最新更新日:2024/06/27
本日:count up25
昨日:51
総数:695804
みぎはし「リンク」にある・・・ ためしてみて! 漢字(かんじ)にふりがなをつけるを クリックすると ふりがながつきます。

読み語り(10月22日)

画像1 画像1
4年2組です。今日の読み語りは水野さんによる「びゅんびゅんごまがまわったら」です。みんなお話に吸い込まれてしまいました。

見学に向けて

画像1 画像1
 4年2組です。社会見学には木曽三川に行きます。今は社会科で薩摩藩による宝暦治水工事の様子について調べています。よく考えています。

ゴーゴーがんばれさかなつり

画像1 画像1
 たんぽぽさんです。秋祭りが近付いてきます。たんぽぽ組のお店の名前をみんなで考えました。上手に話し合いができたので、ごほうびに妖怪のプラ板を作って楽しみました。

かえるくんが いいました。

画像1 画像1
2年1組です。国語の時間。主語と述語の学習をしています。いわゆる文法の時間です。みんながんばっています。

足し算2

画像1 画像1
1年2組です。考えを発表すると、みんなが賛成・反対・つけたしなど、ハンドサインで示します。

通読

画像1 画像1
2年2組です。国語の時間。先生の範読に続いて、元気に音読します。

足し算

画像1 画像1
1年1組です。順調に足し算の習熟が進んでいます。

秋祭りの準備

画像1 画像1
2年生です。秋祭りの準備をしています。みんなにきちんと説明するのはなかなか大変です。がんばれ!!

合唱練習

画像1 画像1
 34年生です。せとっこ音楽会に向けて、着々と練習が進みます。元気いっぱいの34年生。すこしずつきれいなハーモニーが聞こえるようになってきました。

想ぞうのつばさを広げて

画像1 画像1
 5年2組です。宮沢賢治「銀河鉄道の夜」のお話をもとに、想像して絵を描きます。少年ジョバンニが、友人カムパネルラと銀河鉄道の旅をする物語です。できあがりが楽しみです。

ごあいさつの日(10月20日)

画像1 画像1
ずいぶん涼しくなりました。月曜日から順調にスタートできるようにしたいものです。

およその数

画像1 画像1
 4年1組です。算数で概数の学習をしていました。崎先生のもっている「ニコちゃん」のマグネットが数直線のどこに置かれるかがポイントです。本時では「四捨五入」について確認しました。

現職教育

画像1 画像1
今日の現職教育は「エピペン研修」と「不審者対応マニュアル」についてです。

 エピペン研修では、食物アレルギーとアナフィラキシーについて確認した後、エピペン使用のグループワークを行いました。第2部として不審者対応マニュアルの検討を行いました。研修を重ねて、より良い対応につなげていきたいと考えています。


カイゼンセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生です。河村電器産業と瀬戸商工会議所の方々のお世話になり、カイゼンセミナーに取り組みました。楽しく、とてもためになるセミナーでした。ありがとうございました。

読み語り(10月16日)

画像1 画像1
1年2組です。今日の読み語りは谷口さんによる「こだぬきタベタ」です。突っ込みどころ満載のお話で、1年生も大喜び。感想発表もたくさんできました。



わくわくタイム

画像1 画像1
 移動児童館のわくわくタイムです。いろいろな遊びをした後に、壁タッチリレーをしました。最後はドッジボールです。

足し算

画像1 画像1
 1年1組です。繰り上がりのある足し算をしていました。ブロックを利用しています。考え方を上手に発表していました。


ごあいさつの日(10月15日)

画像1 画像1
すずしくなりました。姿勢良く、元気にあいさつしたいですね。

読み語り(10月15日 )

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組です。今日の読み語りは上野さんによる「おなかのなかのなかのなか」です。楽しいお話でした。

日本語教室

画像1 画像1
八幡小に来て、もうすぐ1ヶ月となります。奮闘中です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/10 リサイクル活動 1年八幡保育園児との交流会
瀬戸市立八幡小学校
〒489-0861
愛知県瀬戸市八幡台3丁目1
TEL:0561-82-4445
FAX:0561-82-4027