最新更新日:2024/06/28
本日:count up41
昨日:132
総数:420204
いつも西浦南小学校ホームページをご覧いただき、ありがとうございます!

筆づかいに気をつけて

4年生は書写の授業で「花」の文字を書きました。
「花」には、横画、縦画、左はらい、はね、まがりなど、さまざまな筆づかいが含まれています。
子どもたちは、一画一画お手本を見ながら、丁寧に練習する姿が見られました。
毛筆で身につけた筆つかいは、鉛筆で文字を書くときにも生かすことができます。
ふだんから筆づかいを意識して文字を書くと、上達していきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こいのぼり

5年生は音楽の授業で、「こいのぼり」の歌の学習をしていました。
「♪屋根より高い〜」ではなく「♪いらかの波の〜」で始まる「こいのぼり」です。
いらか、たちばな、物に動ぜぬ等、子どもたちにとってはなじみのない言葉が歌詞に含まれるので、ちょっぴり難しいですね。
でも、子どもたちは教科書の写真を見ながら情景を想像し、歌詞の意味を解釈していました。
みんなの家の周りでは、こいのぼりが泳ぐ姿が見られるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

大人気!カレーライス

今日の給食は、麦ご飯、牛乳、カレーライス、焼きソーセージ、福神漬けです。
福神漬けは、大根、なす、なた豆、れんこん、しょうが、きゅうり、しその実などの野菜を漬けた漬け物です。
歯ごたえや見た目の違うたくさんの種類の野菜が入るので、それを宝船に乗った七福神になぞらえて「福神漬け」と名付けられたようです。
カレーライスには欠かせない名脇役ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行に向けて

6年生は修学旅行に向けて、グループ決めや係の分担を行いました。
グループ決めは、修学旅行の第一関門です。
少々話し合いの必要な場面もあったそうですが、無事に決定したとのこと、すばらしい!
事前の計画を立てたり、実際にグループで行動したりすることで、グループの友達との仲が深まっていきます。
これも修学旅行の意義の一つです。
23人で力を合わせて思い出に残る修学旅行をつくり上げていきましょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地図記号を覚えよう

3年生は社会の授業で、地図記号の勉強をしていました。
子どもたちは地図記号にふれるのは初めてです。
田、畑、果物畑、工場、郵便局等、記号の由来も考えながら学習しました。
地図記号を覚えると、地図を読む時だけでなく、自分で地図を作る時にも役立ちます。
しっかり覚えて活用できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「まちたんけん」に向けて

2年生は生活科の「まちたんけん」に向けて、準備を進めています。
今日は、自分の住んでいる地区にどのような物があるかを考え、発表しました。
ガソリンスタンド、交番、郵便局、ゲンキー、海、檜原大池等、住んでいる地区を思い起こし、さまざまな場所が上がりました。
「鳥の群れが飛んでいく時がある」「きれいな夕日スポットがあるよ」という意見も……。
今まで知らなかった発見がたくさんできるといいですね。
まちたんけん、楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

今日は全校で交通安全教室を実施しました。
1・2年生は歩行訓練、3〜6年生は自転車の走行訓練です。
子どもたちの多くは、自転車に乗る頻度は週に1〜2回、中には年に数回という子も……。
乗る回数が少ないからこそ運転に慣れず、交通事故の危険性も高くなります。
今日は、歩道を走る場合の走行の仕方や横断歩道の渡り方等について学習しました。
学んだことを忘れずに、十分に気をつけて自転車に乗りましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせはわくわくするね

4年生は国語であまんきみこの「白いぼうし」を学習しました。
あまんきみこの物語には、空色のタクシーの運転手松井さんが登場する物語が数多くあります。
「白いぼうし」もそのうちの一つです。
今日はそのシリーズの「やまねこおことわり」という本を先生から読んでもらいました。
本を読んでもらうのは、いくつになってもわくわくしますね。
興味をもった人は、ぜひ他の「空色のタクシー」シリーズも読んでみるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しいなかよし遠足にするために

4月30日(金)はなかよし遠足です。
6年生はなかよし遠足に向けて、遊びの計画を立てていました。
なかよしグループのみんなが楽しめるように、そして密にならないようにということに気をつけて、考えていました。
さまざまな活動を経験することによって、6年生はリーダーらしくなっていきます。
「立場が人をつくる」とは、まさしくこういうことですね。
なかよし遠足が成功するように、がんばろうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんななかよく元気な3年生

3年生の学級目標は、「みんななかよく元気な3年生」です。
今日は、みんなで分担して、学級目標の掲示物を作っていました。
「黒色スクラッチ」という、クレパスで色を塗った後、その上から黒色クレパスで塗りつぶし、つまようじで引っかいて模様を出す方法で作りました。
18枚を組み合わせた時、どんな学級目標ができあがるのか楽しみですね。
「みんななかよく元気な3年生」を目指してがんばろうね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎはいいこといっぱい

今日の給食は、ご飯、牛乳、牛肉と玉ねぎのうま煮、厚焼き卵、きんぴらごぼうです。
うま煮の玉ねぎは、とろとろに柔らかく煮込まれていて甘味たっぷりでした。
玉ねぎを食べると、風邪を予防したり、血液がサラサラになったり、体の余分な水分を出してくれたりと、いいことがいっぱいです。
今は新玉ねぎの収穫の時期なので、たくさん食べたい野菜ですね。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな花がいっぱい!

1年生は図工の授業で、春の花の絵を描きました。
花の一つ一つをよく見て、クレパスを使って画用紙いっぱいに描くことができました。
クレパスで花を描いた後は、水彩絵の具を使って、背景を塗りました。
黄色やオレンジ、ピンク等、春らしい色の花で、教室は満開になりました。
最後まで根気強く取り組んだ1年生に拍手です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お茶の味はいかが?

5年生は家庭科の授業で、お茶のいれ方を勉強しました。
やかんが沸騰するのをじっと見つめて待ち、火から下ろした後は数を数えて湯を冷まし、急須に注いでからもきっちり時間を計って茶葉を蒸らし……と、一つ一つの作業工程を忠実に行う姿が見られました。
教科書どおりにいれたお茶は、色も香りもよく、とてもおいしそう。
「熱いけれどおいしい」「お茶を飲むとほっとして何だか眠くなってくる」等、子どもたちは、ペットボトルではなく自分たちの手でいれたお茶を楽しみました。
ぜひお家でも家族に振る舞ってみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何が飛び出してくるのかな?

2年生は図工の授業で、「ふしぎなたまご」の作品づくりに取り組んでいました。
卵のデザインやその卵の中から出て来る物を想像して描く単元です。
今日は、卵のデザインを考えました。
子どもたちの考えた卵は、色も形もオリジナルで楽しいものがいっぱい!
来週は、この卵の中から出て来る物を考えます。
何が飛び出して来るのかな?
完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年間、よろしくね

今日の朝は、「よろしくの会」を行いました。
今年度1年間いっしょに活動する縦割りグループ「なかよしグループ」の顔合わせの会です。
自己紹介をした後、みんなでゲームをしました。
絵しりとり、宝さがし、伝言ゲーム等、リーダーの6年生が企画した遊びを楽しみました。
今日は初めての「なかよし活動」だったので、ちょっぴり緊張気味でしたが、これからなかよく楽しく活動していこうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで話し合うのはおもしろい!

4年生は国語の授業で、「白いぼうし」の学習をしています。
今日は「シャボン玉のはじけるような小さな声は、なぜ松井さんに聞こえたのかな。松井さん以外にも聞こえたのかな」というテーマで話し合いました。
まずは、自分の考えをノートに書き、それを基に話し合いました。
4年生の子どもたちのすばらしいところは、友達の考えを聞いて、それに付け足しをしたり質問をしたりして、話し合いをつなげられるところです。
「自分の考えを発表したい!」と真っ直ぐに手を挙げたり、友達の顔をしっかり見ながら意見を聞いたりする姿が印象的でした。
とてもいい話し合いができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育館でサーキット

3年生は体育の授業で、サーキットトレーニングに取り組んでいました。
体育館に平均台、マット、ロイター板、高跳び用マット等を使ってコースをつくり、子どもたちは順番にコースを巡ります。
舞台から高跳び用マットに飛び降りたり、ロイター板の上で強くジャンプしたり、マットの上でコロコロ転がったり……。
楽しみながら、器械運動の基本の動きを勉強しました。
気温がぐんぐん上がった今日、たくさん体を動かした子どもたちは、しっかり汗をかきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっぴり酸っぱい夏みかん

今日の給食は、ご飯、牛乳、じゃがいもの味噌汁、鰆の塩麹焼き、甘夏です。
夏みかんは4月中旬から5月下旬が食べ頃です。
夏みかんは、秋には実がなるのですが、この時期は酸味が強すぎて食べることができません。
実を収穫せず、そのまま持ち越したり、冬に収穫して貯蔵したりすることで、酸味が抜けて食べやすくなるのです。
こうして、初夏の時期に食べ頃になった果実を「夏みかん」と呼ぶようになったのです。
4年生が国語の授業で学習している「白いぼうし」には夏みかんが登場しますね。
ちょっぴり酸っぱい夏みかんですが、「この酸っぱさがくせになるんだよな」とおかわりして食べる子の姿も見られました。
今日もおいしくいただきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体に合った大きさに

身長が随分伸びて、教室で使っている机や椅子が小さくなってきた子も少なくありません。
6年生は、机と椅子の高さを調整していました。
さすが6年生、力も強く、上手に道具を使いながら、作業する姿が見られました。
体に合った高さの机や椅子だと、姿勢もよくなります。
ぴったりサイズで勉強もはかどりそうですね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ!マイライン

5年生は図工の授業で、ワイヤーアートに取り組んでいました。
針金を切ったり曲げたり巻き付けたりして、アート作品づくりに挑戦です。
子どもたちは、タワーや動物、立方体や直方体等を題材に選び、作品づくりに取り組みました。
これまで、紙や木、粘土等の素材を使っての工作は経験がありますが、ワイヤーを使った造形は初めてです。
どんな作品が完成するかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
5/31 PTA役員会・委員会 風水害避難訓練 
6/2 体力テスト
6/3 お話の会(2年) 体力テスト(予備日)
常滑市立西浦南小学校
〒479-0804
愛知県常滑市古場栗下前5番地
TEL:0569-35-4002
FAX:0569-34-7167