最新更新日:2024/06/26
本日:count up14
昨日:43
総数:695742
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

あじさい読書週間、避難訓練(暴風警報等)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は晴れて過ごしやすかったですが、だんだんと蒸し暑くなってきました。

 今日から、あじさい読書週間が始まりました。朝、図書委員の放送からクイズや連絡があり、長い放課には図書室にて図書ボランティアさんによる大型紙芝居が行われました。掲示物も読書週間仕様になっています。この機会にたくさんの本に出会ってほしいと思います。

 午後は学校にいるときに暴風警報などが発令された場合を想定した避難訓練を実施しました。放送の指示に合わせて動きますが、今回とても上手だったのは2年生です。移動中おしゃべりすることもなく、静かに移動し、静かに待っていることができました。上級生は下級生のお世話をするのが大変でしたが、上手に取り回してくれました。最後に集団下校をして訓練は終了です。

 明日はプール開き、週末は授業参観が控えていて充実した一週間になりそうです。

6月7日 市内巡り(3年生)、租税教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、3年生が市内めぐり、6年生は租税教室を行いました。

 3年生は、朝からバスに乗って市内各地を巡りました。陶生病院、瀬戸市役所、デジタルタワー、工業団地などは車窓から場所を確認し、瀬戸蔵ミュージアムを見学しました。学芸員さんの解説などを聞いて、瀬戸の昔の出来事や今のことについて思いを馳せました。

 瀬戸蔵でお弁当を食べた後、歩いて、パルティせと、銀座通り商店街、深川神社、末広商店街を散策しました。商店街はシャッターが閉まっているところもありましたが、新しいカフェや雑貨屋さんができていたり、そこかしこに藤井聡太さんのイラストなどがあったりと、商店街の魅力を再発見しました。

 6年生は租税教室と言うことで、税理士さんに来ていただき、税金がないとどんな生活になってしまうのかと言うことを聞きました。橋や道路だけでなく、水道や警察・消防といった日常を維持するために必要なものやことが税金によって支えられていることを知りました。

 もう一つ。日本語教室では、下品野小学校と遠隔システムで交流授業を行っていました。二つの文を一つの文にする練習をしていました。

6月6日 救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は太陽が照っていて、暑い日でした。教室では冷房が入るなど、夏が徐々に近づいてくるのを感じます。

 たんぽぽ組さんが育てている、タマネギはすでに収穫が終わり、土の上で乾かしているところです。他にもピーマン、胡瓜、茄子、ズッキーニが元気よく成長しています。

 2年生の育てているミニトマトも一部の子の苗に花が咲き始めました。2年生は毎日水やりをしています。こちらも大きく育ってほしいですね。

 1年生はカルタをした後にiPadを使ってこころの天気を入力していました。いつもは、晴れや曇りのマークをタップするだけでしたが、今日からは晴れや曇りのマークをタップした理由を書くことになりました。まだひらがながたどたどしいですが、タッチキーボードを使って、頑張って入力していました。

 子どもたちが帰った後、今度は先生たちの勉強会を開きました。今回は心肺蘇生法についての講習会です。瀬戸市消防本部から講師の方をお招きし、講習を実施しました。心臓マッサージやAEDの使い方を何度も練習しました。毎年講習を実施しますが、1年経つと忘れていることもあり、手順を何度も確かめながら心肺蘇生法を学び直しました。 

6月5日 プール清掃その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、いい天気で暑くなりました。

 今日は業者さんがプールの水槽部分を掃除してくれました。あんなに汚れていた水槽部分がどんどんきれいになります。これでプールに水を入れればプールの準備はほぼ完成です。

 3年生は、漢字コンクールの練習をしていました。1年生は体育で、マットを使って体作り運動をしていました。跳んだり、転がったりしながら体全体を使って運動をしますので、結構疲れます。

 4年生は、理科の実験でものの温まり方について、実験のまとめをしていました。実験を撮影した映像をもとにまとめをしていました。

 5年生は、少数のかけ算に取組んでいました。筆算をする際に小数点を移動する約束を忘れないようにしていました。
 

6月4日 プール清掃(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は日差しがきつい日でしたが、お昼過ぎからは風が吹いてきて幾分過ごしやすくなりました。

 そんな日差しが照りつける中、6年生が1・2時間目にプール清掃を行いました。といっても、プールの水槽部分は業者が行いますので、子どもたちはプールサイドの草を取ったり、側溝にたまったゴミを取り除いたり、トイレや更衣室を掃除したりしていました。

 手や足が汚れる作業ですが、みんなで協力しながら一生懸命きれいにしてくれる姿は、流石6年生だと思います。6年生の皆さん、本当にありがとうございました。おかげで気持ちよくプールが使えます。

 2枚目の写真は今日の学校の様子です。1年生は運動場で体育を、2年生はミニトマトの苗を校長室の前に移動していました。3年生は自国と時間の概念について再度考えています。4年生は、180度以上の角度をどうやって分度器で測れるかを考えていました。5・6年生は家庭科の授業していました。

6月3日 充実の1か月が始まりました。

画像1 画像1
 いよいよ6月になりました。今日はすっきりと晴れて過ごしやすい一日でした。青空の下子どもたちの元気な声がグラウンドに響いています。

 今日は集会がありました。校長から、今朝の緊急地震速報の件を踏まえ、命を大事にすること。何かあったときに指示が聞けるよう、静かにすること。と、交通安全(特に自転車に乗る際に注意点)について話がありました。今月は梅雨に入りますし、一層安全には気をつけて生活してほしいと思います。

 2年生、3年生は漢字のテストを行っていました。普段使っていても、いざテストとなると忘れてしまうこともあります。何度も練習して使いこなせるようになってほしいと思います。

 4年生は、校外学習のまとめで新聞づくりをしていました。5年生は、古典の暗唱のテストをしていました。

 6年生は理科の実験のまとめをしていました。物質の性質が塩酸によってどう変化したのか、あるいはしなかったのかを、結果を基に発表していました。

 今月は3連休もなく、授業日数が20日あります。ここで学習にしっかりと取組んでもらいたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027