最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

6年生 修学旅行 お昼ご飯

画像1画像2画像3
法隆寺を出る頃には日差しがさして来ました!
お昼ご飯は 松本屋のカツカレーです!
美味しくいただきますっ!

6年生 修学旅行 法隆寺着

画像1
バスの中でカラオケやクイズで楽しみながら法隆寺に到着しました!

五重の塔が見えると、歓声があがりました!

6年生 修学旅行 出発♪

画像1
画像2
画像3
 「おはようございます!!」

 6年生 児童47名、欠席者なし。

 待ちに、待ちに待った修学旅行!!子ども達は、集合時刻より随分前から登校してきました。良い天気となり、子ども達の気持ちも高まっていたようです。

 出発式では、校長先生のお話を伺い、添乗員さんや、見送りに来て下さった保護者の方への挨拶をしました。

 元気よくバスに乗り込み、たくさんの方々に見送られて出発しました。

 修学旅行だからこそ学べることがあると思います。児童一人ひとりが、楽しんで成長できる二日間となることを願います。

 「行ってらっしゃい!!」

6年生 修学旅行前日

ついに修学旅行が明日となりました!

荷物チェックもして、忘れ物も無く旅立てそうです。準備する時間が多かった分、細かいところまで役割分担などが決められました!

今日はしっかり休んで、明日に備えましょう!! 

画像1
画像2

6年生 算数教室

 6年生は、立方体の展開図やその辺や頂点の関係、公倍数、公約数に分数の足し算引き算など、なかなかハードな内容です。

 どれも、中学校で必ず必要となってくる単元だけにしっかり身につけていく必要があります。

 用意したプリントを中心に、自分で解けなくなったらタイミングを見て最小限のアドバイスをすると、すぐに自分の力で進んでいこうとする姿勢はさすが6年生です!


 次の算数教室は、8月25日(火)・26日(水)です。
画像1
画像2

6年生 修学旅行について

修学旅行が7月の末に迫ってきているので

現地での流れを確認しました。

子ども達それぞれに大切な役割があり

みんな楽しみにしています。

子ども達は自分たちのしおりに書き込みをしながら

イメージを膨らませていました!

画像1
画像2

6年生 福祉実践教室

 6年生は福祉実践教室で講話を聞いた後、点字を体験しました!

 宿題で書いた感想文では、「今まで障害者の方をかわいそうだと思っていたけど、自分の勘違いだった…」とか、「普通に生きていること自体が幸せなことだと気づいた。」などといった、講話の内容を、自分なりにじっくり考えた内容の文が書かれていました!

 子ども達にとってこれから生きていく中で、とても大事な体験だったと思います。

画像1
画像2

6年生 プール

画像1画像2
泳力測定を行いました。

自己記録を更新した子たちはとても喜んでいました。

25mに挑戦したはずが、50mも泳げてしまった子もいました!!

自由時間にはみんな楽しく遊んでいました!!

6年生 初プール

 6年生は今日がプール開きでした!
 
 ほとんどの子が1年ぶりのプールで大はしゃぎで、

 曇り空でしたが、みんな楽しそうに泳いでいました!

画像1
画像2
画像3

6年生 ご飯と味噌汁

 家庭科の授業で、ご飯と味噌汁という実用的な料理を調理実習しました!

 「先生のもあるよっ!」と用意をしてくれました!

 仲良く譲り合う事ができるのが今年の6年生のです!

 後片付けもみんなで終わらせました!

画像1
画像2
画像3

6年生 ツアーガイド発表会

 今日は、修学旅行のために子ども達が用意しておいた京都名所の紹介をグループごとにガイドになって発表しました。

 パソコン室で自分たちで編集した写真や文章を使い、恥ずかしがりながらも発表していました!

 修学旅行は延期になってしまいましたが、子ども達の期待は全く冷めていません!

画像1
画像2
画像3

6年生 音楽

最近の音楽では一人一楽器を演奏しての合奏を行っています。

一人ひとりが責任を持って合奏に参加しているので、音も合っていて聞いていて気持ち良い演奏です!

画像1
画像2

6年生 授業風景

 最近の図工では粘土を使って作品を作っています。のばしたり、丸めたりくっつけたりして力作を作っていました。

 国際理解教室ではAETの先生と一緒に身近な物の名前は英語で何というのかを調べていました。なぜか、子ども達が天井の穴の数をみんなで数え出すという場面もありました。 

画像1
画像2
画像3

5・6年生 体力テスト

画像1
画像2
画像3
 12日は運動場種目、13日は体育館種目の体力テストを行いました。

 去年の記録を覚えている子も多く、「去年よりも上がった!」「早くなった!!」などと嬉しそうに友だちと話している子がたくさんいました。
 
 志水小学校では、5年生から体育館種目がスタートします。5年生は、初めて挑戦する体育館種目に戸惑いながらも、6年生が行っている姿を見ながら“力いっぱい”挑戦していました。
 シャトルランは体育の時間に挑戦します。最後まで頑張りましょう!!

6年生 修学旅行にむけて

6年生の最大の行事修学旅行が6月にあります。

みんな、旅行先のことを想像して胸が高鳴っていました!

先生から日程や目的地の案内がプロジェクターで映し出されるたびに

「おおっ!」っという声が上がっていました。

画像1

6年生 1年生を迎える会

 4月27日に行った1年生を迎える会は、大成功に終わりました!

 放課の時間を使って準備をしていた児童会役員をはじめ、大きな声で校歌や今月の歌「崖の上のポニョ」を歌って下級生達を引っ張ってくれた6年生。本当によく頑張っていました。

画像1
画像2

6年生 授業参観

 1組は算数の「立体」の授業を行いました。角柱や円柱の底面・側面の形や位置関係について調べました。

 2組は国語で「朗読発表会」を行いました。
 5つのグループに分かれて4月に学習した内容を絵や、ペープサート等を使いながら発表しました。

 緊張していたのか、気合いが入っていたのか、みんな、いつもより背筋がピンとしていました。

画像1
画像2

6年生 学力テスト

 6年生は午前中、学力テストを行いました!

 初めての学力テストに、名前を書くときから緊張していました。慣れないテストに頭を悩ませながらも真剣に取り組んでいました。

 5年生以下の子ども達は、6年生の集中力を乱さないようにと放課も「廊下で騒がない」「6年生の教室の前を通らない」などを注意し、とっても気をつかってくれていました!

画像1
画像2

6年生 学校生活風景

 新学期が始まって、バタバタした1週目が終わり2週目も後半に入りました。

 学級の係や委員会、希望の部活なども決まり、やっと落ち着いてきたたような気がします。

 授業では、今年も算数の時間は本読み計算を行っていきます!真新しい本読み計算のファイルに、丁寧に名前を書き入れていました。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/19 卒業式
学年休業(1〜4年)
行事予定
3/15 卒業式予行
3/17 読み聞かせ
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519