最新更新日:2024/06/26
本日:count up42
昨日:783
総数:4019804
地域と共に歩む 夢と希望、そして笑顔に満ちた北部中学校

野球部 練習試合

 浅井中学校と練習試合を行い、2試合とも勝利しました。1試合目は、打線がつながり、秋以降では最多となる得点をあげました。点差がひらいた中でも集中を切らさずに試合を終えたところにチームとしての成長を感じました。2試合目も打線がつながり、連打で大量得点をあげることができました。打撃練習の成果が出せるようになってきたので、走塁にも磨きをかけて、得点力を高めていきましょう。
 本日もたくさんの応援ありがとうございました。次の練習試合は5月25日(土)の郡上BC戦になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の女子バスケットボール部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では、女子バスケットボール部の練習が行われていました。1年生の仮入部員も参加しています。

 基本となる「走る」練習から始めていました。先輩が上手に声をかけ、練習の指示を行っていました。

今日の男子テニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼からさらに気温が上がってきました。テニス部は、1年生の仮入部が始まりました。ラケットを持って、基本練習を行っていました。

今日の水泳部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、日差しが強く、暑さを感じる1日となりました。水泳部は、大会に向けて、記録会を行いました。その後で、各自の目標を持った練習を行いました。

部活動の予定

画像1 画像1
 休日の部活動の予定です。

午後部活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から1年生の仮入部が始まりました。

楽しくできましたか?

次回も頑張ってください。

朝の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝練習の様子です。

一生懸命に取り組むことができましたね。

登校する1年生のあいさつもさわやかです。

段々と中学校の生活に慣れたかな?

今日から、仮入部です。

楽しみですね。

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
朝練習の様子です。

とてもよい雰囲気で練習ができています。

明日も、みんなで練習しやすい環境をつくりましょう。

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後練習の様子です。

全力で練習に取り組むことができましたね。

段々と上達しています。

明日の朝練習も目標をもって取り組みましょう。(^^)v

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
朝練習の様子です。

連休明けも頑張っています。

午後練習もこの調子で!!

吹奏楽部練習

令和元年になって初の練習です。

基礎練習をしっかりしました。

ゴールデンウィーク中に使用した教室を清掃しました。

また明日から頑張りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

女子ソフトテニス部 休日課題【アンダーカットサービス 編】

画像1 画像1
次は、

◎ アンダーカットサービス

・握りは「イースタングリップ」
・ひざを使い、体重移動をする。
・ボールの下、横、内側などを切るように振る。
 さまざまな回転をかけて練習する。

次の練習から試してみよう。

女子ソフトテニス部 休日課題【オバーハンドサービス 編】

画像1 画像1
女子ソフトテニス部の皆さん、お元気でですか?
今日の課題は、

◎ オバーハンドサービス です。

 ・サービスの命は『トス』
   まずは、正確に上げる。
 ・握りは、『イースタングリップ』(包丁握り)
 ・トスを上げた左手をそのまま残し、打つ瞬間まで保つ。
 ・ボールの右を打つイメージでボールに回転を与える。

 さあ テニス部の皆さん、
 それでは、トスの練習
 ラケットを左足に置き、ガットの上にボールが落ちるように練習しよう。
 (グリップが靴側だよ。)
 まずは、実践!

女子ソフトテニス部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
段々とよいフォームで打てるようになりました。

ボールの勢いも出てきました。

しばらく練習は、ありません。

素振りや体幹トレーニングなど、自分でできることを練習しましょう。

休み明けの練習も全力で取り組みましょう。

女子ソフトテニス部 休日課題【スマッシュ 編】

画像1 画像1
画像2 画像2
◎スマッシュ

・ボレーと同じ位置で待つ。
 
・ボールの落下点にいち早く入る。(やや、後ろに入った方が打ちやすい)

・高い打点で打ち込む。

・左手を高く上げ、右肩を支点にして振りぬく。

・強く打ち返すより、コースを狙う。
《ここでも、左手がポイント。左手を上手に使いましょう。》


さあ テニス部のみなさん、
筋肉のハリは、どうかな?


エアー ラケットで実践してみよう。 

女子ソフトテニス部 休日課題【ボレー 編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、フォアーアンドストローク・バックハンドストロークに続き、ボレー編です。

◎ボレー
 ・両手でラケットを持ち、待球姿勢を保つ。

 ・立ち位置は、ネットから距離をあける。
 《ラケットを伸ばし、ラケットがネットに当たらない位置。個人によって違う。》

 ・待球姿勢は、力を抜き、ボールを追い、インパクトの瞬間にグリップを強く握る。
 
 ・ボールは、ネットの上でとらえる。ラケットは振らず、押し出す。
 (振るとネットにラケットが当たる。)
 
 ・フォア―ハンドは、右足を上げ、左足で踏み込む。
 
 ・バックハンドは、左足を上げ、右足で踏み込む。
 
 ・強く打ち返すより、相手のいない所に落とす。

 さあ テニス部のみなさん、
今日は、筋肉痛?かな。


 エアー ラケットで実践してみよう。 
 左手の使い方と踏み込み足に意識しよう (*'▽')

【男子バレー部】5月3日(金)の連絡

5月3日(金)
練習試合(午前日程)
○集合:7時10分江南駅
○交通費:片道500円
○持ち物:シューズ、水筒、タオル、その他必要なもの

連絡遅くなりすみません。
よろしくお願いします。

女子ソフトテニス部 休日課題【バックハンドストローク 編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◎バックハンドストローク
・ベースラインに対して45度に入り、(下の写真)腰の位置から斜め上にラケットを出す
・打点位置はベースラインに対して45度の延長線上
 (下の写真、ラケットの面上が打点位置)
・ラケットは振りすぎず、斜め上で止める

さあ テニス部のみなさん、
エアー ラケットで実践してみよう。 
 フォアーアンドストロークと同様に体重移動と左手の使い方に意識しよう (*'▽')

非対称に運動する場合、多くのスポーツで左手の動きが重要になります。
例えば、野球のピッチャーの投球ホームでグローブの使い方を注意されることがあります。
バレーボールのアタックでも左手の使い方、陸上競技の棒高跳びのポールをボックスに突っ込む時も左手の使い方が重要です。
色々な事に意識を持って、考えながら実践しましょう。

「何かを気にする」「何かを意識する」ということは大切な事です。

「意識をする」と関連して、「カラーバス(color bath)効果」という言葉を知っていますか?
興味のある方は、調べてみましょう。

女子ソフトテニス部 休日課題【フォアーハンド 編】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・バックスイングは、リラックス 
 手首に力を入れない

・左手をボールをつかむように出し、ひじを引く

・打点位置は、ひざ または、ひざの少し前
 体重を後ろから前に移動  後ろに体重を残さない

・手の甲を首に付けてフィニッシュする

さあ テニス部のみなさん、
エアー ラケットで実践してみよう。 
 体重移動と左手の使い方に意識しよう (*'▽')


女子ソフトテニス部  休日課題 【待球姿勢 編】

画像1 画像1
待球姿勢【たいきゅうしせい】とは、相手が打ってくるボールを待つ姿勢。
ラケットを左手で軽く支えてひざを曲げ、腰を低くしてばねをきかせ、前後左右のいずれの方向へも早く動けるような、リラックスした姿勢が理想的です。

さあ テニス部のみなさん、
実践してみよう。 体重を親指にかけると、出遅れないぞ (*'▽')
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/13 1年校外学習
5/14 1年 内科検診13:30〜
5/15 3年午前授業
5/16 3年修学旅行 1、2年福祉実践教室
5/17 3年修学旅行
江南市立北部中学校
〒483-8074
愛知県江南市村久野町平松245
TEL:0587-59-8347
FAX:0587-59-8348