最新更新日:2017/04/21
本日:count up3
昨日:26
総数:725072
〒224-0023 横浜市都筑区東山田2-9-1 (TEL) 045-594-5107 (FAX) 045-590-3780 (E-mail)y2h-yama@edu.city.yokohama.jp

高校体験学習☆

私は夏休み明けすぐに自分の志望校の見学&体験に

行きました^^*

その学校は女子高なのですが部活動などの活気もあって

明るい学校だなという印象をうけました。

私は説明会で話を聞いた後、体験でダンス部にいきました。

軽いウォーミングアップなどをしてそのあと足と手をばらばらに

習い、曲もかけておどりました^^

その日はダンス部の発表の場もあり、ほかにもコーラス部、

吹奏楽部などの発表もありました。

制服も2010年から変わって新しいものになりました。

私はこんなに明るくて楽しそうな学校なら早くはいりたいとおもいました!

私が、もしその高校に入ったら、絶対に次の学年の人たちが「この学校に入りたい!」

と思ってもらえるような学校づくりをしたいとおもいます^^

中学校でもそうですが、この学校に入りたいな、と思ってもらえる

学校づくりが大切だと思いました★

受験はもうすぐなので頑張りたいとおもいます^^



三年選択  花

プール!!!

まだまだ暑い日が続いています!!!

東山田中学校では、体育の授業でプールをやっています♪
だけどプールに入れるのは1年生だけ(;A;)泣
入れない理由は不明ですが2,3年生は1年生がうらやましい!!!

だけど、3年女子はあまりの暑さに負けて
3年の女子全クラス、体育の先生にお願いしてプールに入りました(^^)☆!
しかも、水着ではなくジャージで!!!

足だけのクラスもありましたが、おもいっきりドボンの人も・・・
中には泳いでる人もいました!!!
ジャージでプールを泳ぐ人は私的に初耳だったので衝撃的でしたが
まー、楽しいからいいかなーっと・・・(^^)/

でも、びしょびしょだから着替えることもできないので
授業をうけるのが大変でした(^^)★笑

後が大変だけど3年女子はこれからもプールがあることを願ってます(^^)!!!!!笑

3年選択 詩

ぽんさん日記


こんにちは!今、私たちは期末テストに向けてもう勉強中、、、

なんですが

私のクラスは、英語の会話テストと英語のスピーチがテスト前にあります。

会話テストは、ケビン先生と会話をするものですが
本物の英語で会話することは、いつになっても難しいです><


そして、もうひとつ、英語のスピーチ。
日本語ではなく、英語!というのが当たり前ですが難しいです。

一年生のときとは、全然ちがく三年生らしいスピーチをしなければなりません。

英語は難しいことだらけですが、ほかの国の言葉を覚えるということは
自分の世界が(活動)広がるので、将来とても役に立つと思います!


三年選択 若

先生も学んでいます。

9月1日(水)
今日は放課後、本校で市内の理科の先生が集り、理科の研究会が行われました。お題は粒子(分子)の運動について。水と牛乳を混ぜたものを顕微鏡で観察したり、液体窒素を使って実験を行いました。これらの教材をどのように授業に生かしていくのか。それが先生方の腕の見せ所です。(^_^;)【太】
写真(上)→粒子の運動(ブラウン運動)が顕微鏡で見られるかな?
写真(下)→豆電球の明かりをつけたまま乾電池を液体窒素の中に入れると・・・
画像1 画像1
画像2 画像2

前期期末!!!!!

やっと、夏休みがあけました(^^)/★

夏休みの宿題がてんこ盛りで、大変でした〜(;A;)
1,2年生も部活の練習時間が倍になったり
練習がさらに厳しくなったり大変だったと思います!!!

忙しい夏休みが終わって次は前期期末テスト!!!!
全学年、頑張んなきゃいけないけど
3年は、前期の受験に関わってくるので
さらに気を引き締めて頑張りたいと思います♪

3年選択 詩

終わってしまった夏休み


こんにちわ。
夏休みが終わってしまい嫌だな〜と思う人もたくさん
いるかと思います(´・ω・`)
私もそのうちの1人です!笑
ですが、残りの3年生の生活を大切に大切にしたいと
思っています!!

今年の夏はとても暑くて熱中症になる人がたくさんいます...
夏バテには気をつけて残りの夏を楽しみましょう☆☆☆



3年選択 籠


ユニセフリーダー講座

画像1 画像1 画像2 画像2
8月13日、福祉委員会の代表2名は「ユニセフリーダー講座」へ参加する為、東京品川の日本ユニセフ協会へ行ってきました。この講座には、全国から約100名の中学生・高校生が参加していて、共に、ユニセフの活動を学んだり、開発途上国の生活の様子が分かる展示を見学しました。講座の後半では、ネパールからの留学生がファシリテーターとなり、「ネパールが抱える問題について、ユニセフの一員として、どのような活動ができるか?」を6名程の小グループになり討議・発表する機会がありました。高校生がリードし、中学生からも色々な意見が出て、活発な討議になっていました。この講座で学んだ事を、多くの生徒に広め、ボランティアが盛んな東山田中学校になってほしいと願います。

【放送委員会 講習会】

1〜2年生の放送委員を対象に、
昨年度の放送委員長を講師として、
番組制作及び編集についてのレクチャーが行なわれました。

部活動や習い事を抜けて、この講習に参加した
1年生7名、2年生2名は、それぞれとても勉強になったことと思います。

番組制作では、自らが出演し、カメラマンを担当し、ADを行うなど、
すべてが初めての体験でした。
編集では、パソコンを使いながら行いましたが、
パソコン自体が不慣れのため、中々うまくいかないこともありました。
これに関しては、実際に自分達が編集しながら、
本日の内容を会得することが必要になります。

夏休みから9月にかけて、各グループで番組の作成から編集まで行います。
楽しくよい番組ができることを期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

図書館

画像1 画像1
7/21,22に図書委員が、書架に並んでいる本をすべて出して、並び替える作業をしました。今年は扇風機が2台ついたので、少し涼しいかと思ったのですが、作業はやはり汗だくでした。こんなに暑くては、開館しても、予想通り来館者は0人でした。暑い中がんばった図書委員の1年生、ありがとうございました。

2年英語〜戸狩英語メッセージ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の廊下の壁には、英語の授業で作成した「戸狩、英語メッセージ」が掲示してあります。自然教室で6月に訪れた戸狩で一番楽しかったことを、英語でまとめ、授業中に発表もしました。ジェスチャーや写真をうまく使えた生徒もいて、とてもいい発表でした。

内容はやはり「カヌー体験」や「箸作り」「きもだめし」「BBQ]「田植え」について言っていた生徒が多かったようです。みんな笑顔で発表していたのは、楽しい体験を思い出しながらだったからでしょうか。そんな中で、私が印象に残ったのは、星空について書いたMさんのメッセージです。

My group did nightwalk on the first day. When I walked, the person from the lodge said, "look at the sky." Sky had a lot of stars. It was very beautiful. When I saw it, I was very happy. Because in Yokohama we can't see beautiful stars, like in Togari.
But I saw UFO in the sky. I was scared. Because it was very fast and very big. We were there for a long time.

習った表現や単語を上手く使って、戸狩の夜空と横浜の夜空を比べています。宿の人が言ったことが、より英文をいきいきと輝かせていますね。読むだけで情景が浮かぶ、とてもいい作文だと思います。


選択英語の紹介

選択技術の活動している図書室前の横の視聴覚室では選択英語が活動をしています。
選択英語は英語の映画を観て、英語の聞き取り力や使い方を学んでいます。
すべてが英語の映画はなかなか観ることがないので、皆がこの活動に真剣に取り組み、
英語力を高めていると思います。3年選択 駿

【not title】

東山田中学校では6月のメインイベントとなる
体育祭も終了し、私たちはあまり好きではないテストも終了しました。
あと6月もわずかです。
5月の後半から6月の半ばまで先生たちも
切羽詰った日が多かったと私は思います(^0^)

6月から夏休みまでは、普通に授業を受けるだけな気がしますが、
7月の前半には、三者面談があります。 1,2年生からしたら
ただ単に仮成績を見せられる程度ですが、
3年生の私たちからしたら重要な仮成績です。
自分の今の成績を知って、
高校に向けてどの教科を少しでも得意に近づけるか。
そんなことを確認できる いいチャンスでもあります(`・ω・´)
そして、面談で重要な資料となる進路希望調査。
大体の人がこの土日で決めるかと思いますが、
高校のことがまだ良くわかっていないので
第三希望まで決めるのは大変だろうけど、
親と相談して決めてもらいたいですね!


面談の前までには、親に知られる前に提出物を
全部出しとかないとキツイですね。(三年選択 竹)

前期中間テスト終了!

6月23日〜24日まで行われた最初のテストが終わりました
テスト前のテスト勉強からやっと抜け出せた気もしますが、終わったからといって気を抜いていてはいけません(書いている僕も人のこといえないけどwww)
夏休み明けの期末テストもがんばりましょう!
3年選択TAKA

よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト都筑区予選会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日水曜日に都筑公会堂にて「よこはま子ども国際平和スピーチコンテスト都筑区予選会」が行われ、都筑区の小学校と中学校から代表者1名が集まりました。どの生徒も各校の代表者だけあって、素晴らしいスピーチでした。
本校の代表だった3年の田所菜々絵さんも「小さな平和から世界平和へ」というスピーチを堂々とできました。残念ながら優秀賞は逃しましたが、立派な心に残るスピーチでした。校内代表おめでとうございます。

東山田小学校との授業交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日(6月23日)、東山田小学校の個別支援学級の児童のみなさんと授業交流を行いました。小学生のみなさんに中学校の作業学習を体験してもらいながら交流が深まればと思い企画しました。約、1時間の短い時間でしたたが、中学生が積極的に小学生に係わることができました。
 作業の内容は牛乳パックを使った「はし置き作り」で、中学生が小学生に手順や製作のコツなどをレクチャーしました。普段、教わることの多い中学生ですが、教えることを通して教わる以上に多くのことを学習したことと思います。今後も校区の小学校との交流を積極的に行っていきます。
 明日は、横浜市立吉田中学校のみなさんと一緒に芋掘りをします。

もうそろそろ...



こんにちは♪


もうそろそろ体育祭が始まります!
どの色も応援練習が本格的になってきて盛り上がってきてます!!
この調子で本番も最高の体育祭になることを願います(^ω^)

体育祭では女子も男子もソーラン節を踊ります☆(3年生のみ)
女子は朝練をしている組が多く、朝早くから元気な声が聞こえてきます!
男子は女子にはない迫力と男らしさがあり、期待大です!

他にも、色別対抗リレーや騎馬戦などたくさんあります★


ぜひ、見に来て下さい★☆


3年選択 籠

修学旅行新聞

修学旅行から帰ってきた3年は今、修学旅行の壁新聞をつくっています。
班別で作っているので、早く終わりそうな班もあればいまだに下書きの班もあります。
最終締め切りが今月の15日なので、総合や学活の時に時間があれば、模造紙に向かって記事を書いています。


            3年選択  のむさん

前期中間テスト!!

体育祭まで10日もないですが、体育祭が終わったらすぐに中間テストがあります!!
1年生の皆さんは初めての定期テストとなりますが、気を引きしめてがんばっていきましょう!!
3年生の皆さんにとっては、最後の前期中間テストですので、受験勉強も兼ねて頑張りましょう!!2年生も頑張りましょう!
3年選択 TAKA

今月は...


こんにちわ〜

今月は体育祭とテストが一気にやってきます。

体育祭は頑張ろう〜〜〜!!
って気になるけど
テストは頑張る気になれないです。

体育祭が終わった後すぐにテストがあるってなると
体育祭がずっと続いてほしい...orz

一応これでも『受験生』
嫌な響きだよ(´;ω;`)あはは
3年生は大変な事がいーーーーっぱい...orz

めげずに頑張りますよよよ(^^)/

3年選択籠

自然教室 振り返りボード作り

1年生は、先週の自然教室での思い出をつめこんだ「振り返りボード」を作成しています。
これらの作品は、東龍祭で展示する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
横浜市立東山田中学校
〒224-0023
横浜市都筑区東山田2丁目9番1号
TEL:045-594-5107
FAX:045-590-3780