最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:19
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

アルミ缶・エコキャップ回収

 1月24日(木)は、アルミ缶・エコキャップ回収を行いました。
たくさんの、アルミ缶とエコキャップが集まりました。
ご協力、ありがとうございました。

画像1
画像2

元気な体を身に付けましょう!

 1月23日(水)、CRTテストが行われました。児童は頭を目いっぱいつかって、2時間頑張りました。

 その後の20分放課は、たくさんの児童が外へ出て、鬼ごっこやドッジボールをして遊んでいました。
 外は寒い日が続いていますが、外でたくさん遊んで、たくさん給食も食べて、元気な体を身に付けましょう!愛知県ではインフルエンザ警報が発令しています。志水小学校でもインフルエンザで欠席している児童が少しいますが、元気な児童のみなさんもしっかりと予防をして、負けないからだを作りましょう!

避難訓練

 1月16日(水)、地震の避難訓練を行いました。今回の避難訓練は事前の予告なしで行いました。放課の時間でしたが、児童はちゃんと対応して速やかに運動場に避難することができました。
 愛知県は震度7以上の地震がいつ起きてもおかしくないと言われています。自分の命は自分で守れるように、これからも災害だけでなく様々なことに気をつけて生活できるといいですね。

画像1
画像2

第12回 読み聞かせ

 1月16日(水、12回目の読み聞かせが行われました。

 今週から図書室の貸し出しがスタートしました。新しい本も数冊ですが入っています。たくさん本を借りて、多読賞を目指しましょう!
画像1
画像2

読み聞かせ

 1月9日(水)、今年度11回目の読み聞かせが行われました。

 1年生の教室では、読み聞かせのボランティアの方が来る前から、静かに座って待つほど、楽しみにしていました。また、朝放課に外遊びをして戻ってくる児童も、「今日読み聞かせだよ。」と声をかけると、早足で教室へ行く様子も見られました。

 次回も楽しみですね。
画像1
画像2

3学期 給食開始

 1月8日(火)給食がスタートしました。
 久しぶりの給食、おいしいね。

画像1
画像2
画像3

本日の給食

 12月14日(金)の給食を紹介します。
 今日の給食は、クロロールパン、鶏肉ときのこの豆乳煮、キャロットサラダ、ナタデココフルーツでした。児童は残さず綺麗に食べました。
 おいしい給食を作ってくださる給食センターの方に感謝です。
画像1
画像2

どんぐり読書会

 12月12日(水)、どんぐり読書会を行いました。
 読み手は、保護者13名と5・6年児童41名です。今回で136回を迎えるどんぐり読書会では、児童のボランティアもがんばって練習した甲斐あって、聞き手の児童は大変楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

縦割り班なわとび運動

 12月6日(木)、縦割り班で行った「なわとび運動」の最終日でした。
 3分間跳びの最高記録は、145回でした。17・18班優勝です。2位は、140回の13・14班と31・32班でした。3位は、5・6班の137回でした。
 どの班も、日ごとに回数が増えていきました。クラスでもがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

全校集会(人権講話)

 12月3日(月)、全校集会では、4日から10日まで人権週間となっていることから、校長先生より人権についてのお話がなされました。
 「ゾウさん」の歌の内容をよく考えて聴いてください。との校長先生の言葉から始まったお話は、みんなそれぞれ違うところがあるよ。当たり前のことだよ。というメッセージでした。
 他者の命を尊重し自分の命も大切に。

画像1
画像2

全校集会

 11月26日(月)の全校集会では、5年生の野外学習報告会と表彰を行いました。

 野外学習報告会では、思い出の写真とともに、学んだことや楽しかったことなどを発表しました。充実した2日間であったことが伝わってきました。

 その後、我が家の愛デア朝ごはんコンテストと、健康優良児、読書感想文コンクールの表彰を行いました。
画像1
画像2
画像3

児童会 エコキャップ受け渡し

 11月14日(水)、志水小の児童会から豊山中の生徒会にエコキャップを渡しました。そのエコキャップはワクチンとなって世界中の子どもたちに寄付されます。
毎月月末に集めた結果、たくさんのエコキャップを渡すことができました。協力していただきありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

一人一鉢の植え替え

 11月8日(木)、春に向けて咲く花の苗を植えました。

 1・2・4年生はパンジー、3年生はビオラ、5年生はアリッサムを植えました。
 児童は植え替えが終わるとすぐにたくさんの水をあげていました。色とりどりのお花が咲くのが楽しみです。
画像1
画像2

読書の秋

 雨が降っていると昼間でも肌寒く感じる時期になってきました。

 図書室は図書ボランティアの方々のご協力により、とても過ごしやすい教室になってきました。ありがとうございます。雨の日になると、長い放課は児童で図書室がいっぱいになっています。

 また、図書室前の廊下にも、おすすめ本として「芸術の秋」コーナーを設けています。世界の美術館でしか見ることのできない絵画を、本の中で見ることができます。

 読書週間は終わりましたが、本はどんどん読んでくださいね。
画像1
画像2

保健室より

 少し先にはなりますが…11月8日は「いい歯の日」です。みなさんはむし歯はありませんか?

 保健室内の掲示板には「むし歯地図」、保健室前には「かみごたえを感じよう」をテーマにした掲示物を貼っています。「むし歯地図」ではどこの歯が多いのかが一目見てわかるようになっています。「かみごたえを感じよう」ではかむことの大切さがクイズになって掲示してあります。

 児童は、給食後の歯磨きの習慣ができています。「いい歯の日」を機会に、むし歯を防ぐよう、磨き方を見直してみましょう。
画像1
画像2

後期児童会任命式

 10月15日(月)、朝の全校集会で児童会・代表委員・学級委員の任命式を行いました。志水小学校のリーダーとして、全校もみなさんと一緒に頑張っていきましょう。
 また、北海道地震募金活動の感謝状の授与もありました。募金に協力していただきありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 10月3日(水)、水曜日の読み聞かせが行われました。
 児童は、どんなお話が聞けるのか、とても楽しみにしています。読み聞かせの時間は、楽しそうな笑い声が聞こえたり、真剣な表情が見られたり、素敵な時間になっています。
画像1
画像2

学校公開日

10月2日(火)は、学校公開日でした。
2時間目から4時間目まで、多くの保護者の皆様にご参観いただき、ありがとうございました。
通常の授業以外にも、「食育ぐぅ〜goo」による食育の学習やスマホ・ケータイ安全教室、修学旅行説明会も行いました。

画像1
画像2
画像3

読み聞かせ

 9月19日(水)、保護者による「読み聞かせ」がありました。
 子どもたちは真剣に、楽しそうに聞いています。
画像1
画像2

台風21号

9月4日(火)、台風21号により暴風警報が発表されたため、臨時休校となりました。
本台風は非常に強い勢力を維持しながら上陸しました。
台風の影響で、木々などが散乱している可能性があります。
明日の朝登校する際には、十分に注意して下さい。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/4 全校集会
委員会
2/5 代表委員会
2/7 学年集金日
志水っ子ランニング予備日
2/8 学校公開日
PTAリユース会
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519