最新更新日:2024/06/27
本日:count up99
昨日:487
総数:2658920
Next 大中3本柱 グローバル・ICT・コミュニティー

下関市立川中中学校より視察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月13日(金)9時頃より、山口県下関市立川中中学校より2名の先生が視察に見えました。実は、昨日の午後に、本校の教科センター方式や新設開校の経緯等の聞き取り調査にいらっしゃいました。それに引き続き、今日は生徒の様子を中心に視察されました。「どの授業にも一生懸命取り組む生徒が多い」や「あいさつがきちんとできる」などたくさん褒めていただきました。みなさんの良い姿が見てもらえてよかったと思います。下関市立川中中学校は、平成22年に本校と同様の「教科センター方式」の学校として再出発するそうです。お互いに良い学校にしたいですね。

学級討論会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(木)5時間目に、学級討論会を行いました。これは、19日(木)に行う生徒総会に向けて、各委員会の活動報告や大中の問題点と改善策を話し合うものです。どの学級も、代議員の司会のもと、しっかりと行うことができました。生徒総会が楽しみです。

丸岡南中学校 本校視察

画像1 画像1
2月10日(火) 福井県坂井市から丸岡南中学校の先生が、本校を視察にいらっしゃいました。丸岡南中学校は、教科センター方式を採用し、今年で創立3年目を迎えられました。

委員会

画像1 画像1
2月9日(月) 6時間に委員会があり、生徒総会に向けて、各委員会で話し合いがもたれました。生徒たちは、活発に意見交換をしていました。

第2回TV朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月9日(月)の朝会は、TV朝会でした。インフルエンザでの欠席はまだ少ないですが、風邪などの体調不良の欠席が増えてきたことに対する対策の一つです。TVといっても、プロジェクタを活用しているので、はっきりと表情などがわかります。校長先生は、北っ子発表会で一生懸命に取り組んでいる小学生の姿から、頑張って取り組むことの大切さについてお話しされました。今週もいい1週間にしたいと思います。

私立高校 一般入試 3日目

 2月6日(金)は「私立高校 一般入試 3日目」です。柏森駅、布袋駅、楽田駅、江南駅、中学校など、いくつかの集合場所から、72名の生徒が時間通りに受験に出発しました。今日は、北風が冷たく自転車の生徒は特に寒いと思います。しかし、寒さを吹き飛ばす気持ちで、全力を傾けた取り組みを期待しています。

あいさつ運動 2月

画像1 画像1
 2月6日(金)は「あいさつ運動」でした。PTAの役員・地区委員・協力員さん、学校の先生、民生委員さん、更生保護婦人会の皆さんなど、様々な協力をいただいています。今日は、北風が冷たい寒い日でしたが、生徒達の健やかな成長を願いつつ、あいさつに取り組んでいただきました。

合唱練習 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(木)は5時間授業でした。その後、それぞれのブロック毎のパート別に分かれて、「若者たちは」の合唱練習をしました。昨日の反省を生かして、少しでも正しく音が取れるようにと、頑張る姿が見られました。合唱練習は、明日が最終日です。

私立高校 一般受験 2日目

 2月5日(木)は昨日に引き続き「私立高校 一般受験」です。今日は6時25分柏森駅集合の名古屋経済大学高蔵高校と布袋駅集合の名古屋大谷高校を皮切りに、11校に112名の生徒が受験に出かけました。昨日に引き続き2校目の受験の生徒もいて、大変さは感じます。それを乗り越え、ぜひ、力を発揮して結果を残して欲しいと願っています。

卒業式 全校合唱練習

画像1 画像1
 2月4日(水)の6時間目の後、1,2年生はそれぞれのパートに分かれて合唱練習を行いました。卒業式の全校合唱で歌う「若者たちは」です。まだ、気分が乗っていなくて、十分な歌声ではなかったようですが、在校生の力を結集して、よい歌声を創り上げて欲しいと思います。2年生!リーダーとして頑張ろう!

デジタル掛図

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(火) 本校では、各教室の天井にプロジェクタが設置してあるので、デジタル教科書を利用して授業を進めることがあります。特に社会科は、地理、歴史、公民などのプロジェクタ教材を使用し、視覚的な効果でとてもわかりやすい授業展開となっています。

臨時生徒議会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月2日(月) 本日、臨時生徒議会が開かれ、今後予定されている学級討論会、生徒総会について話し合われました。
学級討論会の議題は、下記のとおりです。
Aブロック「授業への取り組みを改善するには」
Bブロック「集会での態度を改善するには」
Cブロック「授業や給食の時間に間に合うためには」
各クラスで、1つの改善策を考え、クラスの意見として生徒議会で提案することになっています。

節分福豆

画像1 画像1
 2月2日(月) 明日は節分なので、今日の給食に「節分豆」がでました。昔から大豆は災いや病気など「魔」を滅ぼす力があるとされてきました。豆の当て字を「魔滅」と書くそうです。とても季節感もあり、香ばしくおいしかったです。

水仙のお花をいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎年この時期になると、学校に水仙が届きます。これは、平成6年9月に愛知県で行われた国体の時、大口町がソフトボール会場を受け持った関係で、そこに参加していた福井県チームより、大口町に約1000本もの水仙が届いているのです。その一部を、学校の環境向上にといただいています。もう、15年もの間、毎年贈っていただいています。感謝すると共に、私たちもそういった温かい心をもちたいと思います。

TV朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月2日(月)はTV朝会でした。今年度、初めての取り組みでしたので、放送委員会を中心に金曜日から準備を進めていました。校長先生からは、島袋さんの色紙から「出来ないことを考えるより、出来る方法を考えることが大切だ。」という話と、「先週の部活動では、あいさつや片付けがしっかりできていたので教室なども環境整備も大切にしよう。」という話がありました。また、生徒指導からは、不審電話にまつわり、安全な複数下校の呼び掛けがありました。今週も充実した1週間にしましょう!

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 1,2年学年末テスト発表 公立推薦願書〆切
2/18 公立推薦入試
2/19 生徒総会
2/20 公立推薦合格発表
大口町立大口中学校
〒480-0145
愛知県丹羽郡大口町丸一丁目38番地
TEL:0587-95-3242
FAX:0587-95-8085