最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:19
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

アルミ缶回収 2月

 2月のアルミ缶回収を行いました。2日間で718個のアルミ缶を集めることができました。

 リサイクル隊の子たちは、寒さにも負けず、一生懸命活動をしてくれました。あいさつ運動とも重なり、元気のよいあいさつとともに、意欲的に活動する姿が見られました。

 今回の活動で後期リサイクル隊の活動は終わりです。どの児童も自ら進んで活動をしてくれ、とても気持ち良かったです。さまざまなところでまた活躍してくれることを期待しています。

 今年度のアルミ缶回収も今回で終わりになります。今年度もみなさんのおかげでたくさんのアルミ缶を集めることができました。ご家庭でも協力していただき、大変ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

リリ・シャム イラストグランプリ

 飼育委員会の企画で、2月1日〜14日までの間、うさぎのリリとシャムの『リリ・シャム イラストグランプリ』を行いました。
 そして、18日の全校集会で、グランプリの表彰を行いました。

 全校で80名の応募がありました。志水グランプリ1名と学年グランプリ6名が表彰されました。表彰された子ども達は、賞状と飼育委員会の子たちが作ったメダルを受け取りとても嬉しそうでした。
 そして、グランプリの子には飼育委員会の子たちが時間をかけて、一生懸命作った王冠とトロフィーが贈られました。

 どの作品も甲乙つけがたい作品ばかりでした。イラスト作品は二階のTT教室に飾ってあるので、みなさん見に来てくださいね。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶回収 1月

 1月のアルミ缶回収を行いました。

 1日目は雨のため、昇降口での回収となりました。雨の中たくさんの子がアルミ缶を持ってきてくれました。ありがとうございました。

 2日目は1日目よりも多くの缶が集まりました。アルミ缶の入った大きな袋を抱えて登校してきて、「いっぱい持ってきたよ!」と、リサイクル隊の子に渡していました。

 今年度のアルミ缶回収も残すところあと1回となりました。
 次回の回収も、ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

なわとび運動 スタート

 今日から、なわとび運動が始まりました。

 なわとび運動は、縦割り班で長縄を使って行います。初日の今日は、メンバーと場所の確認と、体育委員会による技の紹介を行いました。

 体育委員会の児童は、前跳びや後ろ跳びなどの簡単な技から、あや跳びや二重跳びなどの上級者向きの技を紹介してくれました。難しい技ができない低学年の子達は、色んな技をする体育委員会の子達に見入っていました。

 明日からは、実際に長縄を使って行います。縦割り班でより多く跳べるように協力して、がんばりましょうね!!
画像1
画像2

冬休み 飼育・園芸当番

 冬休みも残りあとわずかとなりました。
 
 冬休みの間も飼育委員会、園芸委員会の子ども達がうさぎたちの世話や花の水やりの仕事を行いました。

 うさぎ小屋の掃除では、「ふんがいっぱいあって大変だ!」と言いながらも、テキパキと掃除をして、きれいにしてくれました。
 また、「冬でも寒くないようにしてあげよう!」と、朝の寒さで氷の張った水を取り替えたり、風を防ぐためのわらをしきつめてたりしました。うさぎたちもきっと喜んでいることでしょう。

 園芸当番の子は「こっちはやるから、そっちお願いね!」と言って、仲良く分担して、草花の水やりをやっていました。

 飼育・園芸当番のみなさんのお陰で、冬休みを無事越えることができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

赤い羽根共同募金

 11月29日、30日に、学校みまもり隊と児童会役員で赤い羽根共同募金を集めました。

 10月末から11月末までの1ヶ月の間、みなさんが各ご家庭でこつこつと貯めていただいた結果、なんと42125円もの募金が集まりました。
 本日、豊山町社会福祉協議会「しいの木」に届けてきました。みなさんの温かい募金が、全国で困っている人たちのために使用されます。この気持ちが少しでも人のためになってくれればとても嬉しいですね。

 たくさんのご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月 あいさつ運動

画像1
画像2
 今日はとても寒く、雪の降る中でのあいさつ運動となりました。

 みんなが登校してくる前、学校みまもり隊の子達は寒そうに震えていました。しかし、いざ、あいさつ運動が始まると、元気よく大きな声であいさつをしていました。さすが、みまもり隊!

 これから、どんどん寒くなっていきます。しかし、寒さに負けず、元気なあいさつをして、気持ちから暖かくなりましょう!

2学期 ワックスがけ

画像1
画像2
画像3
 2学期も残り3週間になりました。
 教室の床をきれいにするために、整美委員会、4・5・6年生の代表児童を中心に、ワックスがけを行いました。

 モップをかける時、「すき間ができないようにしなくちゃ!」「ピカピカにしよう!」と子どもたちは一生懸命でした。

 ワックスが乾くと、床が光ってきれいでした。
 整美委員会、4・5・6年生の代表児童のみなさん、ありがとうございました。

アルミ缶回収 10月

 アルミ缶回収を行いました。

 10月のアルミ缶回収は、後期リサイクル隊にとって初めての回収でした。
 1日目は雨のため昇降口での回収となりましたが、みんなが持ってきてくれたアルミ缶を一生懸命運んだり、つぶしたりしていました。2日目は校門に立って、元気よく活動を行ってくれました。

 2日間で、1008個のアルミ缶が集まりました。ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

 今後は「アルミ缶をもっといっぱい集めよう!」と、回収を呼びかけるための新しいビラを作る予定です。頑張りましょうね!!
画像1
画像2
画像3

10月 あいさつ運動

画像1
画像2
 今日は、後期代表委員の“学校みまもり隊”による初めてのあいさつ運動でした。

 新たなメンバーでのスタートでしたが、それに相応しい爽やかなあいさつを元気いっぱいしてくれました。登校してくる子ども達も、元気よく「おはようございます!」と返してくれました。
 
 これから寒くなりますが、元気いっぱいのあいさつをして、寒さを吹き飛ばし、朝から爽やかな気持ちになりましょう!!

第一回 後期代表委員会

画像1
画像2
 代表委員会を行いました。

 初回の今日は、27人全員が自己紹介と意気込みの発表をしました。「あいさつと笑顔が溢れる学校にしたい」「お楽しみ集会で楽しいゲームを考えたい」など、みんな緊張しながらも、自分の思いを真剣に伝えました。

 また、みまもり隊、リサイクル隊のグループ分けをしました。早速、明日からあいさつ運動があります。代表委員のみんなと志水小の子供たちのあいさつが元気よく交わされるのが楽しみです。

整美委員会 「清掃調査発表会」

 整美委員会では、学級と縦割り掃除の清掃調査を行いました。
 調査では、正しく掃除道具を使っているか、掃除場所がきれいになっているか、協力して行えているかなどをチェックしました。

 調査を行った時に、チェックと記録の他に、カメラで頑張っていた人の写真を撮りました。また、掃除をするみんなの良い所を積極的に見つけようと一生懸命調査していました。

 発表会では、スクリーンにみんなの頑張っている写真を映しながら発表をしました。
 整美委員会の子どもたちは少し緊張した様子でしたが、「教室に入ってすぐに、空気の入れ換えをしていました。」「ほうきを同じ方向へ掃き、ゴミが集まりやすいようにしていました。」など、しっかりと言えていました。

 今月から縦割り掃除の場所が新しくなりました。
 整美委員会の子たちが紹介してくれたことを生かして、みんなで学校をきれいにしていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

後期 児童会役員選挙

画像1画像2
 後期の児童会役員を決めるための演説会と選挙が行われました。

 投票を行うのは4・5・6年生です。
 立候補者は、立候補した理由を分かりやすく伝えるために、小道具を用意したり、身振り手振りを取り入れたりと、いろいろな工夫をしていました。時々、面白い演説に笑いが起こることもありました。

 どの候補者、応援演説者も、とても緊張していたとは思いますが、最後までしっかりと自分の演説を行っていました。
  
 また、今回の選挙を選挙管理委員の子どもたちが陰ながら一生懸命支えてくれていました。
 
 選挙の結果は明日発表されます。
 選ばれた人は、後期児童会役員として力いっぱい頑張って下さい。

アルミ缶回収 9月

 25・26日とアルミ缶回収を行いました。

 1日目に『1131個』、2日目に『518個』、合計で『1649個』のアルミ缶が集まりました。1日目には、とてもたくさんのアルミ缶が集まり「大変だけど、みんなで協力してがんばろう!」と、意気込んで活動を行っていました。

 今回の回収で前期リサイクル隊の活動は終わりになります。リサイクル隊のみなさん、半年間とても一生懸命活動してくれました!これからも学校の様々なところで活躍してください!

 アルミ缶回収は10月以降もあります。引き続き、ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

応援合戦の練習

画像1
画像2
 朝の時間を使って、運動会の応援合戦の練習をしています。応援団の子どもたちが、各クラスに分かれて教えに来てくれています。

 どのクラスも、元気に声を出したり、かっこよく振り付けをするなど、一生懸命連取ができました。 1年生のクラスでは初めて行う応援に、はじめは戸惑って、なかなか声が出ませんでした。しかし、だんだん慣れてきて、声が出るようになってきました!
 練習するごとに応援に迫力が増してきており、運動会に向けてみんな活気だっています!

 紅組と白組の応援合戦が楽しみですね!
 
 

あいさつ運動 9月

 あいさつ運動を行いました。

 朝晩はずいぶん秋らしい気候となりました。学校みまもり隊の子の「おはようございます!」という元気な声も重なり、気持ちよく1日のスタートを切ることができました。
 登校してくる児童も大きな声で「おはようございます!」と返してくれました。

 6月には、新しい試みとして、「あいさつ標語コンテスト」も行ってくれました。みんなの一生懸命の活動の成果が出て、以前よりもあいさつを返してくれる子が多くなりました。

 今回の活動で、前期のみまもり隊としての活動は終わりとなります。半年間いっぱい活躍してくれました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

夏休み 飼育・園芸当番

 今日から5年生が、日替わりで草花の水やりと生き物のお世話に来てくれています。

 登校してきた子どもたちはは、「リリちゃん、シャムちゃん元気かな?」と、うさぎ小屋に真っ先に向かいます。元気な2匹を見つけると、「よし!やろう!」と言って、一生懸命に掃除をしたり、水を替えたりしてくれます。
 エサもたっぷりとあげてくれるので、リリちゃんもシャムちゃんも夏バテすることなく、元気に過ごしています。

 草花にもたっぷり水をあげてくれています。

 夏休みも残り半月です。5年生のみなさん、よろしくお願いします。
 
画像1
画像2

夏休み園芸・飼育のお世話

 夏休みに入り、暑い日が続いています。

 そんな中、毎日5・6年生が順番で園芸、飼育の世話をしに来てくれます。

 「暑い〜!リリちゃん食欲あるかな?」「いっぱい水をあげよう!」など、うさぎのリリ・シャムちゃんを気づかったり、植物にたっぷりの水をあげている姿が見られました。

 みんなのおかげで元気に育っています!8月31日までよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

アルミ缶回収 7月

 1学期最後のアルミ缶回収を行いました。

 1日目の回収はあいさつ運動の日と重なったため、代表委員会の児童が勢ぞろいで校門に立ちました。「おはようございます!」と元気のよいあいさつとともに、登校してきた児童が持ってきたアルミ缶を受け取っていました。

 2日間の合計で「1202個」のアルミ缶が集まりました!
 今年度最高記録です!!

 次回のアルミ缶回収は9月になります。ご協力よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

あいさつ標語コンテスト

画像1
画像2
 児童会では、志水小学校をより良くしていくために「見守り隊」が活躍しています。

 現在、「あいさつのあふれる学校」を目指して『あいさつ標語コンテスト』を行っています。コンテストのために、見守り隊では、ポスターの作成や放送での呼びかけを行ってきました。

 そして今日は、全校集会でコンテストの呼びかけを行いました。全校児童を前に堂々と話す姿をみて、見守り隊のみんなの気持ちが伝わってきました。

 あいさつ標語コンテストの締め切りは、29日までです。
 たくさんの応募お待ちしています!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/4 委員会
3/5 卒業生を送る会
代表委員会
3/6 読み聞かせ
児童会役員選挙リハーサル
3/7 通学団会議
3/8 あいさつ運動
学年集金
中学校体験入学(6年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519