最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:9
総数:170682
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

5年生 チャレラン大会

画像1
画像2
画像3
 5年生では、「豆つまみ皿うつし」と「ぞうきんがけ競争」を担当しました。
 
 「豆つまみ皿うつし」では、呼び込み係の子が「どうぞ〜!いらっしゃいませ〜!」と元気よくお客さんに声をかけていました。
 思った以上に豆が滑り苦戦している人がたくさんいました。係の子とお客さん、みんなが真剣に取り組んでいたため、教室は少し緊迫した雰囲気でした。

 「ぞうきんがけ競争」では、良いタイムを出そうと裸足で走る子がたくさんいました。
見た目以上にぞうきんがけの態勢が辛かった様で、走り終わったあとは「はぁ〜疲れた〜」と、挑戦した子はへとへとでした。
 しかし、種目が終わった後は、ぞうきんがけをした所だけ、とってもピカピカになりました。

 種目によっていろいろな係がありましたが、さすが5年生です。
 一生懸命、テキパキと動く姿が多くみられました。

明けましておめでとうございます

画像1

            新年、明けましておめでとうございます。
 
             2013年もよろしくお願いします。

5年生 レベルアップした2学期

画像1
画像2
 勉強はもちろん、運動会や社会見学、作品展など、いろんなイベントを終える度に成長していった5年生。終業式にのぞむ姿勢に、他の先生方からもお褒めの言葉を頂きました。
 
 各クラスでの成長はもちろん、5年生として団結してレベルアップすることができました。リレー大会やソフトバレーボール大会を通して、対決しながらも、お互いを高め合うことできるようになってきました。

 『元気いっぱい』『協力』に付け加えて、『団結』という要素が新たに5年生に加わりました。

 3学期は、6年生を送り出す準備と、自分たちが6年生になる準備が始まります。「あなた達なら大丈夫!」と自信をもって言えます。
 もっと、もっと成長するために、3学期、全力で突っ走りましょう!

5年生 ソフトバレーボール大会

 5年生の体育では、ソフトバレーボールを行っていました。
 授業最終日に、「1・2組対抗で試合を行う」という目標を持ち、毎時間練習に励んできました。

 各クラス6チームに分かれ、毎回グループカードに目標や反省を書きました。そのたびに、「もっと声を掛け合おう!」「積極的にボールを取りに行こう!」など話し合ってきました。最初に比べると、チームの団結力も高まり、ボールが苦手な子も少しずつ自分からボールを触れるようになりました。

 そして大会本番。2学期最後の体育ということもあり、大会は大盛り上がり。大声援にあまり慣れていない子どもたち。いつも以上の力を発揮できる子、緊張していつも通りのプレーが出来ない子、さまざまでした。
 しかし、どの子も精一杯頑張りました。声援も体育館いっぱいに響いていました。

 終わった後は、「今までやってきたことができた!」とやりきった表情の子や「あ〜惜しかった!」と悔しい表情を浮かべている子もいました。
画像1
画像2
画像3

5年生 「五平餅作り」

画像1
画像2
画像3
 5年生では、総合で大豆について勉強しています。今回は、東邦ガスの方に来ていただいて、「五平餅作り」を行いました。

 作り始める前に、まず、食べ物に含まれる栄養素や、調理をするときは「五感」を使うことなどを教えて頂きました。また、体に必要な栄養素の食材として「まごはやさしい」という言葉も教えて頂きました。
 ま・・・豆類(みそ、豆腐、納豆など)
 ご・・・ごま
 は・・・わかめ
 や・・・野菜・緑黄色野菜
 さ・・・魚
 し・・・しいたけ(きのこ類)
 い・・・いも類
食事をする時に、この7つの食材を採ることが理想だそうです。

 そして、いよいよお待ちかねの「五平餅作り」が始まると、子どもたちはとても嬉しそうでした。タレチームとご飯チームに分かれ、タレ作りで調味料を混ぜたり、ご飯をすりこぎでつぶしたりしました。すりつぶしたご飯をハートなど好きな形にし、最後にフライパンで焼きながらタレを付けました。
 また、調理中に「これは、もう使わないよね?」「じゃあ洗うね!」など協力して行えている班が多かったです。

 五平餅の感想を聞くと、「お店のよりおいしい!」「また作りたい!」と、とても好評でした。

5年生 「リレー大会」

画像1
画像2
画像3
 5年生の体育では、運動会が終わってから「リレー」を行っていました。

 最後のリレーの授業では、今まで練習した集大成を披露するということで、1組対2組で「リレー大会」を行いました。

 「リレー大会」を目標に毎時間、体育カードを使いグループで話し合いをしました。
 「もっと、スタートする人が速い方がいいよね。」「手をしっかり広げるとバトンが渡しやすいよ!」など、子どもたちの話し合いのほとんどが、バトンパスについてでした。

 練習を重ねるごとに、子どもたちもコツをつかみ、タイムもどんどん速くなっていきました。お互いに声を掛け合い、「前よりいい感じ!」「頑張れ!」など励まし合う姿も見られました。

 そして「リレー大会」本番。
 緊張していたこともあり、バトンミスが少しありましたが、ほとんどの子がバトンパスをうまくできました。また、1組、2組ともタイムを更新することができました。
 終わったあとの子どもたちの表情はとても清々しかったです。

5年生 作品展

画像1
画像2
画像3
〜家族学級〜
 5年生は、「イライラ棒」を作りました。
 作り始めるなり、子ども以上に張り切って作ってくれた家族の方もいらっしゃいました。そのため、にぎやかな雰囲気の中での家族学級を行いました。
 電流を直列につなぐことに少し苦戦していましたが、さすがは家族です。「これは、針金につなげればいいんだよ。」など家族のアドバイスもあり協力し合って、とってもすてきなイライラ棒を作っていました。

〜作品〜
 5年生は、“野外学習”をテーマに作品を作りました。
 絵画『木版で表すと』では、野外学習の思い出の一場面を版画で表しました。版画の後ろからは、絵の具を塗り、とても色鮮やかな版画になりました。
 工作『板を切りぬいて』では、板を自由に切って伝言板を作りました。初めての糸のこぎりや電動糸のこぎりを使い、一生懸命思い思いの作品を作りました。
 また、5年生は、もう一点工作の作品を出展しました。総合の時間に、愛知県産の木で作った昆虫を『森のともだち』として展示しました。

 5年生にとって最後の作品展ということもあり、周りに飾ってあった落ち葉や、3本の木、題名の字なども子どもたちが作りました。

 鑑賞の時には、家族に自分の作品を褒めてもらい、笑顔いっぱいの子どもたちがたくさんいました。

5年生 木づかい出前講座

画像1
画像2
画像3
 5年生では、尾張農林水産事務所の稲葉さんと上島さんに「木づかい手前講座」として志水小学校に来て頂きました。
 内容は、「森林のお話」と愛知県の木を使った「カブトムシ作り」です。

 「森林のお話」では、私たちの生活と森林は深いつながりがあるということを教わりました。時々、クイズも出題され、子どもたちは積極的に手をあげていました。

 そして、いよいよお待ちかねの「カブトムシ作り」になると、子どもたちは目を輝かせ、思い思いにカブトムシを作りました。
 作る過程で、のこぎりを使ったり、ペンチで枝を切ったりする作業がありました。普段しない作業に、苦戦することもありましたが、「絶対カブトムシを作る!」という子どもたちのやる気で、カブトムシを完成させることができました。
 「つばさをつけてみたよ!」「木を重ねて、飛び出る目にしてみた!」など個性豊かな作品ばかりです。
 作品展で展示する予定です。お楽しみに!

5年生 校外学習 〜トヨタ〜

画像1
画像2
画像3
 5年生では、社会で『自動車』について学習しています。
 そのため、社会見学では「トヨタ博物館」「トヨタ自動車高岡工場」へ行き、帰りに「鞍ヶ池公園」へいきました。

 「トヨタ博物館」では、到着してすぐに、カール・ベンツが作った世界初のガソリン自動車を紹介して頂きました。今とは全く違う自動車に子どもたちは興味津々。質問タイムになると、「重さはどのくらいありますか?」「雨の日でも走れますか?」などたくさんの質問をしていました。
 その後は、博物館で世界中の自動車を見ました。子どもたちは一生懸命にメモをし、自動車は蒸気・電気・ガソリン・水素で動くことを学びました。また、グループで気に入った自動車の前で写真を撮りました。そして、みんなの一番の楽しみ、お弁当を博物館の芝生広場で頂きました。

 「トヨタ自動車高岡工場」では、実際に自動車が作られていく過程を見学しました。主に、組み付けライン・体験コーナー・検査工程を見学させてもらいました。一番子どもたちが釘付けになっていたのは組み付けラインの「流れ作業」でした。作業員の人たちが異常を見つけ「ひもスイッチ」を引くと、「あんどん」とよばれるモニターが点灯し、チームリーダーがかけつけ解決している様子に「教科書で見た!すご〜い!」と嬉しそうでした。

 「鞍ヶ池公園」では、広場でお菓子を食べました。開放感ある広場で子どもたちは嬉しそうに走り回っていました。

柴田先生による道徳の授業

画像1
画像2
 柴田八重子先生をお招きして、5年2組で道徳の授業を行って頂きました。

 授業は、「友情」をテーマにした『ロレンゾの友達』という題材を使って行われました。
 子どもたちは、ロレンゾの友達3人の立場に立ち、いろいろな話し合いをしていました。全員の先生が授業を参観していたため、子どもたちは緊張したと思いますが、自分の意見を堂々と発表していました。
 また、柴田先生の、どんな意見でも温かく受け入れ、子どもたちの話を広げる授業に、子どもたちもどんどん深く考えている様子でした。

 発表の中にも「友達のためなら・・・」「本当の友達なら・・・」という言葉が多く出ており、5年2組のみんなが、とても友だち思いなのが伝わってきました。

 柴田先生、お忙しい中本当にありがとうございました。

5年生 図工「版画」

画像1
画像2
画像3
 5年生では、作品展に向けて「版画」に取り組んでいます。

 下書きと彫る作業を終え、今回は実際に和紙に刷りました。
 二人一組になり作業を行ったため、「和紙、用意しておくね。」「次、○○くんの番だよ。」など協力して行っていました。
 試し刷りの時に、色が薄くなってしまう子がいたため、「バレンをもっと強く回そう!」など工夫している姿も見られました。

 本番の和紙にきれいに刷ることが出来ると、「黒、白はっきりしてる!」と嬉しそうでした。

 次は色付けをしていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。

5年生 分数

 5年生の算数では、「分数」の学習をしています。

 4年生の時には、分母が一緒の足し算・引き算を習いました。
 今回は、さらにレベルアップをし、分母の違う分数を、等しい分数にするための方法を考えました。

 始めは、数直線で分数を書き、どちらが長いのか比べました。
 しかし、もっと早くできる方法はないか・・・と考え、前の授業で学習した、倍数や約数を使うことにしました。
 「分母を2倍したから、分子も2倍にして・・・。」「両方5で割れば小さい分数になる!」など、子どもたちは頭を働かせ、一生懸命問題に取り組んでいました。

 次回から、今回学習したことを生かした授業を行います。
 頑張っていきましょう!
画像1
画像2
画像3

5年生 親子ふれあい給食

画像1
画像2
 小学校生活最後の「親子ふれあい給食」を行いました。

 今日は、みんな何だか朝からそわそわ。会食場所の準備に行っても「こんなに動けるんだ!」と驚くほど機敏に行動。ふれあい給食をとっても楽しみにしている様子が朝から伝わってきました。
 待ちに待った会食がスタート!女の子は楽しそうに、お家の人と会食をしていたのですが、男の子は何だか恥ずかしがっていて・・。「自分とじゃなく給食とふれあって。」なんて恥ずかしがって言っている子も中にはいました。

 また、豊山町の栄養教諭の方に来て頂き栄養指導をしていただきました。「ベジ・フル・セブン」を合言葉に、野菜やフルーツを食べることの大切さを教えて頂きました。

 お忙しい中、ご参加いただき ありがとうございました。
 来週は、いよいよ運動会です。子供たちの応援、宜しくおねがいします。

5年生 地震出前講座

 愛知県建設部の方に来ていただいて、地震について勉強しました。

 地震の種類や地震発生の仕組みについて教えていただきました。
 愛知県には「東海地震」「東南海地震」「南海地震」の3つの地震が連動して発生するかもしれない、ということを知りました。その際には、震度5強〜震度6の地震がこの豊山町に発生する想定されているそうです。
 また、1995年に発生した「阪神淡路大震災」の実際の様子や地震対策をしていないキッチンの様子などを映像で見せていただきました。

 1年半前に発生した東日本大震災をうけ、地震が身近で発生するかもしれないと思うことができた子供たち。「家に帰ったら、冷蔵庫倒れてこないようにしてあるか見てみる!」「家族で話し合ってみる。」など今日の講座を受け、改めて防災対策の必要性を感じていました。
画像1
画像2

5年生 校外学習下見

 秋の校外学習の下見に行ってきました。

 自動車の歴史や、仕組みについて学べる楽しい場所です。

 当日は、楽しいイベントもあるそうです。お楽しみに!
画像1
画像2
画像3

5年生 高学年の仲間入り

 この1学期間で、本当に高学年らしくなりました。

 野外学習を成功させるために、仲間と共に協力し、助け合いました。仲間と共に、大きく成長することができました。
 『元気いっぱい』がトレードマークの5年生に『協力する』という要素が加わりました。

 2学期に入るとすぐに運動会の練習が始まります。そのために、夏休みは充電期間です。もっと、もっと大きく成長できるように、いろんな経験をしてください。
 9月には、パワーアップしたみんなに会えることを楽しみにしていますよ。
画像1
画像2

5年生 最後の水泳

画像1
画像2
画像3
 気温34,5度、水温32度と最高の水泳日和の中、5年生最後の水泳が行われました。

 最後ということで、1・2組対抗で水中運動会を行いました。
 競技は徒競走、パドリング、ロングビート板バタ足、宝探し、リレーです。

 選手の子どもたちは、先生に名前を呼ばれるたび「はい!」と大きな声で返事をし、他の子どもたちも「がんばって〜!いけるよー!」とたくさんの声援をおくっていました。

 とても暑い中での大会だったため、途中で遊びタイムが数回設けられました。
 友だちと自由に泳げるため、子どもたちはとても嬉しそうでした。
 
 大会の結果は、数点の差で2組が勝利しましたが、みんな力いっぱい頑張っていたため、どの子どもたちも清々しい表情をしていました。

 最後は、感謝の気持ちを込めて大きな声で「ありがとうございました!」とあいさつをしました。

 5年生の水泳授業では、水泳が得意な児童が苦手な児童に対して教える姿が多くみられました。そのため、「仲間」としての絆がより深まったのではないでしょうか。

 夏休みも、安全に気をつけて水泳を楽しんで下さいね。

5年生 福祉実践教室 手話

 26日に行われた福祉実践教室で、5年生は手話を体験しました。

 まず、聴覚障害を持っている人達は、どうやって生活しているのか説明して頂きました。電話に出るとき、人が尋ねてきたとき、朝起きるときなど、様々な工夫をして生活をしていることに驚いていました。
 
 また、「口話」「身ぶり」「手話」の3つのコミュニケーション方法を教えて頂きました。
 口話は、口の動きを見て何を話したかた読み取る方法です。「加藤さん」と「安藤さん」、「病院」と「美容院」を代表の子に口話で言ってもらいました。すると、口の動きだけでは、読み取るのが大変だとういうことが分かりました。
 身ぶりは、ジェスチャーだけでその物を表現する方法です。代表の子達が「ソフトクリーム」や「おにぎり」「すいか」などを身振りで表現してもらいました。声を出さずに、動きだけで何を表しているか考えることは難しく、その物の特徴をとらえてジェスチャーすることの難しさが分かりました。
 最後に、あいさつの手話を教えてもらいました。「おはよう」「こんにちは」「こんばんは」「ありがとう」などを教えていただきました。

 授業後には、「ありがとう」や「おねがいします」などの手話を使って話をする姿があちこちで見られました。 
画像1
画像2
画像3

5年生 ゆでる料理

 5年生では、家庭科で「ゆでるサラダ」「ゆで卵」作りを行いました。

 ゆでサラダの材料は、にんじん、キャベツ、ブロッコリーです。
 サラダのドレッシングもオリーブオイル、お酢、こしょう、塩を使って自分たちで作りました。

 材料すべてを茹で、食べやすい大きさに切りました。
 子どもたちは、一生懸命自分の担当の仕事をしていました。
 また、盛りつける時が一番楽しそうで、オリジナルのキャラクターを作っている子もいました。

 後片付けの時は、「ぼくが食器を洗うから、流してね。」「じゃあ私は台ふきをするね。」など協力する姿がみられ、さすが5年生だと思いました。

 最後は、給食と一緒においしく頂きました。
画像1
画像2
画像3

5年生 水泳開始!

画像1
画像2
画像3
 5年生も水泳が始まりました。

 初日のこの日は天候が曇りだったため、プールの水も冷たく感じるんじゃないかな?と心配していました。
 しかし、この日をとても楽しみにしていた5年生は、元気いっぱいでした。

 ウォーミングアップが終わったあとは、泳力テストを行いました。どの子どもたちも一生懸命泳ぎ、中には初めて25メートル泳げた子どももいました。

 最後の自由時間では、太陽が出てきて、「あったかーい」と空に両手を広げていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/4 委員会
2/5 代表委員会
2/6 読み聞かせ
読み聞かせ
2/7 昔の遊びを教えてもらう会(1年)
2/8 あいさつ運動
学年集金
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519