最新更新日:2024/06/28
本日:count up120
昨日:132
総数:420283
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

R6.1.29(月)1年生 「6年生に」

お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝える会の計画をしていました。どんなことをすると相手に「ありがとう」の気持ちが伝わるか考えていました。
画像1 画像1

R6.1.29(月)昼放課

朝会でなわとびの話があったためか、なわとび板を使って練習している人たちがいました。大縄跳びを楽しむ人も。一輪車は外せないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.29(月)学校給食週間4日目

テーマは「常滑市の地場産物を食べよう」です。地場産物をその地域で食べる「地産地消」には「生産者が近くて安心」「新鮮で栄養たっぷり」「輸送にエネルギーを消費しないので環境によい」「地域応援」の4つよいことがあります。野菜多めの給食に苦手意識をもつ人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.29(月)6年生 算数「おさらい」

黒板の上に「おさらい 1/14回目」と書かれています。いよいよ学年のまとめの学習が始まったようです。この学習で振り返りをして自信をもって中学生に進みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.29(月)4年生 外国語活動「果物」

果物の英語かるたとりをしました。先生のひっかけに、お手つきをしてしまった人がいました。集中して聞く力が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.29(月)1年生 国語「ことばを見つけよう」

「みかんの中には、かんがある。」言葉遊びの学習です。「見つけた」「二つある」楽しい学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.29(月)2年生 国語「分かったことを知らせよう」

教材「おにごっこ」の学習から発展して、他の遊びを本で調べ、説明する絵と文をかいていました。「遊び」を伝えるための内容のため、どの子も集中していました。みんなで発表しあった後は、その遊びをしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.29(月)朝会「なわとびの技の数」

先生から「なわとびの技」について話がありました。止まるときの決め技として「クロスフリーズ」や「アームラップ」、背中で腕を交差して跳ぶ「背面交差跳び」、片手を足の下に持って行く「クルーガ」や「トード」など、100種類にも及ぶということでした。初めて聞く技に挑戦したくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.26(金)入学説明会 その3

受付後、最初に5年生児童が読み聞かせを行いました。「どの本がいいかな」と用意した数冊の本を見せ、新1年生の希望を聞いていました。たのもしいお兄さん、おねえさんの姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.26(金)入学説明会 その2

保護者の方が説明を聞いている間、子どもたちは,1年生の児童から学校生活の様子の発表を聞いたり、学校探検をしたりしました。現1年生は、歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカの演奏を披露したり、おもてなしの気持ちがいっぱいだったようです。楽しんでもらえたことでしょう。入学を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.26(金)入学説明会

寒い中、来校いただき、ありがとうございました。受付で、5年生児童が、読み聞かせをする子の目の高さで話しかけていました。相手を思いやる素敵な光景でした。会では、入学後の生活や提出書類について、PTA副会長さんからはPTA活動についての説明、学年委員の選出を行いました。また、子どもを守る会からの話もありました。通学班の班長さんからお迎えカードを渡し、顔と名前を覚えてもらいました。不安なことや心配なことがありましたら迷わずご相談ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.26(金)学校給食週間3日目

「食べ残しを減らす献立」です。残ったおかず争奪のじゃんけんが行われていました。今日は残滓0になったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.26(金)5年生 算数「割合のグラフ」

帯グラフと円グラフの読み方、よさを考えました。視覚的に割合が分かりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.26(金)代表委員会報告

4年生の児童が、ペア学年の2年生に報告に来ていました。子どもたちが、自分事として学校生活をよりよいものにしていkましょう。
画像1 画像1

R6.1.25(木)5年生 「入学説明会に向けて」

明日、入学説明会を予定しています。新1年生に読み聞かせをする本を選びました。「女の子だから、きっとこういうのが好きだと思う」相手を意識して選んでいました。選んだ本を読む練習もしていました。明日が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.25(木)6年生 総合「卒業式に向けて」

呼びかけの言葉をグループに分かれて考えていました。自分たちで創り上げ、保護者や地域の皆様、下級生の心に響く式にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.25(木)学校給食週間2日目

献立のテーマは「現在の給食」です。栄養教諭の先生が来校され、「苦手な食べ物の克服法」について放送で話をしていただきました。「ますは一口。何でも食べることのできる大人になってほしいです」と話されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.25(木)4年生 体育「なわとび」

個人技の練習です。学年の目標をクリアできるよう練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R6.1.25(木)1年生 算数「お金の出し方」

「お金」は子どもも大人も大好きです。机の上にお金の模型を置いた学習は、操作する具体物があるので、集中力が高まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

R6.1.25(木)4年生 国語「ウナギのなぞを追って」

レプトセファルスの旅を読み取っていきます。興味深い内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
2/26 朝会 ALT(4年 3年 5年 6年) 通学団会 Bタイム
2/27 Bタイム
2/28 Bタイム 卒業生式練習
2/29 Bタイム
3/1 6年生を送る会 教室ワックス・体育館いす並べ Bタイム

かわら版

学年だより

お知らせ

いじめ防止基本方針

西浦南小コミュニティ・スクール

常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167