最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

五年生野外学習 二日目

画像1画像2
6:30
野外学習二日目始まりました。興奮気味で寝付きが悪い子もいましたが、全員睡眠をしっかり取れたようです。
朝の集いが始まる前に、急いで歯磨き、洗面、トイレ、布団の整理を終わらせます。

五年生野外学習 就寝時間

画像1画像2
21:30
野外学習一日目が終わろうとしています。まだまだ元気が有り余っている子もいますが。ぐったりな子も多いです。
班長会議が終わると、消灯時間です。
明日も楽しみですね!

5年生野外学習 キャンプファイヤースタート!

画像1画像2
18:50

陽も沈みかけ、キャンプファイヤーが始まります。『遠き山に日は落ちて』を歌い終わると、
厳粛な雰囲気の中、山の神も現れました。

五年生野外学習 カレー完成間近!

画像1画像2
15:30
カレーが完成しそうです!ジャガイモが堅くても気にしません!

5年生 野外学習 夕食準備

画像1画像2
14:30

ついに夕食の準備が始まりました!いつもの台所とは全く違う環境での体験に気持ちが焦ってしまうようです!
お皿が床に落ちました…

5年生 野外学習 ベットメイク

画像1画像2
13:15

ベッドメイクも自分達で行います。慣れない手つきで、なんとか仕上がりました!

5年生野外学習

画像1画像2
10:45

49人無事到着

5年生 野外学習へ出発!!

画像1
画像2
画像3
肌寒い朝となりましたが、児童49名全員揃って無事出発しました。
 
朝からみんなハイテンションでしたが、

自分たちで考え行動し、

楽しい野外学習になるよう願っています。

行ってらっしゃーい!!


朝早くからお見送りして下さった保護者の方

ありがとうございました。

5年生 炊飯実習

画像1
画像2
画像3
 野外学習の飯ごう炊飯で作るカレーを作る練習をしました。

 野外学習当日は飯ごうでご飯を炊きますが、今回は炊飯器でご飯を炊きました。ご飯係は、お米を洗う練習をしました。お米を初めて洗う子もいて、お米をこぼしてしまったりしていましたが、友だちから「こう洗うんだよ」と教えてもらいながら洗っていました。
 カレー係は野菜を切ったり、お肉を切ったりと大忙しでした。玉ねぎが目に染みて「目が痛い!!」と言っている子もいましたが、他の子が切ってあげたりしていました。
 かまど係は、食器を洗ったり、コンロの火加減を見たりとみんなのサポートに回っていました。当日は火をおこすという大役があります。ぶっつけ本番ですが、頑張ってくださいね!!

 ご飯もうまく炊け、カレーも美味しく作れ「美味しい!!」「自分たちで作ったから美味しい!!」とみんな大満足でした。
 手の空いた人から自分で仕事を探し、班全員で協力してカレーを作っている姿に、本番は大丈夫だと安心できました。

5年生 オリエンテーション

 野外学習に向けて5年生全員でオリエンテーションを行いました。
 
 始めに、校長先生から二つのお願いがありました。

 一つ目は、健康管理をしっかりすること。ゴールデンウィークに入り、遊びに行ったり、旅行にでかけたりすると思います。体調を崩したり、怪我をしたりしないようしっかりと自己管理をして、野外学習当日は全員揃って元気いっぱいで出発できるようにしましょう!
 二つ目は、自分のことは自分ですること。しおりをしっかり読み、自分の仕事を把握して、次は何をすればいいのか先生に聞かなくても自分で判断できるようにしていきましょう!

 校長先生からのお話の後は、旭高原少年自然の家の紹介DVDを見ながら、自分たちが泊まる施設や野外炊飯のことを勉強しました。

 みんなの校長先生の話を聴く姿、DVDを見る真剣な姿に野外学習当日が楽しみになってきました。
 
画像1
画像2

5年生 しおり作り

 野外学習のしおりが完成しました。
 50ページ近くのしおりに「遠足のしおりと厚さが違う!」とみんな大興奮!!

 しおりの中の自分の名前に印をつけ、役割を確認しました。
 
 終わった後は、「しおり持って帰ってもいい?」と嬉しそうに先生に聞いていました。持って帰っても忘れずに、毎日学校に持ってきて下さいね!
  
画像1
画像2

5年生 授業参観

 5年生は、二クラスとも国語の授業を行いました。

 1組は「言葉の種類に気をつけよう」で名詞(「公園」など)、動詞(「行く」など)、気持ちや様子を表す言葉(「たのしい」など)の勉強をしました。
 みんな意欲的に、進んで自分の考えを発表していました。

 2組も同じく「言葉の種類に気をつけよう」で勉強した“名詞”や“動詞”などを使って、みんなで短文作りをしました。
 楽しい短文がたくさんできて、学級のカラーがうまく出ていました。

画像1
画像2

5年生 私の知っている日本

 社会の授業で日本のことについて勉強しています。

 自分の頭の中にある日本地図を書いたり、自分が行ったことのある都道府県について発表したりしました。

 みんなが住んでいる愛知県の場所を知っている子は大勢いましたが、日本はどういう形をしているかが上手く描けずに「九州ってどんな形だった?」「四国の形って?」など頭をフル回転させていました。 

画像1
画像2

5年生 歌の練習

画像1
画像2
画像3
 野外学習への心構えとキャンプファイヤーで歌う歌の練習をしました。

 楽しい野外学習にするために、友達のことを考え「みんなで協力する」ことを心に刻みました。その後、4曲の歌の練習を行いました。ご飯を食べるときの歌やキャンプファイヤーの歌など、その時を想像しながら楽しそうに歌っていました。
 最後に、フォークダンスの練習を少しだけ行いました。初めてのダンスに戸惑いながらも楽しそうに踊っていました。

 これから、野外学習のグループを決めたり炊飯実習をしたり、友だちと協力しなければいけないことがたくさんあります。「思いやり」を持って行動してほしいと思います。 

5年生 野田先生、和田先生とのお別れ会

 4年生の時に深くかかわっていただいた野田先生、和田先生の二人が転任し、離任式の後にお別れ会を行いました。
 
 野田先生、和田先生一人ずつから心のこもった言葉を聴いた後、子ども達は別れを惜しみながらも、感謝の言葉や歌を贈り、先生達とお別れをすることができました。

 5年生になり顔つきが少し立派になってきた気がします。別れがあれば出会いもあります。これからの一年間でさらに成長してくれる事を期待します。

画像1
画像2
画像3

5年生 新年度スタート!!

画像1
画像2
画像3
 高学年の仲間入りをし、委員会など学校を引っ張っていく学年になりました。

 新しい仲間と新しい先生に少し緊張している様子でしたが、持ち前の明るさでとっても元気な学級開きとなりました。

 力を合わせて1年間がんばりましょう!!

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519