最新更新日:2024/06/28
本日:count up145
昨日:147
総数:286115
いつもにっこり大野小!

6月20日(月) 3年 図工

 3年生は、図工で「くぎうちとんとん」の作成でした。ほぼ完成に近い児童が多いので、みんなのゲームを行いながら、自分の作品の仕上げをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 3年 社会

 3年生は、先週の月曜日に行った「青海市民センター」について壁新聞の作成に取り組んでいました。自分の印象に残ったところや勉強になったところを、分かりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 3年 図工

 3年生は、図工で「くぎうちとんとん」の制作を行っていました。自分で描いた下絵に釘を打ったり、ゴムを巻き付けたりして、アイデアあふれる作品をたくさん作っていました。出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月) 5年 算数

 5年生は、算数で「わり進める筆算」の学習をしていました。割り切れるところまで、一生懸命「.(てん)」の位置も確かめながら、問題に取り組んでいました。みんな正解できたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

素敵な出会いがありました。(三年生)

 チーム、さくらんぼFD(フォークダンス)さんの練習におじゃまして、一緒にダンスを踊らせていただきました。講義室に、みんなの笑顔が溢れています。素敵な思い出ができました。
画像1 画像1

青海公民館見学(三年生)

 施設内を丁寧に案内してくれた、温かい職員の皆様に、感謝。
画像1 画像1

6月4日(土) 学校公開日 3年

 3年生は、道徳の授業で「卓球は4人まで」という内容でした。主人公の思いと自分の思い、友達の意見などいろいろ聞きながら学んでいました。自分たちの生活の中でも、ありそうなことばかりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(月) 3年 算数

 3年生は、算数で引き算の「筆算」でした。繰り下がりがある計算だったので、借りてくるところの書き方や解き方を、先生がきちんと説明をしていました。分かっていると、これからの計算がとても楽になります。お家でも復習してくださいね。
 図工の作品も渡り廊下に掲示されています。上手に書けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(金) 3年 テスト

 3年生は、理科のテストを行っていました。今まで学んだことを、しっかり振り返りながら取り組んでいました。分からないところは、静かに手を挙げて、先生に質問をしていました。きちんとできていて○ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区探検(三年生)

 本日の校区探検の様子です。学習したばかりの地図記号を使い、ワークシートに記録を取る姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(火) 3年 5時間目

 3年生は、体育で外で鉄棒を行っていました。自分のやりたい技を、鉄棒に向かって一生懸命取り組んでいました。教え合いながら行う姿は、立派です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月20日(金) 3年 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、ワークシートを使って、地域についての学習をしていました。来週はいよいよ実際に校区探検にでかけます。どんな発見があるかな?

5月18日(水) 3年 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、初めての習字の授業がありました。今日は、道具の出し方と片付け方を練習しました。「もっと字を書きたい!」という子もいて、やる気が伝わってきました。道具の出し入れがスムーズになれば、きっとたくさん練習できますよ。

5月17日(火) 3年 算数

 3年生は、算数で図のグラフを使いながら「全部でいくつになるのか」を学習していました。3つあるもの全てを足していく作業は、丁寧に計算をしながら答えを求めていました。教え合う姿も○ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金) 3年 理科

 3年生は、理科で「あおむし」がどう行動していくかを学習していました。電子黒板でキャベツを食べたり、さなぎになったりする様子をきちんと確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(火) 3年 自転車訓練に向けて

 3年生は、明日の自転車訓練に向けて、電子黒板を使って場面を見ながら「どうしたらよいか」をみんなで考えていました。実際の場面でもよくあるものだったので、意識して行動できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月10日(火) 3年 体育

 3年生は、体育の授業で「リレー」を行っていました。バトンをどう受け渡したら良いか、考えながら取り組んでいました。一生懸命走る仲間を応援する姿は、とても素敵だなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(月) 3年 図工

 3年生は、図工室で「水彩絵の具の使い方」を学んでいました。机の上のどこに何を置いたらよいのかを確認しながら準備を進めていました。上手に絵の具が使えると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金) 3年 国語

 3年生は、国語で「春のくらし」を学習していました。春に見かけるものや食べものなど、いくつも候補を挙げたり、上のところに絵を描いたりして、他の人にも伝わるように工夫していました。
 最後は級訓「たね」です。3年生らしい良い仕上がりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 3年 国語

 3年生は、漢字の学習をしていました。書き順を確認したり、その漢字が使われている熟語を読んだりしながら、一文字ずつ丁寧に取り組んでいました。いきなり鉛筆で書くのではなく、指で書いたり、声に出して書き順を言ったりするなどいろいろな感覚を利用して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/23 給食最終
3/24 修了式
3/27 朝会 通学団会

和而進(大野小だより)

にっこり大野小レター

その他

常滑市立大野小学校
 校長 小林 哲子 
〒479-0866
愛知県常滑市大野町10-70
TEL:0569-42-1011
FAX:0569-43-7268
☆ご意見・ご感想をお寄せください
ohnosho@tac-net.ne.jp