最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:10
総数:170676
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

あいさつビンゴ

 10月11日(水)、あいさつビンゴを行いました。
 生活委員会が中心になって行うこの活動は「クラスの子にあいさつする」や「通学団や地域の人に挨拶する」など9つの項目をクリアしてビンゴを目指します。この日はPTAの方々も朝から校門に立って挨拶運動に参加していただきました。朝から元気な挨拶が聞こえてきて素晴らしい一日の始まりを感じました。
画像1
画像2
画像3

マナーを大切にしよう週間

9月4日(月)から1週間、マナーを大切にしよう週間を実施しました。
 給食委員会が中心となって、全校児童が給食中のマナーを守るための取り組みです。食器の配膳の位置やお皿をきれいにして返すなど、給食後に振り返りをして、いつもよりマナーを意識した児童の様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

みどりの学習教室

 7月27日(木)、愛知県緑化センターで行われた「みどりの学習教室」にみどりの少年団として5年生5名が参加しました。
 午前は、「楽しく学ぼう紙のリサイクル」として、紙の役割やリサイクルの流れについてクイズ形式で学んだ後、手漉きはがきを作りました。
 午後は、花や葉をつかった「山の幸初め」と缶バッチづくりを体験しました。
 さまざまな学習を通して、みどりの大切さについて考えるよい機会となりました。
画像1
画像2
画像3

みどりの少年団 プランター贈呈

 7月7日(金)、今年も福祉総合センターひまわりで飾っていただくために、学校で育てたプランターの花を園芸委員長と副委員長が届けました。秋にも、お届けする予定です。
画像1
画像2

お昼の放送

 本校では、給食の時間に放送委員の児童がお昼の放送をしています。毎年「今日は何の日」を読んだり、今月の歌を流したりしています。
 今年度は一週間に一回程度、誕生日の近い児童を放送で発表する「にこにこデー」の時間があります。
 子どもたちは毎日の放送を聞きながら楽しい給食の時間を過ごしています。
画像1
画像2

第1回委員会

 4月17日(月)の第6限に、第1回の委員会を行いました。今回は、委員長と副委員長を決めた後、委員会での仕事の内容について確認しました。しっかりと話を聞き、疑問に思ったことを質問する前向きな姿が見られました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/21 前期児童会役員選挙
学校関係者評価委員会
2/23 天皇誕生日
2/27 あいさつ運動
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519