最新更新日:2024/06/27
本日:count up141
昨日:159
総数:761389
鬼崎北小学校ホームページへようこそ!子どもたちのとびっきりの笑顔をぜひご覧ください。

6/18 5年生・火の舞

昼放課、体育館で火の舞の練習をしています。
大車輪や八の字など、6年生の先輩先生に教えてもらいながらがんばっています。
手にまめができることもありますが、本番での成功を目指してがんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 今日の給食

6/18 今日の給食(625kcal)
○ごはん 牛乳
○なまあげのうまに
○さわらのおろしかけ
○きゅうりのこんぶまぶし

今日は生揚げのうま煮でした。関東地方では生揚げですが、関西地方では厚揚げですね。
鶏肉やさつま揚げ、にんじん、玉ねぎ、さやインゲン、しめじのそれぞれのうま味がしみた生揚げがほっこりとしたおいしさをかもし出していました。さわらには甘みの効いたおろしだいこん、きゅうりには昆布がほどよくからみ、おいしくいただきました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6/18 2年生・算数

繰り上がりのある二桁の足し算を学習しました。
はじめは38+22の答えを60ではなく、10にしてしまうこともありましたが、授業の後半のまとめ問題では、みんな正しく答えを出すことができていました。
「花◎」です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 1年生・国語

「くちばし」を学習した後、自分でくちばしに関する問題を考えました。
くちばしの特徴を書いて、何のくちばしかを当ててもらいます。
どんな問題ができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/16 子ども会大会

子ども会主催で、Kojikoji Mohejiさんをお呼びして、パーフォマンスを披露していただきました。子どもたちをひきつける話術で、どんどん前のめりに・・・。
バグパイプ、手回しオルガン、空中ごまと続きます。
準備の大人も、訪れた子どもたちも楽しい一時となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校訪問 その4

授業をもとに、研究協議会をしています。
「気付かせたい道徳的価値に迫れたか」を子どもたちの姿から検証します。
よい点、改善点、どうしたらよいのかを具体的に話し合います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校訪問 その3

温かな雰囲気につつまれて、安心して発言できます。
見て、感じて、その場に居合わせる教師も多くを学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校訪問 その2

挙手発言の意欲、書く姿勢、外国語の大きな口・・・
まさに、気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 学校訪問 その1

公開授業、特設授業を行い、先生たちも勉強する1日です。常滑市教育委員会からご指導も受けました。まずは、子どもたちの真剣なまなざしや、互いの意見を聞く姿勢をご覧ください。今年度のテーマは「自分の考えをもち、話し合う道徳科の授業づくり〜思いや考えが議論できる発問の工夫〜」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15 今日の給食

画像1 画像1
6/15 今日の給食(631kcal)
oごはん 牛乳
oマーボどうふ
oえびしゅうまい 小2こ
oハムともやしのいためもの

今や学校でも、本格中華が味わえます。もやしと黄ピーマンのいためもの、シャキシャキ感抜群です。大人も子どももおいしい味付けマーボ豆腐、えびの甘さの味わえるしゅうまい。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。

6/14 5年生・算数・2

小数の割り算です。
う〜ん。小数点の位置を動かして考えたり筆算で計算をしたりして、一生懸命考えて答えを出しています。
がんばろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 5年生・算数・1

小数を含む割り算です。
割る数が1より大きかったり小さかったりすると商の大きさは割られる数より・・・。
答えはどうなるのかな。論理的思考で考えると・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 給食の時間

いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 今日の給食

6/14 今日の給食(601kcal)
○えだまめごはん 牛乳
○ひきずり
○さけのしおやき
○きゃべつのゆかりあえ

今日はえだまめごはんでした。春ならえんどう豆で豆ごはんが定番ですが、今の時季は、旬の枝豆を使った炊き込みご飯ですね。食感も風味も抜群。シンプルな美味しい炊き込みご飯でした。また、鶏肉を鍋でずりすりして食べたのが始まりとも言われているひきずり(鶏のすき焼き)。キャベツとキュウリにあえたゆかりの塩味を鮭にほどよくからめ、おいしくいただきました。

今日も給食、おいしかったです。ごちそうさまでした。

画像1 画像1

6/14 放課中

オルガンを弾いたりお絵かきをしたり、先生のお手伝いをしたりとみんなそれぞれ楽しく過ごしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 4年生・家庭科

食の指導として、「食事をバランスよく食べよう」をテーマにどんな朝食がよいのかを考えました。
自分の朝食のバランスはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 6年生・家庭科

5年生の調理実習は「ゆでる」でしたが、6年生の調理実習は「いためる」、です。
実習に向けて、炒める時に気を付けることや準備・後片付けについて話し合いました。
テーマは、「いためて朝食のおかずを作ろう」です。
どんなおかずを作るのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生・家庭科・3

グループで協力しててきぱきと。
すばらしい。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 5年生・家庭科・2

上手に切っています。
ゆで加減はどうかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/2 運動会予備日
10/3 教育相談
3年自転車訓練
10/4 教育相談
3年自転車訓練予備日
10/5 教育相談
常滑市立鬼崎北小学校
〒479-0864
愛知県常滑市住吉町2-56
TEL:0569-42-0222
FAX:0569-43-7269