最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:535
総数:4393059

1年6組 学級訓

画像1 画像1
学級訓は「時間有限努力無限」

学級訓にこめた思いは……
時間は有限でも努力は無限にできるという意味です。決められた時間の中でも言われたことをしっかりこなし、それ以上のことを目指していきたいです。そして、有意義な時間を過ごせるようなクラスにしたいです。

これですべての学級訓を紹介しました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、牛乳、名古屋コーチン入りきしめん、メヒカリフライ、切り干し大根のさっぱりあえです。

2年生 理科

「反応する物質の質量の割合」の学習です。銅を加熱したときの質量の変化に規則性があるかどうか調べる実験です。銅の質量に対して生成した酸化銅の質量、反応した酸素の質量を求め、その関係をグラフに表していきます。さて、どんなことが分かったのでしょうか?

画像1 画像1

3年生 国語科

「報道文を比較して読もう」の学習です。東京オリンピック・パラリンピック2020のボランティアの募集が始まったことについて報じた2つの新聞記事を比べて読み、気付いたことや考えたことをグループで話し合い、発表しました。
画像1 画像1

3年生 家庭科

画像1 画像1
「これからの私たちと家族・地域」の学習です。本時の学習課題は「自立と共生を目指して」です。授業者は始めに「共生」とはどんなことかを考えさせるために、イメージマップをつくらせました。そして、昨年話題となった「ポテサラ論争」のプリント配付します。そして生徒から感想を出させます。次に動画「僕は妻の手伝いをしない」を視聴させます。

これからの時代は自分さえよければよいという考えでは社会が成り立ちません。本時の授業では、自分や人を大切にするとはどういうことか、互いの個性を認め合って共に生きていくにはどうすればよいのか考えるきっかけとなりました。

男女共同参画社会基本法が成立して20年以上が経ち、世の中はずいぶんと変わりましたが、この法の趣旨が十分に浸透していない現実もあるようです。

中学校時代「男子は技術科、女子は家庭科」と決められて履修していた私たち世代以上の方にはなかなか浸透していかない面があります。教育の影響は大きいなと思います。

本校の若い職員は「イクメン」であり、家事もこなします。生徒下校後に子どもを風呂に入れに帰り、また職場へ戻り夜遅くまで仕事をしている職員や、今日は「食事当番です」と言って退勤していく職員もいます。私たち管理職は過去のコマーシャルではないですが「24時間闘えますか」といわれた世代ですので、労基法改正による一般的な残業時間の上限である月45時間を遵守することすらできていないのが現状です。

2年生 理科

画像1 画像1
「化学変化と物質の質量」の「質量保存の法則」の学習です。化学変化の前後で質量の変化があるかどうかを調べます。写真の化学変化は次のとおりです。
炭酸ナトリウム+塩化カルシウム → 塩化ナトリウム+炭酸カルシウム 


1年生 英語科

画像1 画像1
「Unit3 Club Activities」の「part2 Enjoy Commnuication」の学習です。本時は「Key Scentece」の学習後、自分のしたいことや夢を「want to 」を使って書きました。


3年生 道徳科

画像1 画像1
「ハゲワシと少女」(内容項目:生命の尊さ)の学習です。
一枚の写真が物語る事実から、「目の前の命を救うこと」と「報道すること」のどちらを支持するか議論しました。「写真を撮っている場合ではない」と主張する生徒に、授業者は「『ハゲワシ』にだって命があるじゃない?」と揺さぶります。生徒らが十分な意見を出したあと、授業者はもう一枚の写真を見せます。この写真の撮影者であるケビン・カーター氏です。南アフリカにおける反アパルトヘイト闘争の取材で有名だった人です。
このあと、生徒らは衝撃の事実を知ることになります。

振り返りの場面で、「かけがえのない生命を尊重するとはどういうことか考えました。


2年生 技術科

画像1 画像1
「テーブルタップ」を作成しています。端子の取り付けやプラグやタップにどのように取り付けたかをChromebookで撮影し、今後作成するレポートの準備をしています。テーブルタップが完成した生徒はテスターを使って絶縁試験を行い、安全の確認をしました。


1年生 美術科

画像1 画像1
「色の性質」の学習です。
本時は補色残像について体験しながら学びました。

補色とは、色相環で正反対に位置する関係の色の組み合わせのことで、互いの色を最も目立たせる色の組み合わせのことです。また、残像とは、記念写真を撮影したとき、フラッシュのライトの光が、しばらく視界に残ることです。

授業の中で、生徒に人気のディズニー、ピクサーやスタジオジブリなどの作品を取り上げ、それぞれの作品の色合いが「配色イメージスケール」から明らかに色合いが違うことを知り、これらの作品が複数の色を組み合わせることで単色より複雑で繊細なイメージの違いを表現していることを理解しました。

また、授業者は「補色残像」の事例として、高速道路の長いトンネル内で、一定の間隔で「緑」のランプを入れることで、補色残像の効果によって、ブレーキランプの「赤」がより鮮やかに見え、自然とスピードを控える効果があることを伝えていました。

画像2 画像2

朝の活動 3年生

画像1 画像1
今朝は数学科コンクールを実施しています。
画像2 画像2

朝の活動 2年生

画像1 画像1
学年レクのチーム決めが終わった学級から読書をしています。
画像2 画像2

朝の活動 1年生

画像1 画像1
読書が定着していきました。
画像2 画像2

6/18 登校の様子

明日にかけて天気は下り坂です。なんとか夕方まで雨が降らないでほしいと思います。

昨日は来客等が多く、教室訪問した際に撮った写真を全てアップできませんでした。

午前中に写真編集をしてアップしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

789組 国語科

画像1 画像1 画像2 画像2
9組チームが説明文の作成に入りました。事前に決めておいた「説明したいこと」に対してどんな工夫をしたらより伝わりやすくなるのかを考えました。構成が決まった生徒からクロムブックに入力しています。

3年生 理科

画像1 画像1
「有性生殖」の学習です。受粉した花粉の変化を調べました。ホウセンカの花粉が柱頭についたあと、花粉から管が伸びていることが分かります。いったい、どういうことが起きているのでしょうか?

画像2 画像2

789組 生活単元

画像1 画像1 画像2 画像2
生活単元で制作していた木が完成しました!3年生が木の幹と根を、1・2年生がまわりの葉を担当してコツコツと作成してきました。葉の中に見え隠れしているのは美術で作った個性あふれる昆虫たちです。9組での学習を温かく見守ってくれています。

2年生 音楽科

画像1 画像1
「HEIWAの鐘」の学習です。四つのパートにわかれ音取りをします。パート練習後、一度だけ、冒頭の部分だけ合わせました。
画像2 画像2

1年生 英語科

画像1 画像1
「Grammar for Communication2 名詞 〜ものについて伝えよう〜」の学習です。本時は名詞の複数形や発音の仕方について学習しました。語尾の発音が「シチューソックス」はesをつけることを知りました。

789組 美術科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の美術もペーパークイリングです。左の作品はもう少しで完成です。たくさんの「クルクル」が集まって、大きな花ができました。葉の部分には、祝儀袋でよく見られる「水引」を再利用しています。他にも、巻き方を工夫してバラの花を作る生徒や、「クルクル」を伸ばして茎の部分にする生徒など、個性的な作品がたくさん出来上がりそうです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
7/1 PTA役員会・委員会
管内大会激励会
7/2 生徒委員会
7/3 尾北支所総合体育大会
7/4 尾北支所総合体育大会
7/5 学校保健委員会
江南市立布袋中学校
〒483-8157
愛知県江南市北山町西7
TEL:0587-56-3063
FAX:0587-56-3349