最新更新日:2024/06/28
本日:count up14
昨日:88
総数:921805
1 さんさん陽が照る 学び舎に 力一杯 呼吸して 僕も 私も 育ちゆく 陶の都の いしずえと 2 学びの庭に なるかねが 空にひびいて 清らかに 僕も 私も 手をとりて 水南校の 和とならん 3 丘の木の間の 鳥のごと 夢をいだいてはつらつと 僕も 私も 真実の 文化のひとと なりゆかん
TOP

東山動物園に出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てるてる坊主の「のぼり」の効果があったのでしょうか?数日前は降水確率60%の予報でしたが、まずまずの天候でこの日を迎えました。
 1年生、2年生、わかば学級の児童が運動場に集合して、点呼をとりました。
 8時45分、児童を乗せた3台のバスが出発しました。楽しい思い出ができると良いですね。

あした天気にな〜れ

画像1 画像1
 31日(金)は1年生,2年生とわかば学級が校外学習に出かけます。目的地は東山動物園です。
 みんな元気に参加できると良いですね。明日の晴天をねがって,校長室入り口の壁には写真のような「のぼり」が掲げられました・・・・

就学時健康診断

 30日(木),午後2時より就学時健診が行われました。眼科からスタートして,歯科,内科の学校医さんによる検診が終わるまでは保護者の付き添いで進みますが,次の検査以降は5年生児童の引率で会場を回ります。
 5年生児童にとっては,最高学年(6年生)になるための責任感や心構えを身につける良い経験ができたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「水南公民館まつり」も準備中です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月1日(土)〜2日(土)の2日間,水南公民館,自治会館,小学校体育館を会場に「公民館まつり」が開催されます。祭り準備の真っ最中と聞いて,午後から水南公民館へおじゃましました。
 祭りの開催中に掲示される児童の「絵画作品」の装飾を矢野館長さんがしていらっしゃいました。
 マメナシ観察会のおじさんたちは,「ドミノ甲子園」の紹介コーナー制作に汗を流していらっしゃいました。

明日(30日)は就学時健康診断です!

 小学校入学前の幼児のみなさんをお迎えするにあたり、学校ではいろいろな準備がすすめられています。先週は引率などを行う5年生児童と担当職員との打合せがありました。
 また、引率がスムースにいくように「番号札」を新たに制作中です。現在60番台まで制作しました。すべての番号を完成させるために急ピッチで作業を進めています。(写真 上)
 健康診断の受け付けは、体育館で13時30分より行いますが、その際に「お道具箱セット」(写真 下)の実物を展示しますので、ご購入の参考にしてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

児童作品(5年4組)

 今日は廊下の壁面に展示されている陶芸作品の紹介です。
 これは1学期に制作して乾燥させた後、図工室北にある「窯業室」(写真 中)で夏休みに焼成したものです。ダイナミックな表現に圧倒されます。
 タイトルは「魔除けのお面」。教室入り口で、子どもたちを病気やケガから守ってくれているのでしょうか・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(木)の日程

 30日(木)は就学時健康診断が実施されます。平成21年度にピッカピカの1年生になって水南小学校へ入学する人たちが来校します。
 眼科・内科・歯科などの検診をはじめ、視力、聴力、適正、それから黄帽子のサイズ確認まで行います。
 健康診断は14時から16時までの予定です。(受付は13時30分〜)

 5年生児童は、健康診断を受ける子どもたちの引率をする仕事を行います。
 
このため、いつもとはちがった日程になりますのでご確認ください。

  4時限目の授業終了・・・・・12:00
  給 食・縦割り清掃・・・・・ 12:00〜13:10
  帰りの会(教室)・・・・・ 13:10〜13:20
  5年生以外は下校・・・・・ 13:20
  
  

今日の給食(10月27日)

 今日の給食は,子どもたちに大人気のメニューです!
 カレーライス,白菜サラダ,ごはん,牛乳。
 白菜サラダには主役の白菜の他に,コーン,りんご,きゅうり,そしてアーモンドが入っています。
 学校給食のカレーライスはどうして,こんなにおいしいのでしょうか?
 やっぱり,大きな鍋にたくさんの食材を入れて煮込むことと,調理員さんの愛情がたっぷり入っているのでしょうね!
画像1 画像1

朝礼で認証式を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜朝礼で認証式を行いました。まず、はじめに後期児童会役員の名前が発表され、校長より認証状が授与されました。(写真 上)、つづいて学級委員の名前が一人ずつ呼ばれてその場で起立しました。。(人数が多くて登壇できませんので・・ 写真 中)
 学級委員を代表して6年生の猿渡さんが認証状を授与されました
 役員、学級委員の今後の活躍に期待を込めて、大きな拍手がわき起こりました。

クラブチーム紹介(水南TOPS)

 ミニバスケットボールチームの「水南TOPS」(すいなんトップス)の練習は基本的に、月・火・木の授業後と土曜日の週4日間行われます。
 「TOPS」というオリジナル・ロゴが入ったおそろいのTシャツを着て、きびきび練習に励む姿は実に気持ちよいものです。
 監督、コーチをふくめて10名近くの地域の方に指導されて夏の大会は、男子が優勝、女子が堂々ベスト8入りするなどすばらしい成績でした。
 10月25日(土)は、PTA広報部員さんが体育館を訪れて、広報誌の取材を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童作品(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 23日(木)に行われた学校公開日に参観いただき、ありがとうございました。また、昨日(24日)には当ホームページに「81」ものアクセスがありました。少しずつではありますが、学校から発信するニュースをご覧になる方の人数が増えていることに感謝しております。
 今後もできるだけ毎日、情報を発信していこうと思いますので、時々のぞいてみてくださいね。
 さて、公開日に来校された際、教室に掲示された作品をご覧になったかと思いますが、どの教室もなかなかの芸術作品満載ですね。今日は3年2組におじゃまして、3作品を紹介します。
 テーマは「まちたんけん」。12のグループに分かれて瀬戸市内をまわった「フィールドワーク」の時のようすを描いた作品です。
 上から、川本さん、鐘江さん、影山くんの作品です。
 今後も児童の力作を紹介しますので、お楽しみに!

クラブチーム紹介(水南フットボールクラブ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカー部(水南フットボール・クラブ)は、基本的には、月・木・金の授業後と土曜の週4日間、練習を行っています。
 6月からスタートした「からくりneoドミノ甲子園」(テレビ愛知)の番組収録では、部員の多くが参加メンバーにもなっていたため、ドミノ会議と練習とを掛け持ちしての生活でした。
 8月に行われた「瀬戸市小学生サッカー大会」では、練習不足の不安をかき消すような快勝で、みごと優勝することができました。
 10月25日(土)は、水南小学校の運動場で練習試合が行われました。舘野 了コーチの指示のもと、すばらしいチームワークで陶原小学校を相手に2−0で快勝しました。

ALTのLEE(リー)先生 登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
 24日はALTのLEE先生が来校して英語の授業を行う日でした。画像は4時間目の4年3組の授業風景です。
 How Are You ? とLEE先生がたずねると,I′m sleepy. (ねむいよ)とか給食前の授業のためか,hungry!(おなか すいた!)と答える児童の姿が見られました。
 この後,キュウリやナスなどの野菜の名前を英語で何と言うのかをカードを使いながらユーモアたっぷりに教えていただきました。
 写真を撮影をする私が一番驚いたことは,LEE先生の話すスピーディーな「生」の英語の指示(ちょっと こっちへきてごらん,このカード黒板に貼り付けてきて! など)を瞬時に聞き分けて,誤りなく活動する子どもたちの「耳の良さ」でした。

臨時朝礼(10月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 24日は月曜日ではありませんが、「臨時朝礼」を体育館で行いました。内容はまず、はじめに「読書感想文コンクール」、「瀬戸子ども陶芸展」の入賞者の表彰がありました。入賞者一人ずつの名前を紹介した後、感想文部門は6年生の森川君、陶芸作品は1年生の波多野君(10月11日付で作品画像を紹介)が入賞者を代表して、賞状を受け取りました。
 最後は、運動会の開会式前に元気はつらつ自己紹介をした教育実習生2名(河野さん・加藤さん)が4週間の実習を終えるこの日に、全校児童にむけて「お別れのあいさつ」をしました。

学校公開日(5年生 盲導犬に学ぶ)

 5年生は福祉実践教室 第2弾として、「盲導犬に学ぶ」をテーマに、首藤さんと盲導犬のソナーくん、付き添いの今西さんの3名をお招きして授業を行いました。
 首藤さんが白い杖(つえ)にかわって、盲導犬と始めた生活のこと、現在のソナーくんで4頭目であること、初めて出かける目的地へ向かう時には事前にその土地の情報を勉強して、盲導犬だけに頼らない姿勢を持っていることを知りました。また、道に迷ったときには、方角を音声で知らせる機械(実物)も紹介されました。
 その後、教室へ移動して盲導犬の働く姿を目の前で見せていただきました。
 初めて見る盲導犬に子どもたちはとてもワクワクしていました。首藤さんのお話をうなずきながら聞く子どもの姿を見て、とても良い機会を持てたなぁ・・と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 学校公開日(1年生・3年生・わかば学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日(木)2〜4時間目に学校公開を行いました。1年生では、保護者のみなさんにご協力いただき、「算数ランド」を行いました。4つの教室を1年生の児童が問題解決しながら進んでいく楽しい授業でした。
 3年生は、水南公民館(2階 大集会室)を会場に、瀬戸市内フィールドワークのプレゼンテーションを行いました。大勢の保護者の前で緊張しながら一生懸命行う姿が印象的でした。
 わかば学級は、家庭科室で親子一緒にうどん作りに汗を流していました。

学校公開日(4年生 耐震まちづくりモデル講座)

 学校公開日の3時間目、体育館で4年生対象に「耐震まちづくりモデル講座」の授業が行われました。講師として、伊藤住宅設計事務所(瀬戸市)から3名、県庁建築指導課から3名の合計6名により授業がすすめられました。
 はじめに、地震発生のメカニズムや地震による被害の恐ろしさの説明を聞いたり、「ストローハウス」(ストローとクリップで組み立てられた家の模型)の実物を見せてもらったりしました。
 その後、数人のグループに分かれて、紙製のモデルハウスをつかって、「すじかい」の入った家とそうでない家の地震への強さを実験しました。(モデルハウスはおみやげとして全員にプレゼントされました)
 地震に耐えられる家はどのような構造なのか、地震が起きたときに自分の家では、どんなものが倒れたり、どんな物が落下するのか再点検する機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耐震補強工事のこと、教えて!

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校公開日の4時限目に校長室で「学校評議員会」が行われました。その話し合いの中で、評議員さんからこんな質問が出ました。
「体育館の耐震工事が終わったそうですが、どんなところが補強されたのか知りたい。」というものでした。
 確かに外観を見ても、アルファベットの「V」や「X」のような屈強な「すじかい」が設置されていないし、内部にも大きな変化が見られません。こんな疑問にお答えすべく、補強工事の概要を簡単に説明したいと思います。
 水南小学校体育館の場合、専門家の診断では、壁は鉄筋コンクリートで垂直方向の補修は不要と判定、屋根に強度を増すために4カ所に「すじかい」を設置してあります。(写真 下)この工事により大きな地震に耐え、地域の緊急避難所として機能すると思います。
 また、この工事に合わせて、ギャラリーに児童の落下防止の手すりが取り付けられました。さらに、床のラインの塗り直しとコーティングもされて、ピカピカのフロアーとなりました!
 

ヘチマの実の収穫 始まる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏に職員室前に生い茂ったヘチマがたくさんの実を結びました。この話題は中日ホームニュースでも取り上げていただきました。
 4年生は理科の時間を利用して、ヘチマの実の収穫を始めました。子どもたちは、ワイワイ、キャーキャー叫びながら、楽しそうにヘチマの実の皮をはがしたり、種を取り出したりしていました。あるグループは実から出てきた種の数をていねいにカウントしていました。その報告によると「ひとつの実から396個の種がでてきた!」ということです。
 実を収穫したものの、その利用法を知っている子どもは比較的少ないようです。日本でも食用にする地域が一部にあるようですが、やはり「タワシ」にするのが一般的ですね。(京都のあぶらとり紙で有名なお店でもけっこうな値段で販売されていますよね)
 さて、3枚目の写真は、完成した「タワシ」と「たね」です。

公開授業のご案内(高学年)

23日(木)に行われる学校公開日の授業内容の詳細をお知らせします。

【4年生】
      2時間目 
           1組・・・音楽「リコーダー発表会」(教室)
           2組・・・国語「世界一美しいぼくの村」(教室)
           3組・・・社会「コンピュータで校外学習新聞づくり」
                       *会場はコンピュータ室です。
      3時間目
           1・2・3組合同・・・「耐震まちづくりモデル講座」
                         *会場は体育館です。
      4時間目
           1組・・・国語「世界一美しいぼくの村」(教室)
           2組・・・算数「二等辺三角形の角」(教室)
           3組・・・音楽「福留教諭の授業」(音楽室)
【5年生】
      2時間目(1・2・3・4組合同)
             「福祉実践教室」(盲導犬に学ぶ)
                   *会場は体育館です。
      3時間目
           1組・・・理科「流れる水のはたらき」(教室)
           2組・・・道徳「生類憐れみの令について」(教室)
           3組・・・家庭科「たまご・野菜料理計画」(教室)
           4組・・・算数「面積」(教室・学習室)
      4時間目
           1組・・・国語「物語をつくろう発表」(教室)
           2組・・・社会「食糧生産をささえる」(教室)
           3組・・・算数「面積」(教室・学習室)
           4組・・・体育「鉄棒」(運動場)
【6年生】
      2時間目
           1組・・・英語「Where Are You From ?」(教 室)
           2組・・・図工「お話の絵」(教 室)
           3組・・・図工「お話の絵」(図工室)
      3時間目
           1組・・・音楽「福留教諭の授業」(音楽室)
           2組・・・算数「体 積」(教室)
           3組・・・社会「新政府による政治−富国強兵−」(教室)
      4時間目
           1・2・3組合同
               「修学旅行説明会」 * 会場は体育館です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
月予定
1/7 始業式
1/8 給食開始
清掃指導日
1/9 避難訓練
行事予定
1/7 始業式
1/8 給食開始
清掃指導日
1/9 避難訓練
瀬戸市立水南小学校
〒489-0069
愛知県瀬戸市東松山町154
TEL:0561-82-2084
FAX:0561-82-2829