最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:44
総数:466761
ようこそ 三宅村立三宅小学校ホームページへ!

ハッピーバースデイ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝、教室に行くとみんなニコニコしています。クラスの友達の妹が誕生したというので、みんなで話していたそうです。そして今日は授業を変更して「赤ちゃん」の学習をしました。「何日間赤ちゃんはお母さんのお腹の中にいますか?」の問いに、子供たちは「60日間!」「90日間!」と答えました。「答えは、約280日間です。」予想した日数よりかなり多かったのかみんなびっくりです。命が宿ってから4週間で、体長が1.5mmになることや臨月頃のお母さんのお腹の様子や重さのことを学習しました。3000gのお人形を変わり代わり抱っこしてみたり、実際に8kgのペットボトルを入れたランドセルをお腹に付けて、動き回ってみたりしました。寝る姿勢から起き上がれなくなる子もいて、お母さんの大変さや命の重さを感じました。
 最後には、妹ができたお友達のお母さんへ手紙を書きました。「お姉ちゃんのような優しい子に育ててください。」「お姉ちゃんみたいに育ててください。」の言葉が印象に残りました。
 新しい命の誕生、クラスのみんながうれしくなりました。

黙々と取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 辞書引きがすごいことになってきました。大台の1000枚に到達した子が四人! その中の一人は2000枚に迫っています。1000枚までは知っている言葉を辞書から探します。全員、目標であった3ヶ月以内に1000枚の付箋は貼ることができそうです。

御蔵島探検隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、御蔵島で知っていることや知りたいことなどをグループでイメージマップにまとめました。今日はそのグループを解体して、違うグループで話し合い、さらにイメージマップを広げました。徐々に知りたいことがはっきりしてきたようです。ローマ字打ちも素早くなってきました。頼もしい限りです。

プロペラを使って実験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では電気の学習に入りました。プロペラやモーター、電池を使って実験です。プロペラの回る向きは何によって変わるのかを話し会いました。担任は実験道具を準備しません。理科室のどこにどんな道具があるのかを知ってもらうためです。どの班も協力して活動することができました。立派な子供たちです。

おもしろいぞ!読み聞かせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週からブックウィークが始まりました。今日の読み聞かせは宮澤先生。トリックアートのお話をしてくださいました。「おもしろかった〜」「先生!その本見せて!」と子供たちは興味津々。多様な本に出会い、自分の一押しの一冊を見付けてもらいたいです。最後に子供たちに問題が出されました。「この絵には5匹の動物がいるよ。探せるかな?」まだ、正解者はいません。

さつまいも苗植え体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は三宅高校で「さつまいもの苗植え」を行いました。昨年も行いましたが、今年度は4年生だけ。高校の先生方や生徒さんに御指導いただきながら、一人で十株の苗を植えました。皆一生懸命に取り組みました。収穫時が楽しみです。

御蔵小学校との交流開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週より御蔵小学校との交流が始まりました。7月に一緒に社会科見学に行ったり、授業を受けたりする予定でいますが、それまでの間、iPadを使って情報交換をしていきます。手始めにテレビ電話で挨拶を行いました。照れながらも一人一言ずつ話をしました。その時間の最後には一緒に記念撮影。素敵な時間を過ごすことができました。

ギコギコ、コロコロ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の図工の時間は、ギコギコといい音を鳴らして、角材をのこぎりで切りました。最初は二人組になって、片方の人が角材を押さえ、もう片方の人がのこぎりで切りました。徐々にのこぎりの扱いが上手になり、最後には1人で取り組むことができました。これから、切った角材を組み合わせて、作品を作ります。出来上がりが楽しみです!

キーボー島アドベンチャー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコン室のパソコンを使って、キーボード操作の練習を行いました。ローマ字入力に時間の掛かっていた子供たちが、少しずつ短い時間で入力できるようになります。子供たち一人一人にIDとパスワードを発行しました。自宅でも練習ができます。一生懸命な姿が印象的でした。※iPadでは使用できません。

理科で人体模型

画像1 画像1
 人の体の全身の骨や筋肉のつくりと動き方について調べる学習を行いました。理科準備室にある人体模型を動かしてみたり、友達の骨や筋肉の動きを触って感じたりしました。じっくり動きを観察すると、自分が思っていた以上に複雑に動きます。学びの多かった時間でした。

県庁所在地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地図帳を使って、県庁所在地を調べました。『県名と同じ所が多いなあ』『漢字が難しい!』などの声が聞かれました。一見面倒臭そうな活動ですが、どの子も一生懸命に取り組んでいました。そして、1日の振り返りでは、社会が楽しかったという子が多かったのです。全ての都道府県の位置や県庁所在地をこの1年間で覚えます。楽しみです。

教科書か、iPadか、辞書か。

画像1 画像1
 国語の時間に「音と訓の違いをまとめよう」と子供たちに投げ掛けました。そうすると、教科書から調べる子、iPadから調べる子、辞書を引く子と3つのタイプに分かれました。約15分間の時間を与えました。どの子も自分なりにノートにまとめています。さて、どの方法が良かったのでしょうか。子供たちに問います。「iPadは情報が多過ぎてなかなかうまく調べられなかった。」「iPadで検索したらすぐに答えが出てきた。」「読めない漢字が沢山あった。」「教科書には分かりやすく書いてある。」「辞書も良かった。わ」と様々な意見が出ます。そして、4年生には以下のように話しました。「教科書→辞書→もっと調べたいことがあったら、iPad。この順番がいいね。」子供たちはiPadを使いたがります。当然です。しかし、どんな時に使うとより効果的であるかを、体験しなければなかなか分かりません。音と訓の違いと自分で学習を進める方法をよく考えた1時間でした。

初めての自学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週の金曜日に「自学習の仕方」の学習をしました。本日の提出の約束をしていたので、楽しみに教室に向かいました。教卓には約束していた「自学習」ノートが積み重なっています。そして、どの子も早く見てほしいという目でこちらを見ています。
 休み時間を使って、提出された分の自学習を見ました。どれも本当に素晴らしい。初めて取り組んだとは思えないほどに、上手に自分なりにまとめています。これを積み重ねたら必ず力になります。次回が楽しみです。

今日の4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの育てているきゅうりが花を咲かせました。台風にも負けずに成長しています。5時間目には、自学習の仕方を学びました。来週の提出が楽しみです。6時間目には、4・5・6年生で合同で太鼓の練習を行いました。どの子もどんどん上手になります。先輩たちの打ち方を参考に一生懸命に取り組み、汗を流しました。

2つの文章の違いをみつけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習でiPadを使用しました。2つの文章の違いを見付け、印を付けます。自分で取り組んだ後、班で交流。そして、訂正を行います。『教科書や紙に線を引くと、直したいときに汚くなってしまって、何に引いたのかよく分からなくなる。だから、iPadにの方がいい』『iPadだと、おうちに持って帰れないから、復習ができない。』よく考えられる子供たちです。どの場面でiPadを使うと効果的なのかを自分たちで判断できるようにしていきます。

今日の図工は・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の図工は、油粘土を使って、動きのある動物を表現しました。試行錯誤しながら、自分の思い描く作品に近づけるために、どの子も集中していました。完成後は教室前に飾られました。他学年の子供たちが廊下を通るたびに足を止め、作品をながめる姿が印象的でした。

グループワークトレーニング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の特別活動では、グループワークトレーニングを行いました。3人で知恵を絞って、課題を解決します。一人一人が情報を持っているので、解決するには全員がしっかりと参加しなければなりません。全てのグループで、話すこと、聞くことを重視し、真剣に話し合いを行いました。そして、みんなで振り返り。クラス全員が協力することの大切さや楽しさを感じることができました。『これならできそうだ!』そう感じたので、授業終末に全員で円になり、相手に身を任せるアクティビティーを行いました。3回目で成功!立派な子供たちです。

20mシャトルラン

画像1 画像1
 体力テストの最後の種目、20mシャトルランを行いました。どの子も自分の記録が前回より伸びるようにと必死に走ります。終わった後は顔が真っ赤っか。よく頑張りました。

理科で観察日記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月から継続的に植物と動物の成長の記録をとっています。「カエル」「きゅうり」「ツルレイシ」「自分で選んだ花」です。iPadで撮影したものに、日にち、気温、天気、成長の様子を書き入れます。徐々に作業が速くなってきました。また、植物や動物の成長の早さに驚いている子供も多かったです。

吉行校長先生大好き

画像1 画像1
画像2 画像2
 学力調査の日には吉行校長先生と給食をとりました。みんな質問攻め。終始笑顔で過ごしていました。給食時間が終わってもなかなか離れない子がいたり、一緒に写真撮ったり、素敵な時間を過ごしました。吉行校長先生が三宅小学校に赴任された時の1年生がこの子たちであることを考えると、どの子も今日の日を心から待ち望んでいたことが分かります。「1年生の時から、このクラスはすごいクラスだったよ」と褒められ、これからの学校生活への意欲が更に高まりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
三宅村立三宅小学校
[所在地] 〒100-1102
東京都三宅島三宅村伊豆468
電話:04994-2-0039
FAX: 04994-2-0300