指してがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みすまるの集い第1部 その2

みすまるの集いの続きです。
画像1 画像1

文化部・PTA作品展示中

 みすまるの集いの関連行事として、今週の月曜日より4日(金)まで文化部・PTA・美術科・技術家庭科作品の展示を行っております。今年度は、市美術展に出品する美術科・技術・家庭科の作品も展示できました。お時間がありましたら、ぜひお越しください。
画像1 画像1

みすまるの集い「合唱コンクール」まであと2週間

 11月6日(日)に開催されます、みすまるの集い第2部まで、あと2週間となりました。どのクラスも、昼放課と授業後の時間を利用して合唱練習に熱心に取り組んでいます。21日金曜日の6時間目、2年生が体育館にてリハーサルを兼ね学年の発表会を行っていました。他の学年も教室で合唱隊形を工夫しながら練習に励んでいました。
画像1 画像1

授業公開日

 本日10/20午前に、保護者向けの学校公開を行いました。2時間目は各教科の授業を、3時間目は全クラス道徳の授業を公開して、保護者の方に見ていただきました。
 このところ、若手職員を中心に外部の指導員を招いての授業研究にいくつか取り組んでおり、生徒も授業を見てもらうことに少しは慣れているのですが、保護者の方に授業を見ていただくのは久しぶりであり、いつも以上に生徒も張り切って(?)いました。
 3時間目の道徳は、各学年毎にテーマを決め、1年生は「命の大切さを考えよう」、2年生は「今自分に何ができるかを考え、行動しよう」、3年生は「感謝の気持ちを持とう」という視点から授業に取り組みました。道徳は奥が深く結論は出ませんが、こうしてみんなで考えたことで、少しずつ心が磨かれていくのだと思います。
 本日はこの後、「給食試食会」、3年生生徒と保護者参加の「進路学習会」、「PTA常任委員会」と行事満載の1日でした。お忙しい中を参観していただいた保護者の皆様には、本当にありがとうございました。現在お願いしている「学校教育評価アンケート」に限らず、こうして見ていただいた生の学校の姿について、ご意見・ご感想をお寄せいただければ幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9/17(月)の5時間目が終わった直後の時間帯に、地震を想定した避難訓練を行いました。今回は、授業中にそろって教室から避難するのではではなく、特別教室からの移動中であったり、廊下にいたりした所からの避難となりました。
 廊下で突然大きな揺れが来たら、まずしゃがんで、窓ガラスから離れて…。階段にいたら、手すりにつかまって、踊り場の平らな場所へ移動して…。訓練の時にはすぐに頭に浮かぶことも、実際の大きな揺れの中で冷静に判断できるでしょうか?普段から「もし、今地震が来たら?」ということを考えておくことが大切だと思います。
 今回は、避難の時に私語が少し目立ったのが残念でした。訓練は緊張感があってこそ、意味があります。過日の東日本大震災のような多くの犠牲によって得られた教訓を生かしていくことが、震災を風化させないことであると思います。

おめでとう 西尾張駅伝 女子6位入賞 県大会出場

画像1 画像1
 県営一宮総合運動場で行われました西尾張の駅伝大会で女子が見事に6位に入賞しました。小雨で絶好のコンディションとはいえませんでしたが、足下も思ったほど悪くなく、選手のみなさんは日頃の成果を発揮し、女子は、見事に11月19日に新城総合公園陸上競技場で行われる県大会の出場権を得ました。おめでとうございます。県大会までまた、しっかりと練習をしてください。また、男子のみなさんも、1・2年チームでよく善戦したと思います。男子も来年度・再来年度に向けて女子と一緒にしっかり練習してください。よく頑張りました。

尾北支所管内長距離継走大会 女子5位入賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は管内の長距離継走大会、一般的には駅伝大会といわれている管内の大会が行われ、女子が見事5位に入賞しました。本地区は、毎年5チーム程度が県大会に出場していますので、県大会出場も可能な位置にいます。県大会への切符は、来週の土曜日に行われる西尾張の駅伝大会で10位までに入ればつかめます。あと1週間、お互いが切磋琢磨し合いながら、自己ベストを伸ばし、男子は、1・2年生のチームで体格的に他の学校と比べると一回り小さいようですが、来年、再来年の県大会を目指して、女子は、今年度の県大会を目指してあと1週間がんばってください。

体育大会 パート2

 台風一過の秋晴れの中、延期されていましたロックソーランを除く午後の部の競技が行われました。休校日を含め4連休の後の体育大会で盛り上がるかやや不安でしたが、さすが北中生ブロックで声を掛け合い、応援にも熱が入っていました。
 保護者の皆さま、地域の皆さま二日間にわたり、多数ご来校いただきありがとうございました。
今日の競技の写真と学級の集合写真をまとめました。
 http://www.city-konan.ed.jp/hokubu-j/23taiikuta...
画像1 画像1
画像2 画像2

体育大会後半の部開催

 台風一過の言葉通り、さわやかな朝を迎えました。
 本日の午後13:20から、先日の体育大会で実施できなかった種目を行います。お時間がありましたら、ぜひご参観ください。

体育大会アルバム

 本日は、時々小雨が舞うあいにくの天候の中、本校体育大会の応援に来ていただきました、保護者の皆さま、地域の皆さま、学校関係者の皆さま、また来年度本校に入学する6年生の皆さん、ありがとうございました。午後一時的な豪雨のため、午後の日程がロックソーランを除き、21日(水)の午前に延期になりました。せっかくの休日開催で多くの皆さまに応援をしていただく機会を逃してしまい申し訳なく思います。もしお時間が合いましたら、21日の応援もよろしくお願いします。

 本日実施しました北部中学校の体育大会の様子を、写真で紹介します。
 こちらにも、写真をまとめました。ご覧ください。
http://www.city-konan.ed.jp/hokubu-j/23taiikuta...
画像1 画像1
画像2 画像2

北部中学校体育大会実施についてのお知らせ

 生徒の皆さんへ
 本日予定しています、体育大会は予定通り実施いたします。
 なお、天候によっては途中で中止することも考えられます。雨天時の準備B週金曜日の用具も持って来てください。
 
 保護者及び地域の皆さま、及びご参観予定の皆さま方へ
 上記のように、本日予定の体育大会は予定通り実施いたします。
 なお、天候によっては進行を早めたり、プログラムの入れ替え、前倒しなどの変更を行いますのでよろしくお願いします。

                      北部中学校 校長   千田 健三
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/16 6限生徒議会
2/20 1年2年学年末テスト
2/21 1年2年学年末テスト
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348