最新更新日:2024/06/27
本日:count up141
昨日:159
総数:761389
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

9/28 おってたてたら 1年生

 1年1組は図工「おってたてたら」ではさみの使い方を勉強しています。まがっているところを切るときははさみではなく、紙の方を動かす、と教えてもらってさっそく練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 早口で言えるよ 1年生

 1年1組は国語の「かたかなを見つけよう」の勉強で、ひらがなとカタカナの混じった文章を早口で読むことを楽しんでいます。先生がタンバリンでリズムをとって、すごい速さで読んでいます。

 コップに ぎゅうにゅう
 おさらに サラダ
 パンには ジャムを
 つけましょう
 スープはスプーンで
 のみましょう
 ゼリーは しょくごの
 おたのしみ

 これを5秒ほどで読み上げています……
 
画像1 画像1

9/25 漢字の勉強を始めています 1年生

 1年1組は漢字の勉強を始めています。今日は漢数字の一、二、三、四……と順に覚えてドリルノートに何度も書いています。みんなの表情はとても真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 のってみたいな いきたいな 鑑賞会 1年生

 1年2組は図工作品「のってみたいな いきたいな」の発表会・鑑賞会をしています。
「お花にのって、お花の国に行きたいです……」などとひとりひとり前に出て、絵の説明と工夫したところを言いました。発表を聞いて、思ったことを発表したり、鑑賞カードに感じたことを書き込んだりしています。発表の後には拍手をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/17 漢字スキルアップノート 1年生

 1年1組は、初めて漢字スキルアップノートを使っています。どうやって使うかていねいに教えて、全員が正しく使うことができているか確認しながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 リズムなわとび 鬼北にゃんこスター 1年生

 1年生はこれまで体育館で練習してきた学年種目「リズムなわとび 鬼北にゃんこスター」を運動場でやりました。中央に集合して、音楽に合わせて少しずつ進んで、自分の場所まで移動します。2年生と同様に、200メートル弱のトラック上に4〜5メートルずつ離れて並んでから演技開始です。全員が児童席・観客席の方を向きますので、これまでのように先生を見ながら演技をすることができません。みんながんばって!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/16 虫取り 1年生

 1年2組は遊具のまわりで虫を探しています。バッタやコオロギなどが次々と見つかったようです。
 雑草の背が高くなると草刈りをしたくなりますが、虫取りの格好の場所なので、草刈りを少々見合わせているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 リズムなわとび 鬼北にゃんこスター 1年生

 1年生の運動会種目「リズムなわとび 鬼北にゃんこスター」の完成度が日に日に高まっています。音楽に合わせてみんなの動きがだんだんまとまってきています。なわとびの技も見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 何時かな 1年生

 1年2組は時計の勉強をしています。先生が大きな時計で時刻を示して、それに自分の時計教具の時刻を合わせます。みんなできたら声をそろえて「6時!」と言いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 かもつれっしゃ 1年生

 1年1組は音楽の授業のなかで「かもつれっしゃ」を楽しんでいます。音楽のなっているなかで、先生がタンバリンをたたいたら、近くの相手とじゃんけんをします。負けたら相手の後ろにつながって列車をつくります。これが続いて、どんどん列車が長くなっていきます。先頭の子のじゃんけん結果にみんな注目しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 食に関する指導 その2 1年生

 食に関する指導の続きです。授業をしてくださった栄養教諭の先生と1年2組のみんなで一緒に給食を食べました。グループをつくって近くでお話しできないのが少し残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 食に関する指導 1年生

 昨日に引き続いて、今日は1年2組で、栄養教諭の先生と担任の先生による食に関する指導を行いました。
 1年1組と同様に食事の大切さについて実感させてくださいました。また、先生から「給食ぱくぱくカード」をもらいました。来週1週間、毎日しっかりと食べることができたら色を塗って、カードを完成させます。みんな好き嫌いをしないで健康な体をつくりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 とけいのよみかたをおぼえよう 1年生

 1年1組は時計の読み方を勉強しています。先生が大きな時計の針をぐるぐる進めるので、ちょうど4時になったらみんなでストップ!といいました。そのあとで各自の小さな時計の教具を使ってちょうど12にして先生に見せています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 運動会に向けて 1年生

 1年生は運動会でなわとびを取り入れたダンスを披露します。元気な音楽に合わせていろいろな振り付けを覚えながら、ところどころで前とび、後ろとび、二重跳び、ハヤブサなどを成功させていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 やぶいたかたちからうまれたよ 1年生

 1年生は新聞紙や雑誌などの紙を破いて、それが何に見えるか感じながら画用紙に貼り付けて絵を描きました。1年1組の廊下には作品が掲示されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 のってみたいないきたいな 1年生

 1年2組は図工「のってみたいな いきたいな」でつくった作品を廊下に展示しています。暑い夏のせいか、海の中をすすんで行ける乗り物が多いですね……
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 やくそく その2 1年生

 1年生「やくそく」の続きです。屋上から教室に戻って、感じたことをあおむしくんへのお手紙に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 やくそく 1年生

 1年生は国語で「やくそく」という物語で勉強をしています。この物語は、葉っぱをむしゃむしゃ食べるあおむしたちが葉っぱを取り合って争っていると、大きな木が「みんなもっと上までのぼって外の世界を見てごらん」といいます。木のてっぺんまでのぼると、どこまでも続く空や海、広い世界に気がついて、「いつか体がちょうちょになったら、青くきらきらひかる場所(海)まで飛んでいこう」と約束をします。
 1年1組は、この勉強のまとめとして、南館の屋上に上り、あおむしになった気持ちで海やまちを見ました。工事中のために足場やネットが張られていて見通しはよくありませんでしたが、階段に順番に上って海を見ました。安全のために先生が3人付き添いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 なかなおり 1年生

 1年2組は道徳で「なかなおり」について考えました。

 「ぼく」は「たかちゃん」から借りた消しゴムを折ってしまいます。謝っても許してもらえません。許してくれないたかちゃんはいじわるだからもう一緒には遊べません。先生はもう一度謝るように勧めました。ぼくがもう一度謝ったら、たかちゃんは許してくれました。実はその消しゴムは、たかちゃんのお父さんが外国で買ってきてくれた宝物だったのです。ぼくたちはなかなおりしていっしょに遊びました……

 授業では、「ぼく」のよいところ、よくないところ、「たかちゃん」のよいところ、わるいところに分けて考えました。お友だちとけんかすることはよくあります。事情も知らずに「いじわる」と決めつけてしまうこともあります。そんなとき、今日の勉強を思い出してほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 のってみたいないきたいな 1年生

 1年1組は図工でのりものを描いています。いってみたいところ、のってみたいのりものを自由に考えて制作しています。雲だったり魚だったり亀だったり……想像力豊かですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより「なみ」

お知らせ

大規模地震における対応

いじめ防止

常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269