最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:10
総数:170676
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 CAP出前講座

 4年生は愛知CAPの方をお招きし、講習会を行いました。

 はじめに、子どもがもっている3つの権利「安心」「自信」「自由」について学びました。子どもたちは「安心できるのは、家族や友だちと居るとき」「自信が出るのは、何かに挑戦して成功したとき」など、この3つを感じるときはどのような時か考えました。
 劇を交えた講義では、自分や友達の「安心・自信・自由」の権利を守る方法を考えました。信頼できる人に相談することの大切さや「いやだ!」と言えることの大切さ、知らない人に声をかけられたら低い声で叫ぶことなどを学びました。

 人権というのは、「安心」して「自信」をもって「自由」に生きるために必要なものであり、だれにでも平等に与えられるものであるということを学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生 保健

 4年生は、養護教諭の早川先生による「おとなの体になる準備」「体の中の変化」の授業をしました。

 これから、大人になるにつれて起こる「体の変化」について学習しました。みんなの体にも起こる事なので、とても真剣に聞いていました。
 授業後半では、勉強したことのクイズをしました。グループのみんなで一緒に考え、授業で習ったことを思い出しながら答えていました。

 教わったことをしっかりと覚えておきましょうね!
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

 4年生は、1組は国語・道徳・理科、2組は算数・理科・道徳の授業を行いました。

 1組の理科の授業では、水の温まり方を勉強しました。子どもたちは、試験管を真剣なまなざしで見つめ、自分の予想とは違う変化をしていることに気が付くと「すごい!」「なんで?」と声を出して驚いていました。参観してくださっている保護者の方に「見て見て!」と声をかけたり、友達同士でなぜこのような変化になるのかを話し合ったりする姿が見られました。

 2組の道徳では、江戸時代の人々のマナーを学びながら、今の自分たちが周りの人のことを考えて行動することができているかを振り返りました。江戸時代には、争いごとを減らすためにしていた「傘かしげ」や「うかつあやまり」など約8000個ものマナーがあることを知ると「全部覚えるのは無理だけど、真似すると良いこともたくさんあるからやってみたい!」と多くの子たちが言っていました。

 参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 版画指導出前講座

 講師の方に来ていただき、2回目の版画指導出前講座を行いました。今回は、彫刻刀の使い方を教えていただきました。

 まず、彫刻刀の種類や使い方、彫るときのポイント、安全な手の置き方などを教えていただきました。
 その後、実際に彫刻刀を使って、「リコーダーを吹く友達」の制作に取り掛かりました。初めての彫刻刀で、みんな悪戦苦闘していましたが、集中して作業に取り組むことができました。

 今回の学習を生かして、がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 4年生は、算数の授業で「分数」を勉強しました。
 
 はじめに、両手を広げた長さが、1mのテープ何個分になるのかを分数で表しました。
 その後、真分数・仮分数・帯分数という言葉を新しく学び、分数のたし算とひき算ができるようになりました。子どもたちは「計算の仕方がわかれば簡単だね」と、しっかりと理解することができた様子でした。

 分数の計算の基本を、きちんと覚えておきましょう!
画像1
画像2

4年生 体育

 4年生は体育の授業で、ラインサッカーをしています。
 
 はじめにパス練習をしました。ペアになり、相手が取りやすい強さで蹴る練習をしたり、グループで輪になり、声を掛け合いながらパスをしたりして、ボールに慣れていきました。
 次に、練習試合を行いました。試合前には作戦会議をし、「守る人と攻める人を分けよう」「全員で、パスしながら攻めた方が攻めやすいと思う」などと、意見を出し合いながら、作戦を立てました。

 これから行われるリーグ戦では、各グループの作戦や、仲間同士協力する姿を見られるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 全校集会
卒業式予行練習
3/17 大掃除
卒業式準備(5年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519