最新更新日:2024/06/28
本日:count up17
昨日:88
総数:921808
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

年末 体育施設の大掃除(その2)

 たくさんの人数でみるみるうちに学校がきれいになっていきます。日曜日にソフトボールをプレイする「サンデーズ」のみなさんは運動場の側溝にたまった土砂や枯れ葉をどんどんかき出して集めていただきました。そのゴミ袋の数の多いこと!(写真 上)
 また別のサークルのみなさんには,子どもたちが通行する体育館横の通路をはじめ,学校園の階段までもきれいにしていただきました。「いつも利用させてもらっているから,お返しだよ!」と元気に笑う女性の声にこちらが元気をプレゼントされたようでした・・・

 早朝からたくさんのサークルのみなさま,本当にお疲れ様でした!そして,ありがとうございました!
  これからもスポーツを人生をエンジョイしてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブチーム試合速報(野球・サッカー)

 12月6日(土)午後1時から北丘グラウンドで少年野球大会「もみじ杯」の試合が行われました。
 これまでに水南スパークスは西陵小学校に1:0、萩山小学校には4:1と逆転勝利してこの日の準決勝に進出しました。
 対戦相手は下品野小学校でした。試合は強打線、そして鍛えられた守備陣に圧倒され、残念ながら5回裏に7:0でコールド負けとなりました。
 試合開始前には雪がちらつくなど、悪いコンディションでしたがスパークスのメンバーは声をかけあいながら、頑張っていました。3位決定戦での勝利を期待したいです!

 水南FC(サッカー部)は「冬の大会・予選」が長根小学校で行われ、水南FCのAチームは長根FCと対戦しました。有吉くんのゴールなどで2:0で快勝しました。
残念ながら試合会場へ足を運べなかったために試合の様子をアップできず、申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「親子料理教室」(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月6日(土),PTA研修部が企画した「親子料理教室」が開催されました。このイベントに応募した親子29組57名が参加して,会場となった家庭科室はとてもにぎやかなムードに包まれました。
 親子でチャレンジするメニューのひとつが「水餃子」です。皮は粉からのばして作ります。中に入る具は,エビ,ひき肉,大根そして大根の葉です。どんなお味になるのか楽しみです・・・

「親子料理教室」(その2)

 参加者の中にはお父さんの姿もたくさん見られて、本当に微笑ましい光景です。餃子の皮づくりを子どもたちにまかせたはずなのに、ついつい口が出ます、手が出ます・・・・(写真 中央)これがまたいいんですよね。
 さて、ついに完成!!
 水餃子、春雨とひき肉の炒めもの、肉団子スープ(だんごは餃子の具を利用)、そしてデザートが杏仁豆腐でした。
 さすが本場中国出身の方が講師で、お味はまさに本格的でした。餃子はタレをつけなくても十分に良い味が出ていました。またデザートの杏仁豆腐も本校の吉田教諭が「今まで食べた中で最高の杏仁豆腐!」と絶賛していました。
 親子で調理、会食ができた楽しいひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の葉のコラージュ(?)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1階中央階段横の掲示板に大きなタペストリー(?)が飾られました。これは3年1組の子どもたちが一人ずつ制作した木の葉のスケッチを貼り合わせたものです。
 校庭の木々の枝に残された木の葉もわずかになりましたが、校舎内はまだまだにぎやかですよ。

今日の給食(12月5日)

 今日は、けんちん汁、ピーナッツあえ、とりめし、牛乳 まさに和風メニューです。
とりめしは、学校の調理室で炊きあげた料理です。とりの風味がたまりません!
画像1 画像1

図書収納棚をいただきました!

 マメナシ観察会のおじさんたちはマルチタレント集団です。マメナシの観察・保存などの研究からはじまって、あるときは通学路見守り隊、また、あるときは潮干狩りサポーター、そしてまたある時は、そば打ち職人、さらには家具職人でもあります。
 先日、観察会より「レッドデータプランツ」という書籍を寄贈された話を紹介しました。今日はその書籍を収納する「手作りの棚」を持って冷たい雨の降るなか、来校されプレゼントしてくださいました。
 書籍の寄贈だけでも感謝ですが、それを収納する手作りの棚までも頂くことになり、感謝・感激です。
 3時間目に図書室本棚の上にねじで固定して設置が完了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月4日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のメニューは、洋風だんご汁、ひじきの五色炒め、麦ご飯、牛乳です。
今が旬の大根!大根は身体をあたためたり、咳や発熱をおさえたりしてくれます。今日のメニューには大根がたくさん使われています。風邪気味の人はこれを食べて早く治るといいですね。
 今日の「だんご」は、米粉で作られています。(写真 下)

久しぶりの再会に感激!

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年3組の子どもたちは朝からそわそわ、ワクワク・・・なんだかうれしそうです。
理由は10月に教育実習を行った河野(こうの)さんが長い放課に来校するからです。
 実習が終了した時に「大学の講義がないときにまた遊ぼうね。」と子どもたちと約束したことが今日やっと実現したわけです。
 河野さんが来校した姿を見つけた子どもたちが教室の窓から声をかけます。(写真 上)
 再会を祝って運動場で記念撮影です!(写真 下)
 

微笑ましい光景 みつけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 低学年と高学年など年齢の違う子ども同士の交流を深めようと、学校ではさまざまな取組をしています。たとえば、合同遠足、生活科フェスティバル、縦割り清掃、そしてオリエンテーリングなどの児童会行事です。
 12月10日(水)の1時間目に児童集会「班で協力、長縄バトル!」が開催されます。これは縦割り班対抗で制限時間内に長縄を何回跳べるか(通過)を競います。
 最近、子どもたちが声を掛け合って長い放課に練習をしています。
 6年生がリーダーとなって、跳び方のコツをやさしく教えたり、遊んであげたりする中で「縦のつながり」を築いていくことはとても大切であると思います。

 放課の運動場でほほえましい光景を見て、心がぽっと暖かくなりました。

移動児童館(会場は公民館 1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「へのへのもへじ! 上か下か真ん中か!」公民館2階の会議室からゴム跳びをする女の子の元気なかけ声が聞こえてきます。(写真 上) 

12月3日(水)午後3時から「移動児童館」がオープンしました。個人懇談会開催中であった前回とちがって、参加者のほとんどが1年生です。
 今回はドミノ遊びの写真撮影に成功しました!(写真 中央 下)

移動児童館(会場は公民館 2)

 今回の参加人数は30人ほどで、前回(11月21日 会場:体育館)に比較すると少ないですが、みんなゆったりとしたスペースで楽しそうです。
 カード遊びを楽しむ子、カプラで空想の世界へ入り込んだ子などさまざまです。今回の牛乳パック再利用の作品はクリスマス・ブーツでした。どんなプレゼントが中に入るのかな?(写真 下)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

てあらい・うがい

 水が冷たい季節になりましたが、放課後や給食前にはしっかり手洗い・うがいをしている子どもたちがいます。
 寒くて空気が乾燥した日が続き、水南小学校でも体調を崩す子が増えてきています。また瀬戸市では溶連菌感染症が流行っているようですし、インフルエンザにかかる人も出てきています。
 この時期に多い病気(かぜ、インフルエンザ、ノロウイルスなど)の一番の予防法は手洗い・うがいです。外から帰ってきたとき、トイレの後、食べる前に実行してほしいです。
 手をふくきれいなハンカチを毎日忘れないように・・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

ランニング会(4年生の部)

 12月3日(水)2時間目にランニング会「4年生の部」が行われました。
 河野教諭の指示で準備運動・ジョギングをして本番に臨みます。宇野教諭の合図でランニングスタートです。
 みんなの予想どおりにトップで独走する子、たくさんの声援をうけて、張り切って猛ダッシュをするものの、途中でオーバーヒートしてしまう子・・・さまざまな姿が見られます。
 よく見ると4年生にまじって、3年生の男子の姿がありました。昨日のランニング会を欠席したために、今日のランニング会に参加した子でした。自分の目標に到達したのでしょうか、終了後にうれしそうな表情で教室へもどっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニング会(5年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もポカポカ陽気です。3時間目は「5年生の部」が行われました。ランニング会を参観される保護者はスタンド,トチノキ周辺,孫田川沿いなどに散らばっていますが数えてみると30名近くいらっしゃいました。
 天候,気温などグッドコンディションと熱い声援を受けて,たくさんの自己ベストが出たようです。

ランニング会(6年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は6年生のランニング会です。「小学校生活最後のランニング会」ということで多くの保護者の見守る中,高学年らしい力強い走りを見ることができました。
 6年生は男女混合の2グループに分かれて計測を行いました。
 ランニングを観戦する子どもたち(後半の部に出場)は次の自分の出番を意識してか,やや緊張した表情です。(写真 中央)
 よい天候に恵まれ,たくさんの応援パワーを浴びて,6年生も自己ベスト更新が続出したようです。
 登校前に黙々とジョギング練習をする姿を友だちに目撃されていた男の子は,努力の成果があって,とてもすばらしい記録を出しました。

今日の給食(12月2日)

画像1 画像1
 今日の給食は,かきたま汁,鶏肉のてりかけ,もやしのごま和え,ごはん,海苔の佃煮,牛乳です。
 子どもたちに大人気「鶏肉のてりかけ」・・・今日もあちらこちらの教室で,おかわり争奪戦が繰り広げられたのでしょうか?

 配布文書(右の一覧)に「給食人気メニュー レシピ」をアップしました。今日のメニューの「鶏肉のてりかけ」や「ビビンバ」の調理方法が掲載されています。ご覧になって「親子で調理」にチャレンジしてみてはいかがですか?

ランニング会(1年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月2日(火)2時間目,ランニング会の1年生の部が行われました。澄み渡る青空,そしてコートも必要がないくらいのポカポカ陽気でこの日を迎えました。
 運動場にはたくさんの応援団(保護者)も詰めかけて,いよいよレース開始です。
 1年生はみんなの声援を受けて,ニコニコうれしそうな表情で走る姿にこちらがいやされます・・・・

ランニング会(2年生の部)

 3時間目は2年生の部が行われました。子どもたちの真剣な表情にこちらも気が引き締まります・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ランニング会(3年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4時間目は「3年生の部」です。小林教諭のウォーミングアップの体操が終わって,いよいよレース開始です。
 自分のレースを待つ子どもたちも熱いエールを送ります。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月予定
1/7 始業式
1/8 給食開始
清掃指導日
1/9 避難訓練
行事予定
1/7 始業式
1/8 給食開始
清掃指導日
1/9 避難訓練
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829