最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:9
総数:170682
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

緊急 インフルエンザについて

18日現在
 インフルエンザ発病者は8人です。


 今後、他学年に広がるおそれがあります。

 よって、来週より予防対策として全員マスクを着用することにしました。

 マスクの準備をお願いいたします。


 土日にお出かけの際にも、予防をお願いします。

1学期 保健指導

 身体測定のあとの時間を利用して、保健の早川先生から「睡眠」についてのお話をしてもらいました。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 今年度の目標は、「健康な生活スケジュールを送ることができる子になろう」です。

 まず、「けんちゃん」の一日の生活の様子です。けんちゃんは、『早寝・早起き・しっかり朝ごはん』の生活のため、とても元気で友達とも仲良く過ごし、勉強も頑張っています。授業中に「だら〜っ」とすることはありません。部活も休まず参加して汗を流す生活をしています。

 次に、けんちゃんと同じクラスの男の子の一日の生活の様子です。この男の子は、寝るのが遅く、寝る直前までゲームをしているから、脳が興奮してなかなか眠れません。そして、なかなか朝起きられないから時間もないし、食欲も無いから朝ご飯を食べれません。朝ご飯を食べないから、うんちもでません。
 このような生活リズムでは、学校で「だら〜っ」と「くた〜っ」としてしまいます。だらか、この子は「だらちゃん」と呼ばれています。

 だらちゃんのような生活を送っていると、夜ご飯を食べてから次の日の給食まで、長い時間、何も食べていないことになります。そのため、食いしん坊の脳は腹ペコで、朝になっても、学校で授業中になってもエンジンはかかりません。長い時間、体と脳が眠ってしまっています。

 だらちゃんを車に例えると、ガソリンが入っていない車のエンジンです。動かない車を体のあちらこちらからガソリンを絞り出し、無理やり動かしている状態です。このようなことを、長い間続けていたら体に良くないですよね。

 そこで、「早くねるための・・・」と名前をつけた計画表を作ってもらいます。
 「習い事や塾に行かなきゃいけないけどテレビも見たい」「ゲームもしたい」「宿題もやらなきゃ」「お風呂も入らなきゃ」など、こんなことを思っていては寝る時間がどんどん遅くなります。

 だから、学校から帰る時間から、学年の決められたねる時間までの間にやらなくてはならないことを入れて計画を立ててみましょう。テレビ、ゲームなどは時間に余裕があったら計画表に入れることとします。
 そして、6月・9月・1月はこの計画表の通りに生活してもらう月とします。その後、計画表のようにできたかどうかをチェックしてもらいます。

 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

 健康な生活スケジュールを送ることができる子になれるように、みなさん頑張りましょう!
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/13 読み聞かせ
2/15 学校公開
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519