最新更新日:2020/03/31
本日:count up1
昨日:2
総数:364148
祖母懐小HPをご覧いただき、ありがとうございます。

3年生・社会見学

11日(金)に,3年生が社会見学に行きました。瀬戸市のバスを借りて,瀬戸市南部を中心に見学しました。
尾張東部卸売市場では,係の方に卸売市場の役割を説明していただきました。(写真上)
次に,田んぼや畑の多い幡山地区をバスから見ながら,デジタルリサーチパークに行きました。愛知県のデジタルTV放送を行っているデジタルタワーでは,放送の仕組みやテレビ局のマスコットなどを教えていただきました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

プール清掃?

9日(水)の午後,5・6年生でプール清掃?をしました。10日(木)には満タンの水が入り,いつでも泳げるようになりました。
6年生の子たちから,「プール清掃の記事も載せて下さい!」と頼まれたので写真を探したのですが,どう見ても「水遊び」の写真にしか見えません。プール清掃?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生・田植え

9日(水)に,5年生が,校内の田んぼで田植えをしました。田んぼは,花壇に手を加えて作ったものと,ビオトープの一部を使います。自分たちで苗床を作り,発芽させた苗を,全員で植えました。
指導は,大澤博男氏にお願いしています。クワの使い方を,見せて下さっています。(写真上)
狭い田んぼです。みんなで交代して,作業しました。(写真下)
植えたのは餅米で,冬に餅つき大会を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

やきもの講座・5年生

今日は,5年生の児童がやきもの講座です。午前中いっぱいを使って,一里塚・本業窯 の水野雅之先生に指導していただきました。
手回しろくろを使って,手びねりで立体作品を作ります。5年生は,シーサーを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

育てた苗を田植え/祖母懐小5、6年生

「育てた苗を田植え/祖母懐小5、6年生」として,ラジオSANQのホームページで紹介されました。
↓ここをクリックすると,表示されます。
http://www.845.fm/daily-sanq/?p=1932

ねんど作品づくり・1年生

今日(6月10日)は,1年生がねんど作品づくりに取り組みました。最初は,まず,ねんどのねりかたの説明を聞きました。(写真上)
いっしょにネリネリしていたら,1年生の子が,「先生,ひろみ先生のこと『おかあさん』って呼んじゃったこと,ある?」と,聞いてきました。「それはないよ」と答えると,「そ〜お?,何回も呼んじゃったこと,あるけど。」
横から,「私,おかあさんのこと,『先生!』って呼んだことあるよ!」
1年生にとっては,担任の先生は学校のお母さんなんですね。でも,先生同士は,「お母さん」と呼んじゃうことはありません。

(6月11日追記)
この話は,「ひろみ先生が祖母懐小で一番若い学級担任」で,「この記事を書いているのが教頭」だということを知らないと,おもしろくなかったですね。

学校サポーターも,お手伝いをしています。(写真中)
作るのは動物です。まずはウサギさんの顔を作りました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ねんど作品づくり・3年生

やきもの講座は4年生からですが,ねんどの作品づくりは全学年で行います。9日には,3年生が取り組みました。午前日程で,「動物」を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やきもの講座・6年生

キャリア教育の一環で,6年生の児童が,地域在住の陶芸家から「手びねり」での作陶を学びます。年3回実施予定の1回目です。

6月8日(火),8時50分〜12時20分の午前日程で行いました。講師は一里塚・本業窯の水野雅之先生です。
手回しろくろを使った手びねりの成形を見せていただきました。(写真上)
その後,ひも作りで埴輪を作りました。(写真中)
埴輪?(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生・やきもの講座

「やきもの講座」は,本校で進めているキャリア教育の一環として行います。,4年生の児童が,地域在住の陶芸家から「手びねり」での作陶を学び,陶器の作品を作ります。今回は,年3回実施予定中の1回目です。

4年生は,6月4日(金)の午前中日程で,図工室で作陶しました。講師は,一里塚・本業窯の水野雅之先生です。
1時間目は講義。菊練りの実演を見せていただき,手びねりのやり方を教えていただきました。(写真上)
その後,みんなそれぞれが立体作品作りました。テーマは「表情のある顔」です。(写真中・下)
この後,素焼き→釉薬がけ→本焼き,の予定でしたが,今回の作品は,堅めに素焼きをして仕上げることになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生・社会見学

3年生が,瀬戸市図書館へ社会見学に行きました。学校から尾張瀬戸駅まで歩き,新瀬戸駅まで瀬戸電に乗りました。
図書館でのマナーや,本の借り方・返し方,図書館の人たちはどんなお仕事をしているのかを説明していただきました。(写真上)
図書館では,品野台小学校の3年生と合同で説明をしていただきました。だから今日は,人数が多い!(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2

田起こし

みんなが帰ってから,田んぼを耕しました。耕耘機をかけて,土をやわらかくしています。9日に,5・6年生で田植えをする予定です。
籾から育てた苗は,ビオトープの横で青々と茂っています。
画像1 画像1

6年生・写生会

5月の行事ですが,6年生は「一里塚本業窯」へ写生に行きました。総合的な学習の時間のテーマは,「めざそう21世紀の民吉『祖母懐やきものフェスティバル』」です。そのため,来年の瀬戸物会社設立に向けて陶器の勉強をしています。
一里塚本業窯は,昔の窯の形である「登り窯」(写真下)です。みんな真剣な顔で,写生していました。(写真上中)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生学年通信・6月号

☆キラキラ☆ 6月号

子どもたちがまいた朝顔の種が芽を出し,すくすくと大きく育っています。双葉の形を見て「ハートのかたちだね!」「ウサギのかおみたい!」と,思い思いに表現したり,茎の色が赤いことに気づき観察カードにしっかり記録したりと,とても嬉しそうに観察しています。また,自分の朝顔だけではなく友達の朝顔にも水をあげてくれる子もいます。
植物にとって恵みの雨が降るこれからの季節は,子どもたちにとって外に遊びに行けない日が続く季節でもあります。室内での過ごし方を子どもたちと一緒に考え,安全に過ごしていきたいと思います。

3年生学年通信・6月号

チャレンジャー」6月号
6月は、1学期の中でももっとも充実した月です。学習面では、社会科の校外学習、行事面では、日曜学校公開や個人懇談会などがあります。一つ一つに目標を持って取り組んでいきたいと思います。

6年生学年通信・6月号

やっぱりコリン君3」6月号

先日の「なかよし校外学習」では、蒸し暑くなった午後、6年生のほぼ全員が全身を水浸しにして遊んでいました。「水に入るんじゃなかった!」「最悪!」と言いながら、「あ〜あ、楽しかった。」と言っていました。

6月は、日曜学校公開日(児童引き渡し訓練)や個人懇談会があります。学校までご足労をおかけしますが、よろしくお願いします。また、少し早いですが「卒業アルバム用の写真撮影」も実施します。集合写真は全員そろっていなければ延期します

5年生学年通信・6月号

レッツ5ー」6月号

雨の日が多くなる6月を迎えました。雨の日は、空と同じようにどんよりとした気分になりがちですが、農家の人たちにとっては、田植えができる恵の雨でもあります。物事を一つの面から見るのではなく、いろいろな立場に立って見ることのできる目を、子どもたちに養っていきたいと思っています。
また、子どもたち一人一人の様子をいろいろな面から把握し、成長をサポートしていきたいと考えています。引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。

4年生学年通信・6月号

ひびきあう」6月号

子どもたちが4年生になってから,2ヶ月がたちました。その間,子どもたちの様子を見てきて,「さすが4年生だな」と思うことが多々ありました。スキルタイムでの学習に取り組む姿勢。黙々と問題に取り組み,集中しているな,という印象を受けます。また,清掃時間も,協力して一生懸命にそうじをしています。
こういった落ちついた生活ができるのも,ご家庭での協力があるからと思います。今後ともよろしくお願いします。

さて,今月は後半に,日曜学校公開,個人懇談,校外学習といろいろな行事が続きます。また,子どもたちが待ちに待ったプール開きもあります。水着等の準備(記名を!)お願いします。

2年生学年通信・6月号

ともだちいっぱい」6月号

5月は、仲良し班の1年生と活動する機会がたくさんありました。

1 生活科「1年生と遊ぼう」
1年生と校内を巡り、安全な遊び方や楽しい遊び方を教えました。どの子も緊張しながら1年生の前で遊具の説明等をしていました。

2 生活科「野菜を育てよう」
サツマイモの植え方を丁寧に教えました。秋には、一緒に収穫します。まず2年生だけでサツマイモの植え方を実習しておいたので、自信を持って教えることができました。

3 仲良し校外学習
すっかり仲良くなっていたので、とても楽しく一緒に遊べました。
 
1年生と接する中で自分の成長を感じ,2年生としての自覚を高めていけるように見守っていきたいと思います。 

国際理解・イギリス2

イギリス人留学生による,国際理解教育の出前授業がありました。本校で進めている国際理解教育の一環で,5・6年生の児童が,イギリス人留学生の方から,イギリスの文化や英語について学びます。毎年実施していて,今年は年3回開催予定です。
今日の6時間目は,6年生の授業でした。
イギリスの紹介(写真上),コインエッチング(写真中)は5時間目と同じです。6年生はもう一つ,イギリスのカントリーダンスをみんなで踊りました。Ceilidhという,アイルランド風の歌と踊りで,お祭りの時にみんなで集まって踊ります。多目的室で,6年生全員が並んで踊りました。(写真下)
ローレンさんとカーリーさんは,イギリスの大学で日本文化について勉強しています。きっかけは,日本のファッションやアニメに興味を持ったからだそうです。気に入っているファッションは,着物だそうです。またイギリスでは,日本のアニメが多く放映されていて,子どもの頃から親しんでいるそうです。二人も,セーラームーン,ポケモン,ドラえもんなどを見て育ったそうで,ジブリの映画も大好きなんだそうです。そのため,もっと深く日本の文化を知りたくて,はるばる名古屋まで留学してきたと言うことでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解・イギリス

イギリス人留学生による,国際理解教育の出前授業がありました。講師は,大学コンソーシアム瀬戸より派遣された金城学院大学大学院生です。Lauren Calder(ローレン・コルダー)さんと,Carlie White(カーリー・ホワイト)さんで,リバプール・ジョン・モアーズ大学(イギリス:マージーサイド州リバプール)よりの留学生です。
最初に,イギリスの紹介をしました。英国旗(ユニオンジャック)とイギリスの4つの国の旗の関係など,写真を使って,イギリスを紹介しました。
「イギリスに関連するもの」の名前当てゲームでは,食べ物(フィッシュ&チップス),エリザベス女王,クリケットなどが難しかったようです。ハリー・ポッターやスーザン・ボイルは,みんなよく知っていました。(写真上)
次に,イギリスの硬貨を紹介しました。貸してもらった硬貨の上に紙を当て,鉛筆でこすって形を浮き彫りにしました。イギリスの硬貨には,20ペンスという単位や六角形のものなどがありました。(写真中)
最後は,British Bingo(イギリスビンゴゲーム)をしました。縦横3マスずつの表を書いた紙にイギリスに関するものを書き,ローレンさんとカーリーさんが発音した物をチェックしていきます。最後には,全員ビンゴが完成して終わりました。(写真下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 祖生協あいさつ運動 6年せともの講座
11/30 委員会活動
12/1 年末の交通安全県民運動(〜10)
12/2 スポーツ週間(〜17)
12/3 人権週間(〜10)
瀬戸市立祖母懐小学校
〒489-0885
愛知県瀬戸市萩殿町2丁目178
TEL:0561-82-2273
FAX:0561-82-2383