最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:537
総数:2658396
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

【3年生】卒業アルバムの個人写真撮影

画像1 画像1
昨日、1〜4組の卒業アルバム用の個人写真を撮影しました。生徒たちは、緊張していましたが、カメラマンさんが暖かい雰囲気にしてくださり、にこやかな写真を撮ることができました。

【3年生】第3回学力コンクール

画像1 画像1
今日の総合的な学習の時間は、第3回学力コンクールを行いました。たくさん合格できるように空き時間に勉強している生徒がたくさんいました。今回で、学力コンクールは終了となりますが、今後は受験にむけて自分で学習を進めていけるようにしましょう。

【3年生】第1回 進路説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、第一回進路説明会を行いました。

新型コロナウィルス感染予防のため、学年全員での実施ではなく、3クラスずつ分かれて2部制で行いました。
保護者の皆様には、検温・健康チェックを実施していただいた上でご来校いただきました。また、座席は、密を避けるために、親子は情報交換等のためにとなり同士に座っていただきましたが、各親子間は、十分な距離をとって座席配置をしました。
さらに、あいさつをする校長・学年主任は、飛沫防止シートの前で話をしました。
進路に関わる大切な内容ということで、保護者の皆様に直接説明をさせていただきたいという考えから、コロナウィルス感染が心配される中でしたが、町教委の指導を受けながら実施をさせていただきました。何とぞご理解をお願い申し上げます。

本日の説明会で、中学校卒業後の進路やその先の人生について、考えることができましたか? この一年たくさん考えて、たくさん悩んで進路先を決めていけるといいですね。チーム家族となり、保護者の方ともお家でよく話し合って進路を決めていけるようにしましょう。進路について一緒に考えてくれ、サポートしてくださるお家の方に感謝の気持ちは忘れないでくださいね。

保護者の皆さま、本日はお足元の悪いなかお越しいただき、また、感染症予防対策にご協力いただきありがとうございました。今後、進路についてご不明な点や不安なことがありましたら、お気軽に担任にご相談ください。

【3年生】ふれあいトーク

画像1 画像1
3年生は5時間目に、学習面中心のふれあいトークを行いました。進路決定に向けて学習面についての内容で一人一人が担任の先生と話をしました。

同時に、学力コンクールに向けての勉強もしました。どのクラスの生徒も真剣に学習していました。火曜日の第三回学力コンクールで、1つでも多く合格できるようにしましょう。

【3年生】 わくドキプラン発動!

画像1 画像1
1回目の「学力アップ大作戦テスト」を行いました。1時間のうちで5教科全てに挑戦しても、1教科に絞ってもよいというテストで、個人ではなくクラス全員で合計を競うものです。

得意な教科から攻略する生徒、苦手な教科を克服するためにがんばっている生徒などさまざまです。

休み時間中も、ひとつでも多く覚えようと努力している姿が見られました。

このテストで達成感を味わい、できる喜びを感じる生徒がたくさん出てくることを期待しています。

【3年生】 学級組織決め

昨日の学活の時間に学級組織決めをしました。それぞれが、自分の仕事に責任を持てるようにしましょう。
画像1 画像1

【3年生】 全員登校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、全員登校で給食も始まりました。給食の配膳方法が以前と変わりましたが皆が協力しながら上手に配膳できていました。
今後も新型コロナウイルス感染防止を意識しながら、学校生活を送るようにしましょう。


【3年生】分散登校4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はBグループの分散登校でした。前回の登校日よりもSD(ソーシャルディスタンス)を意識して生活する姿が見られました。さすが3年生です!

いよいよ来週からは全員揃っての学習が始まります。進路アンケートも忘れずに持ってきてくださいね♪月曜日も皆さんに会えることを楽しみにしています!

【3年生】分散登校2日目(奇数番号)

画像1 画像1
 分散登校2日目の様子です。朝の健康チェックにも慣れてきてスムーズに登校することができました。来月は今日よりも人が増えます。マスク、ハンカチの持参や朝の検温など、責任をもって行いましょう。
 また、授業の中でもソーシャルディスタンスを意識した関わり合いが行われるようになってきました。学校生活のどんな場面でも”今”は距離感が大切です。自分や周りの人を守るためにソーシャルディスタンスを意識していきましょう。

【3年生】分散登校(偶数番号生徒)

6月1日(月曜日)からの、通常登校に向けて、今日は偶数番号生徒の登校日でした。分散登校とはいえ、偶数番号生徒は久しぶりの授業でした。
マスク、手洗い、密を防ぐ生活など未知の体験ばかりですが、どのクラスも落ち着いて授業に取り組んでいました。
しばらく授業を受けることから離れていましたが、以前の生活リズムに少しずつ戻して、日々を充実させていきましょう。

昼食の時間は、従来はグループで談笑しながら給食を楽しんでいましたが、新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、机を動かさず全員が前を向いて静かにお弁当を食べました。
早くあたりまえの生活が戻ってくることを願っています。

明日も引き続き、検温と健康チェックをしてからの授業となります。
マスクやハンカチを忘れずに登校してくださいね。

画像1 画像1

【3年生】分散登校1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、奇数番の出席番号の生徒たちの登校日でした。久しぶりの授業はどうでしたか?自宅で勉強しているよりも多くの学びがあったと思います。今日は、とっても疲れたと思いますので、しっかりと休んでくださいね。

保護者の皆さま、本日は大変お忙しい中生徒たちにお弁当を持たせてくださりありがとうございました。生徒たちは、おいしそうに食べていました。次の登校日のときもよろしくお願いいたします。

明日は、偶数番の出席番号の生徒たちの登校日です。7:30〜7:45の間に登校してくださいね。

【3年生】自己管理力を高めよう

みなさん、こんにちは。進路担当の石山です。

明日から分散登校が始まりますね。体調はいかがでしょうか?
進路のことを考えるとき,どうしても「勉強」に気が向いてしまいますが,一番大事なことは,「自己管理」です。自己管理するものにも色々あります。


まずは「体調」

当日に向けて勉強などを続けるため。実力を100%発揮するため。


次に「時間」

テスト中の時間の使い方。テスト週間の時間の使い方。本番に向けた計画のたて方など。学校に日々通う一日の時間の使い方もそうですね。


あとは「感情」「お金」なども自己管理できると良いことです。大人にとっては必要な力ですね。


それらを高めるには…
1.小さな□□をたてる
2.□□をたてる
3.□□をとる
ことが有効だそうです。さあ,どんな言葉が入るか分かりますか?


明日からの学校生活に向けて,進路を含めた将来に向けて,「自己管理力」を高めていきましょう。学校生活の再スタート,楽しみにしています!

答えはこちらです。

3年生【社会】

画像1 画像1
3年生のみなさん。来週から授業が始まりますね。

先日、夏の風物詩である甲子園が中止と報道されました。歴史を辿ると1918年の米騒動と1941年の太平洋戦争以来の三度目の中止で戦後では初です。「米騒動」「太平洋戦争」この2つのキーワードは3年生の歴史分野で出てきます。
米騒動が起こる約4年前に第一次世界大戦が起きました。世界を巻き込む各国、総力戦となった戦争です。この戦争後、世界は二度とこのような過ちが起きないように平和、国際協調を目指しました。
なのに、日本を含め、世界ではその後、戦争への道を歩んでいきました。
なぜ?どんな理由があるの?
授業では知識を理解するのではなく、生徒が主体となって課題解決をしていく授業を行っていきます。

授業、がんばっていこう!

【3年生】英語

3年生のみなさん、こんにちは。 昨日、みなさんの元気な姿を見られてとっても嬉しかったです。

It’s quiz time!ちょっと頭をひねって英語で考えてみましょう。

Q. What does this say? なんて書いてある?

Pot oooooooo


課題テストが6/4(木)にありますが、勉強ははかどっていますか?そろそろ課題テストに向けて勉強をしはじめましょう。なにから勉強していいか分からない人は、関所テストに取り組みましょう。バラバラの順番でも満点がとれるように、何度も取り組みましょう。関所テストが完璧になったらラボの問題に取り組みましょう。詳しくは、昨日配ったテスト範囲表に書いてあります。頑張ってくださいね。勉強していて分からないことが、あったら学校に電話してくださいね。

答えはこちらです。

学年別事前登校(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、学年別事前登校によって、43日ぶりの3年生が登校しました。コロナウイルス感染症予防のための様々な対策に戸惑いながらも久しぶりの友達との出会いを喜んでいる様子が見られました。この状況がいつまで続くか誰も分かりませんが、きっと明るい未来はやってきます。その日まで辛抱です。

【3年生】明日は登校日

3年生のみなさん、こんにちは。明日、5月20日(水)は学年別登校日です。今日は、先生たち全員で机やイス、ドアノブなどの消毒をして、みなさんが安心して登校できる準備をしました。明日から当分の間校舎内に入る前につどいの広場で、健康チェックカードを見せてください。お家でしっかりと検温と体調チェックをして保護者のサインをもらって登校してください。みなさんを守るための大切なチェックなので、しっかりやってきてくださいね。みなさんが、元気に登校してきてくれるのをわくわくドキドキしながら待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 進路】ホームページ何を見る?

みなさん、こんにちは。進路担当の石山です。
ステイホーム週間前後で,担任の先生にお願いをしました。それは,電話で進路の話をしてくださいというお願いです。しっかりと答えてくれたみなさん、ありがとうございました。何人かの返答を聞いていると,自分の未来像を描けている人が何人もいて驚きました。すごいことです!まだの人も焦らなくていいので,じっくり考えていきましょうね。

さて,今日は前回書いたお願い3つ目,情報収集のポイントについてです。

各学校のホームページには,さまざまな情報が載っています。先生だったら「ここは見る」という所を3つ紹介します。

1.学校行事
 進学した際にどんな生活が待っているのか。1年の流れを見たり,修学旅行はどこに行っていたのかを見たりもできますね。ワクワクしてきませんか?

2.部活動
 部ごとのページがある学校もあります。実績が紹介されていたり,生徒のコメントが載っていたりします。大中にはない部活動がある学校もあるので,新たな自分に出会えるかもしれません。

1と2については,写真があればそれを見てみると学校の雰囲気の一部が見られますよ。

3.進路実績
 実は一番気にしているのはここです。さらに3年後のことですが,卒業に進学している人と就職している人のバランスや,どんな就職先,どんな進学先があるのかを見ておいて損はありません。なかなか大学や企業のことはわからないと思うので,お家の人と一緒に見てみるとイメージがもてるかもしれませんね。


もうすぐ学校生活が再開します。心配なことや気になることは,どんなささいなことでも,担任の先生をはじめ声をかけやすい先生に相談してみてくださいね。


また学校説明会の案内を載せておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】学年別事前登校日(20日)の連絡

連絡が遅くなり大変ご迷惑をおかけしました。昨日のメール内容と被る点もありますが、学年別事前登校日(20日(水))の持ち物等について連絡をさせていただきます。

<提出する課題について>
新研究ノート(5教科)
学習予定表(2枚)1枚目(4月8日〜4月17日)2枚目(4月20日〜5月1日)
読書感想文
ドリルノート(8ページ)
作成したマスク(袋に入れて名前を記入)
※20日以降の回収予定について一覧にしたもの(20日に配付します)はこちらのリンク先をご確認ください。

<登校時間について>
Aグループ(出席番号奇数)8:15〜8:30入室完了
Bグループ(出席番号偶数)8:30〜8:45入室完了

<下校時刻について>
Aグループ(出席番号奇数)11:30
Bグループ(出席番号偶数)11:45

<学校に提出する書類について>
小中学生総合保障制度加入案内(希望者)・自転車通学許可願(自転車通学者)・PTAの連絡封筒(該当者のみ)

<持ち物について>
上記の課題、健康チェックカード(4・5月分)、マスク、ハンカチ、ティッシュ、筆記用具、上履き、上記の提出する書類(該当者のみ)

26日(火)〜29日(金)の分散登校に関する詳細につきましては、文章にて20日にご連絡させていただきます。

【3年生 美術】 遠近法を学ぼう

皆さん、元気ですか?元気があれば美術もできる!
図法のプリントは理解できましたか?1学期は、透視図法などの技法を学び、配色を考えて立体感や奥行きのある絵を制作します。美術の場合、文字だけでの説明では難しいかもしれませんが、実際に描いてみることが大切ですよ。

皆さんの中には、飛び出して見えるくらい立体に描ける人、思うように描けず四苦八苦しながら、形にしていく人などさまざまです。学校での授業が始まったらいろんな作品を観てお互いに刺激を受け、「あ、美術って何か楽しいな」と少しでも思ってもらえるよう、先生も工夫していきたいと思います。

さて、今回は資料集P17にある「遠近法」です。
遠近法には、一点透視図法や二点透視図法などの線遠近法、他に空気遠近法、色彩遠近法、上下遠近法などがあります。遠近法は、絵を描く上でとても便利な技法ですが、これらが全てではありません。描きたい内容に合わせて使い方を考え、自分だけの作品を制作しましょう。


遠近法の種類を覚えて今後の作品に生かそう!(参考HPはコチラ

では、皆さんに会える日を楽しみにしています。
(※画像のパンチも遠近法)

画像1 画像1

【3年生 理科】 太陽系の星の大きさってどれくらい?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
太陽系の星を皆さんは知っていますか?
太陽、火星、地球、金星などです。

では、一体それらはどれくらいの大きさで、どれくらいの距離はなれているのでしょうか?



なんと、それを体感できる「太陽系モデル」を理科ラウンジに作成しました!
太陽から火星までを20mに縮めたモデルです。

またもし見られる状況になったら、理科ラウンジに足を運んでみてくださいね!



(ちなみに今、木星、土星、火星が接近してます。興味のある人はチェックしてみてください! 参考HPはこちら

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/11 成人の日
1/13 委員会

大口町より

お知らせ

学年通信

ほけんだより すくすく

給食献立表

給食便り

家庭学習について

大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085