2年生 コンピュタの授業が始まっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは、タイピングです。1時間いっぱいずっとひらがなを打っていました。
ホームポジションを覚えてしまえば、ものすごく早くタイピングができます。
「ゆっくりでいいからね。ちゃんと覚えればどんどん早くなっていくから」と技術の先生が優しく教えていました。
日本語入力が速くなると、仕事もあっという間に片付きますよー!がんばー!

今日の表彰者 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
NOSAI岩手県書写コンクール
 入選  中村美空 さん

全国中学生人権作文コンテスト
 盛岡地区大会

 奨励賞  磯邊旺人さん

今日の表彰者

画像1 画像1
画像2 画像2
全国小中学校作文コンクール
 佳作  虻川玲伽 さん

NOSAI岩手県書写コンクール
 優秀賞 岩清水結衣 さん

今朝の生徒朝会

校長先生から校長先生の家で預かっている「響」(ひびき)という犬のお話しがありました。

校長先生の家でお世話をしているそうですが、校長先生の犬ということではないそうです。
響は、生まれながらに心臓に穴があいていて、長く生きられないだろうとブリーダーの方が捨ててしまった犬でした。行き先は保健所です。殺処分されるところを、引き取ったボランティア団体があり、フェイスブックなどで手術するための寄付を募りました。手術には30万円という費用がかかります。全国から50万円集まったそうです。
その話を聞きつけた盛岡の獣医さんが、「わたしのところで無料で手術します。集まったお金は他の犬たちを助けるために使って下さい」と申し出たそうです。

そうして、響は縁があって校長先生の家にいます。先日、響を助けようと寄付をした人たちが全国から集まって、会を催したそうです。

そんな心あたたまるお話しでした。生徒たちは真剣にお話しを聞いていました。

来年は戌年(いぬどし)ですから、お正月このホームページにも響さんに登場してもらいましょうね。
画像1 画像1

ありがとうありがとう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部の皆さんが雪かきしてくれています。
ほんとにありがとう。
君たちの未来がずーっと美しいことを祈ってます。

雪が降った日の朝の校庭。

画像1 画像1
お日さまがのぼってくる前、青とも薄紫とも言えないこの微妙な色合いが好きです。

雪降りですねー。

画像1 画像1
画像2 画像2
用務員さん方が、朝の6時半前から雪かきしていただいてます。ありがとうございます。
皆さん、十分お気をつけて!

今週の予定

11(月) 期末大清掃
12(火) 生徒朝会 期末大清掃
13(水) 期末大清掃
14(木) 45分授業 3年三者面談
15(金) 45分授業 3年三者面談
16(土) 吹奏楽アンコン地区大会
     中高バドシングルス大会
17(日) 中高バドシングルス大会
画像1 画像1

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
時間があれば、自分でピクチャーボードを作って、お気に入りの写真を貼って作ってみたいところですよね。

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の英語は、少人数指導です。二つの教室で分かれて授業をしています。もう一方の教室では、発表する前のリハーサルが行われていました。

本番では、手振り身振りを添えながら、「できればペーパーを見ないで発表出来るといいですね」と先生から教えてもらっていました。

「副校長先生、見て下さい。この写真!いいでしょ!」

画像1 画像1
渋いですね。レアルマドリードのサッカー選手とくればクリスティアーノ・ロナウド なのに、ディフェンダーのマルセロを選んだのですね。(マルセロ・ヴィエイラ・ダ・シウヴァ・ジュニオル)ぜひ、紹介文ができたら読ませて下さいね。

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
グループで何度も練習をしています。
練習をすればした分だけ確実に上手になっていきます。

1年4組の英語です。

画像1 画像1
画像2 画像2
「あ、授業中に堂々とマンガ本を読んでいる!」なんて思ってはいけません。
1年生の英語は、現在自分の好きな人物を紹介する英文を作って、発表するという授業をしています。コナン君についての英文が立派ですね。
他の生徒もみんなとても立派に書いています。

もちろん、関東地方についてもしっかり学習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学びの軌跡」というプリントがいいですね。
自分の学習してきたことをあとから見直すことができます。

2年2組の投票結果は?

画像1 画像1
ア 3票
イ 15票
ウ 10票 でした。

私の予想は、(まったくわたしの趣味ではないのですが)「ア」に決まってしまうじゃないかなぁと思っています。

みなさんだったら、どれがいいと思いますか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の社会、地理分野 「関東地方」の学習の導入で、なんだか楽しそうなことを考えていたようなので、見に行きました。

今日の新聞やニュースでも盛んに報じられていました。
東京オリンピック・パラリンピックのマスコットキャラクターです。
3つの候補があげられていましたね。

実際には全国の小学生の投票(小学校1校につき1票だそです)によって決まるそうですが、みなさんだったらどのキャラクターがいいでしょうか?

駅伝チームの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎日継続して走っている君たちには、必ず幸せが訪れるよ。
がんばれがんばれ!

駅伝チームの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
氷点下の中、来年の大会に向けて毎日走っています。

3年 AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
教えて下さっているこの消防隊員は、北陵中学校の卒業生です。
わたしもよく覚えています。

今日は本当にありがとうございました。
3年生の皆さん、救命処置を行うのに年齢は関係ありません。躊躇せず適切に対応できる人になりたいですね。

3年 AED講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
彼のように、足の速い人がAEDを持ってきてくれると助かる命がきっとありますね。

そもそもAEDとは?
突然心臓が正常に拍動できなくなった心停止状態の心臓に対して、電気ショックを行い、心臓を正常なリズムに戻すための医療機器のことです。

心室細動・心室頻拍というつまり心臓がけいれんを起こしたようになって全身に血液を送ることができなくなるときに必要なことは「心肺蘇生」と「除細動電気ショック」です。

消防庁 統計資料(H28年版)によると救急車の到着まで平均約8.6分です。除細動までの時間が1分経過するごとに、生存率は約7〜10%低下します。心臓が血液を送らなくなると、3〜4分以上で脳の回復が困難になると言われています。

倒れている人を発見したら、すぐにこの手順が必要なのですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
盛岡市立北陵中学校
〒020-0633
岩手県滝沢市穴口419
TEL:019-684-3323
FAX:019-684-3626