最新更新日:2024/06/27
本日:count up60
昨日:159
総数:761308
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

10/21 歌のテスト 6年生

 6年3組は歌のテストを行っています。二人ずつ前に出て、「つばさをください」を歌っています。この設定で歌うのはなかなか勇気がいりそうですが、とてもきれいで上手です。聞いている児童は机を少し後ろに下げて、とても真剣に聞いています。歌い終わると大きな拍手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 リトマス紙 6年生

 6年3組は理科の実験で、リトマス紙の色の変化から考察をしています。

 うすい塩酸     赤→赤 青→赤
 炭酸水       赤→赤 青→赤
 食塩水       赤→赤 青→青 (変化なし)
 石灰水       赤→青 青→青
 うすいアンモニア水 赤→青 青→青

 リトマス紙の色の変わり方から、塩酸と炭酸水、食塩水、石灰水とアンモニア水の3つのグループに分けて性質を見つけ出しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 修学旅行 6年生

 6年1組は修学旅行について調べ学習をしています。奈良公園にあるお寺にはどんなものがあるか、タブレットPCを使って情報を集めています。キーボードはありませんが、キーボードの画面をタッチペンで押したり、手書き入力する方法で使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 グラフのかきかた 6年生

 6年3組は電子黒板を使ってグラフのかきかたについて勉強しています。
 ・横軸・縦軸をかく
 ・軸の交わった点をOとして、横にx、縦にyとして目盛りをとる
 ・x、yの値の組を表す点をとる
   →天が一直線に並んでいる。もっと細かく点をとると直線になる。

 先生が電子黒板を指でなぞるだけで、赤い線が引かれて、数字を指で書き込むこともできます。傾きについても一目瞭然です。電子黒板が活躍しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 リトマス紙につけて色の変化を調べよう 6年生

 6年2組は理科室で、水溶液の酸性、アルカリ性について実験をしています。水溶液は、塩酸、炭酸水、食塩水、石灰水、アンモニア水の5種類です。ピンセットで慎重にリトマス紙を取り出して、画用紙に並べて貼り付けていきます。ここに水溶液をガラス棒でつけて、色の変化を調べます。
 実験の前に色がどう変わるか予想を立てました。ただ実験をするだけでなく、予想して、仮説を立てて、それを確かめるために実験をする、という意識を持たせています。
 実験の結果はどうなったでしょうか…
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 カノン 6年生

 6年3組では、リコーダーの演奏をしていました。曲はカノン。

 お互いが上手になるようにグループで教え合っていました。最後に、みんなで4つのパートに分かれて演奏しました。

 心地よい音色を聴かせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 秋深し・・・  6年生

 6年2組は国語で、秋を表すことばを知って、「秋」を表現する俳句や短歌を作っています。

 五・七・五・七・七の三十一音になるように、文字数を指折り数えながら作っていました。

 自分が感じる秋について,俳句や短歌に表して、上手な短歌ができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 跳び箱 6年生

6年生が跳び箱のテストをしていました。跳び箱を横にしての開脚跳びと台上前転。

開脚跳びはしっかりと脚を開かないと上手く跳べないし、台上前転はまっすぐに前転しないと、跳び箱から落ちてしまいます。

台上前転をするのはちょっと怖いですが、補助の人もいますから、思い切ってやってみることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行の計画 その2 6年生

 修学旅行の計画づくりの続きです。コンピュータ室からパソコンを教室に持ってきて、見学地について調べています。パソコンはタブレット型で、キーボードがありませんが、画面上に表示されるソフトウエアキーボードとタッチペンを使いながら入力しています。教室のwifi(無線)速度があまり速くないので、40台近くを一斉に接続すると、検索に時間がかかりますが、みんな慣れた手つきでコンピュータを操作しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 修学旅行の計画 6年生

 6年2組は修学旅行の1日目、奈良公園での行動計画を立てています。法隆寺を見たあと、奈良公園に移動して、約3時間半ほどグループで公園内を見学します。チェックポイントとして東大寺の大仏殿に必ず立ち寄りますが、それ以外は各班ごとに決めた場所を見学します。途中でおやつを買って飲食することも許しています。みんなわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/9 1枚の板から その2 6年生

 6年図工「1枚の板から」の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/9 1枚の板から 6年生

 6年生の図工「1枚の板から」の作品が2階渡りに展示されました。通る児童が見入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/8 仏像の授業 6年生

 6年生はまもなく修学旅行で奈良、京都を訪れます。そのなかで歴史的建造物や、仏像を目にする機会があります。仏像について、何も知らない児童がほとんどですので、仏像について詳しい先生をお招きして、仏像について教えていただきました。
 仏像の手の形に意味があること、仏像には大きく分けて4種類あって、悟りを開いた「如来」、修行中の「菩薩」、人を助ける「明王」、仏教を守ることになったインドの神様の「天」があること、「薬師如来」は病気を治すために、手に薬の壺をもっていること、仁王像には口を開いた阿形(あぎょう)像、口を閉じた吽形(うんぎょう)像があることなど、仏像にもさまざまな願いや思いが込められていることを知りました。
 修学旅行で実物を見るのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 跳び箱 その2 6年生

 6年3組の跳び箱の続きです。着地したときにポーズを決めている児童もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 跳び箱 6年生

 6年3組は体育館で跳び箱に取り組んでいます。最初に跳び箱を横にずらして、ロイター板(踏み切り板)を利用して高く飛び上がる練習をしました。また、体育館のステージに跳び乗る練習もしました。それから跳び箱を使って、開脚跳び、台上前転などに挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 秋深し…… 6年生

 6年1組は国語で、秋を表すことばを知って、「秋」を表現する俳句や短歌を作っています。
 秋と聞いて児童は、かぼちゃ、さつまいも、ぎんなん、秋風、ハロウイン、稲刈り、秋刀魚、運動会、柿、まつたけ、読書の秋、といった言葉を思い浮かべました。これらを使って俳句や短歌を作ります。
 児童がさっそく一句作って発表しました。それを参考にしてみんな頭をひねっています。次の国語の時間に清書をする予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 最後の仕上げ 6年生

 6年生は明日の運動会にむけて最後の練習をしています。最高学年の6年生なので、競技だけでなく、開会式での選手宣誓や児童会長あいさつの練習も重ねています。きびきびとした集団行動の動きを身につける機会にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 拡大図と縮図の関係になっている図形 6年生

 6年3組は、2つずつかいてある二等辺三角形、直角三角形、正三角形、長方形、正方形、ひし形、五角形、正五角形、正六角形について、拡大図と縮図の関係になっている図形はどれか考えました。
 正三角形、正方形、正五角形、正六角形が拡大図と縮図の関係になっていると気づきましたが、それがどうしてなのか考えています。
 ひとりの児童が「正多角形は辺の長さがすべて同じで、角の大きさもすべて同じだから、大きさが違っても同じ形になります」と発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1枚の板から その2 6年生

 6年3組も図工「1枚の板から」の制作がいよいよ大詰めを迎えています。最後の仕上げを集中してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 1枚の板から 6年生

 6年1組は図工「1枚の板から」がいよいよ完成します。組み立てたあとで最後の色ぬりをしています。時間いっぱい、最後までねばって完成度を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/12 5時間授業
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269