最新更新日:2024/06/26
本日:count up22
昨日:89
総数:378438
第2ステージ(〜8月26日)が始まりました。テーマは「継続・自信」です。これまで積み重ねてきた努力を継続し、自信をもって定期テストや中体連夏季大会に挑みましょう。

ふるさと講座 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2
「マナーは相手に対する思いやり」を基本的な考えとして、様々な場面でのマナーをクイズ形式で学んだり、正しい座り方、お辞儀の仕方を学んだりしました。
「挨拶とお辞儀は人生のパスポート」ということで、そのポイントを教えていただきました。
挨拶は、あ…相手の目を見る、い…いつでも、さ…先に、つ…続きの言葉プラスα、お辞儀は「(セリフ)ごっくん・ピッ・ウニ〜」で実践したら皆上手にできました。
途中、発声練習や早口言葉の練習なども取り入れていただき、あっという間に2時間が過ぎてしまいました。
高橋先生、本日はありがとうございました。

ふるさと講座

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の午後は、ふるさと講座が行われています。
元テレビ静岡アナウンサーの高橋清美(旧姓:小永井)先生を講師に迎え、「しくじり元テレビ静岡アナの、失敗から学んだ話し方・しぐさ・マナーの講座」と題し、実演を交えながら楽しくマナーについて学んでいます。

教育実習生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
教育実習も3週目を迎え、今までの集大成を注ぐ「研究授業」が行われました。
1Aの音楽では、ヴィヴァルディ作曲の「春」を鑑賞し、2つの演奏を聴き比べながらイメージを膨らめていました。
2Cの道徳では、ウミガメの保護活動の資料をとおして、「自然を守るために自分たちができることは…」を考え、たくさんの意見が出されました。
2人とも授業や授業案をつくるのが大変だったようですが、研究授業は明日も続きます。
残り2日間、頑張ってください。

テニスコート整備終了!!

画像1 画像1 画像2 画像2
盛り土を削るだけでなく、砂まで敷いて表面をならし、ローラーで転圧作業までしていただきました。
暑い中、南中のために終日作業をしていただいた岩崎組の皆様、本当にありがとうございました。
また、お忙しい中、様子を見に来てくださった梅田様もありがとうございました。

環境を整えてくださった方々に感謝して、中体連に向けて頑張れ!テニス部!!

テニスコート整備

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の学校運営協議会で話題にあがった、テニスコートの間の椎の木伐採後の盛り土を削る作業を行ってくださっています。
校区内の岩崎組(代表取締役 岩崎正治様)がボランティアでやってくださっています。
この盛り土がなくなれば、コートとコートの間でちょっとした練習が可能となります。
岩崎組の社長様に声を掛けていただいたのは、下徳倉区長の梅田秀敏様です。
先週の木曜日に相談させていただいたことがもう実現していることに、驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。

明日は授業参観・学級懇談会

画像1 画像1
明日は1ヶ月ぶりの授業参観日です。また、学級懇談会も予定しています。
台風一過で天気も良さそうです。写真のとおりクラスの掲示物なども新しくなっていますので、ぜひ学校に足を運んでください。

クラス合唱曲の選曲

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学活の時間に、全校で学級の合唱曲決めを行っています。
各学年の候補曲をみんなで静かに聴いています。

今日は、風邪や発熱による欠席者や早退者が多くいます。
気温や湿度の差が激しい日が続いていますので、体調管理には十分気をつけてください。

わたしの主張発表大会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、清水町地域交流センターにおいて「わたしの主張発表大会2018清水町大会」が行われました。
本校からは3年生の柴藤瑠菜さんが「言葉の未来」、渡邊翔太さんが「『当たり前』について」を堂々と発表しました。
また、司会進行も3年生の森虹太朗さん、清水聡子さんが立派に務めてくれました。

第2回学校運営協議会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(木)19時から本校において第2回学校運営協議会を開催しました。
今回は、校区内の各区長様にもご参加いただき、「地域とともにある学校づくり」に向けて学校・保護者・地域がどのように取り組んでいったらよいか、熱い会議となりました。
これから、学習支援や環境整備、生徒との協働活動など、地域の方々にお世話になると思いますが、よろしくお願いいたします。
写真左は、区長さんを交えての協議会、右は委員の皆様だけでの協議会の様子です。


教育実習スタート

画像1 画像1
各学年の大きな行事も終わり、平常の学校生活に戻りました。
今週からは教育実習も始まり、本校卒業生の2名が先生になるための試練に挑んでいます。
左側:中井萌乃さん(社会科、2C担当)
右側:日吉まどかさん(音楽科、1A担当)

三島駅に到着

画像1 画像1
やっと帰ってきました!

いよいよ、三島駅に近づいてきました。

画像1 画像1
3日間の修学旅行も、いよいよ、終わろうとしています。3年生の皆さんは、沢山の思い出というお土産を持って、家に帰って来ます。自宅まで安全に帰り、お家の人に、感動したことや学んだことを話をして欲しいです。
(写真は新幹線内での、帰りの会の様子です)

軽食が配布されました

画像1 画像1
夕食が8時過ぎになってしまうため、新幹線の中で軽食が配られました。

新幹線で京都駅を出発

画像1 画像1 画像2 画像2
17時08分発のこだまに乗り込みました。
乗り込んですぐに振り返りタイムが始まっています。
今のところ、予定どおりの到着予定です。

いよいよ帰路の新幹線へ

画像1 画像1
修学旅行も終盤に差し掛かり、新幹線に乗り込む準備をしています。
もう少しで乗車します。

3年生 解団式

画像1 画像1
全クラス京都駅に到着し、解団式が行われています。

京都駅に戻って来ました。

画像1 画像1
各学級、最後の研修を終え、京都駅に集合しています。

3年A組は、東寺の見学を無事に終えました。

画像1 画像1
3年A組は、東寺の見学を無事に終え、これから京都駅に向かいます。

3年A組の東寺研修

画像1 画像1
講堂と、金堂を見学します。立体曼荼羅を体感しましょう。

3年A組は、東寺に着きました。

画像1 画像1
最後の研修、東寺ですね!五重塔が高すぎて全体がフレームに入りきりません。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
清水町立南中学校
〒411-0917
静岡県駿東郡清水町徳倉2222-4
TEL:055-932-3030