最新更新日:2024/06/27
本日:count up6
昨日:145
総数:761399
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

12/3 今日の給食

12/3 今日の給食(668kcal)
○ごはん 牛乳
○すきやき
○けんちんしのだのみそかけ
○りんご

今日はすきやきでした。子どもたちも大好きなメニューの一つです。
けんちんしのだのみそかけは、みその味が最高です。みそだけでもごはんが進みます。リンゴも旬のもので、おいしかったです。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 なわとび運動・2

カードをきちんとクリアできたかどうか、運動委員や先生に見てもらっています。

「やったぁ、合格!」 次のカードに進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 なわとび運動・1

大放課、なわとびカードのクリアに向けて、がんばっています。

友だちと共にチャレンジです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生・国語・2

漢字の学習です。

漢字スキルを使い、一字一字、しっかり書いています。

がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 1年生・国語・1

「じどうしゃくらべ」で学んできたことをまとめ、調べた自動車の図鑑を完成させるために清書をしました。

自動車の仕事とそのつくりについて、丁寧に清書しました。

どんな自動車図鑑が完成するかな。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 6年生・学活

体育館でアメリカのドッジボールをしました。

当てられた人はアウトとなり、コートの外に出ます。
しかし、味方が相手のボールをダイレクトでキャッチし、キャッチした人がアウトの見方にタッチをすると味方が復活できるというルールです。

元気に楽しくやっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 朝会

今日の朝会は、各種表彰や新しくおみえになった先生の紹介がありました。
また、明日4日から10日までが人権週間なので、人権についての話もしました。

「朝会での話」
12/3 「人権週間」

12月4日から10日まで人権週間です。
「人権」とは「人間が人間らしく生きるための権利」のことです。

人は見た目が違います。できること、苦手なことも違います。
でも、その違いで、人を差別してはいけません。悪口を言ってもいけません。仲間はずれもいけません。いじめなんて絶対に許されません。
皆さん一人一人には、親の思いが込められた大切な名前があります。
つまり、みなさんは、お家の人にとって、とても大切な存在であり、宝物なのです。

自分を大切にしてください。そして周りのお友達も同じように、大切にしてください。
隣の子も、前や後にいる子も、互いに大切にしてください。
みんなは、同じように生きて、学校に来て、共に勉強したり遊んだりする権利があります。

しかし一つ、自分勝手に自分だけ権利を主張したらどうなるでしょうか。
社会という人の集まりがぐちゃぐちゃになってやっていくことができなくなります。
そうならないように、鬼崎北小学校にはずっと受け継がれてきた言葉があります。
それは、
「みんな楽しく よくまなび」 「みんな仲よく はげみあい」
これは、みなさんはすでに何度も口ずさんだことがある言葉です。
ここには、こうあってほしいという願いがこめられています。

鬼崎北小学校のどこにこの言葉が示されているのか、また、この言葉の意味について、じっくり考えてみてください。
先生は、鬼崎北小学校のみんなが、自分のことも、相手のことも考えられる人になってくれるといいなと思っています。

今日は人権についてのお話しでした。
これで朝会の話を終わります。今週も元気に過ごしましょう。
以上です。

人間が人間らしく生きるための権利について、お家でもお子さんとお話しいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 下校

今日は11月の晦日。明日からは12月です。

日が傾きはじめると一段と肌寒さを感じますが、
子どもたちは西日の中、今日も元気に帰って行きました。

※12月の最終下校時刻は16時15分。
 日没が早く、高学年の部活動はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 苗の植え替え

6年3組が一人一鉢運動の苗の植え替えを行いました。
土の量を考えながらポットから鉢に移します。

他の学級も順調に植え替え作業が進んでいます。

あとは太陽の光がたっぷりあたる場所で、春までじっくり育てます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 5年生・外国語活動

「ひん度を表す英語を使おう」をめあてに学習しました。

「いつも」のalways、「よく」のusually、「ときどき」のsometimes、「まったく」のnever、をポインティングゲームなどをしながら楽しく学びました。

質問です。
5年生のみなさん、家でお手伝いをするひん度はどれくらいですか?。
英語で答えてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 4年生・総合的な学習の時間

福祉実践教室での体験や福祉について学んできたことをまとめ、発表します。

今日はそのための原稿づくりです。

どんな内容にするか、班で相談しながら進めています。

学習の発表会にむけて、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 1年生・学活

誕生日のお祝い会を体育館で行いました。

先生が出す足し算の答えの人数で集まる集合ゲームなどをして、みんなで楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の給食

11/30 今日の給食(617kcal)
○わかめごはん 牛乳
○かきたまじる
○カシューナッツのあまからいため
○ちぐさあえ

今日はわかめごはんでした。わかめの食感と風味も抜群のシンプルな美味しい炊き込みご飯でした。かき玉汁はだしが丁寧にとられ、卵がふわふわでおいしかったです。カシューナッツのあまからいためは、鶏肉とカシューナッツ、そしていっしょに入っていた煮干しをしっかりかんでいただきました。ハム、こまつな、もやし、きゃべつ、が混ぜ合わされた千草和えもおいしくいただきました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 第2回学校保健委員会(11/29)

11月29日(木)、第2回学校保健委員会を行いました。

テーマは「コミュニケーション力アップ−自分の気持ちをうまく伝えよう!−」で、愛知県スクールカウンセラーの小島阿紀奈先生をお招きして実施しました。

保健委員による友だちの誘いを断りたい場合のロールプレイも行われました。

参加した4〜6年生からは、
「相手が傷ついているか自分は気付いていなかったので、これからは気にして言葉かけをしたい。」
「断らなければいけないときには理想的な断り方をしようと思った。」
などの感想がきかれました。

学んだことを実践できるよう、自分の気持ちも相手の気持ちも両方大切にする気持ちの伝え方を心がけていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 3年生・総合的な学習の時間

社会見学のまとめの見せ合いをしました。

さらに友だちのまとめ作品で、工夫されていたところを紹介してもらいました。

みんな上手にまとめができました。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 なわ跳び

大放課、中庭でなわ跳びをしています。

なわ跳びカードにある技ができるよう、がんばっています。

交差跳びなどができるようになりました。

続けてがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 6年生・家庭科

食生活を見直そうをテーマに学びました。

給食献立表の食品群を参考に食材が何群に入るか確かめ、一日の食事でバランスよく摂ることができているかを調べていきます。

一週間、10項目のチェック表に記入していきます。

どんな結果になるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2年生・体育

なが縄跳びです。

みんなで連続してたくさん跳べるようにがんばっています。

入るタイミングをつかみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生・社会

順番に学んできた時代が「昭和」に入りました。

昭和初期、戦争への道をあゆみはじめ、孤立する日本、混乱する国内の状況を学んでいます。

過去を教訓に、これからの社会はどうあるべきか、未来の主人公の子どもたちに、しっかり考えてもらいたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269