最新更新日:2024/06/27
本日:count up17
昨日:18
総数:170640
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 CAP出前講座

 4年生は愛知CAPの方をお招きし、講習会を行いました。

 はじめに、子どもがもっている3つの権利「安心」「自信」「自由」について学びました。子どもたちは「安心できるのは、家族や友だちと居るとき」「自信が出るのは、何かに挑戦して成功したとき」など、この3つを感じるときはどのような時か考えました。
 劇を交えた講義では、自分や友達の「安心・自信・自由」の権利を守る方法を考えました。信頼できる人に相談することの大切さや「いやだ!」と言えることの大切さ、知らない人に声をかけられたら低い声で叫ぶことなどを学びました。

 人権というのは、「安心」して「自信」をもって「自由」に生きるために必要なものであり、だれにでも平等に与えられるものであるということを学ぶことができましたね。
画像1
画像2
画像3

4年生 保健

 4年生は、養護教諭の早川先生による「おとなの体になる準備」「体の中の変化」の授業をしました。

 これから、大人になるにつれて起こる「体の変化」について学習しました。みんなの体にも起こる事なので、とても真剣に聞いていました。
 授業後半では、勉強したことのクイズをしました。グループのみんなで一緒に考え、授業で習ったことを思い出しながら答えていました。

 教わったことをしっかりと覚えておきましょうね!
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

 4年生は、1組は国語・道徳・理科、2組は算数・理科・道徳の授業を行いました。

 1組の理科の授業では、水の温まり方を勉強しました。子どもたちは、試験管を真剣なまなざしで見つめ、自分の予想とは違う変化をしていることに気が付くと「すごい!」「なんで?」と声を出して驚いていました。参観してくださっている保護者の方に「見て見て!」と声をかけたり、友達同士でなぜこのような変化になるのかを話し合ったりする姿が見られました。

 2組の道徳では、江戸時代の人々のマナーを学びながら、今の自分たちが周りの人のことを考えて行動することができているかを振り返りました。江戸時代には、争いごとを減らすためにしていた「傘かしげ」や「うかつあやまり」など約8000個ものマナーがあることを知ると「全部覚えるのは無理だけど、真似すると良いこともたくさんあるからやってみたい!」と多くの子たちが言っていました。

 参観してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年生 版画指導出前講座

 講師の方に来ていただき、2回目の版画指導出前講座を行いました。今回は、彫刻刀の使い方を教えていただきました。

 まず、彫刻刀の種類や使い方、彫るときのポイント、安全な手の置き方などを教えていただきました。
 その後、実際に彫刻刀を使って、「リコーダーを吹く友達」の制作に取り掛かりました。初めての彫刻刀で、みんな悪戦苦闘していましたが、集中して作業に取り組むことができました。

 今回の学習を生かして、がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 4年生は、算数の授業で「分数」を勉強しました。
 
 はじめに、両手を広げた長さが、1mのテープ何個分になるのかを分数で表しました。
 その後、真分数・仮分数・帯分数という言葉を新しく学び、分数のたし算とひき算ができるようになりました。子どもたちは「計算の仕方がわかれば簡単だね」と、しっかりと理解することができた様子でした。

 分数の計算の基本を、きちんと覚えておきましょう!
画像1
画像2

4年生 体育

 4年生は体育の授業で、ラインサッカーをしています。
 
 はじめにパス練習をしました。ペアになり、相手が取りやすい強さで蹴る練習をしたり、グループで輪になり、声を掛け合いながらパスをしたりして、ボールに慣れていきました。
 次に、練習試合を行いました。試合前には作戦会議をし、「守る人と攻める人を分けよう」「全員で、パスしながら攻めた方が攻めやすいと思う」などと、意見を出し合いながら、作戦を立てました。

 これから行われるリーグ戦では、各グループの作戦や、仲間同士協力する姿を見られるのが楽しみです!
画像1
画像2
画像3

4年生 チャレラン大会

画像1
画像2
 4年生は、1組が『シャトル飛ばし』、2組が『空き缶積み』を行いました。

 シャトル飛ばしでは、重さのないシャトルをなかなか遠くまで投げることができず、悪戦苦闘している様子でしたが、「助走をつけてみよう!」「上に投げるといいかも!」と投げ方を工夫して真剣にチャレンジしていました。

 空き缶積みは、大人の方も子どもたちも、集中して、慎重に空き缶を積んでいました。新記録が出ると、嬉しそうに飛び跳ねる子もいました。

 子どもたちは、説明係や記録係、呼び込み係など、自分の仕事に責任をもって一生懸命取り組んでいました。
 ご参加頂きましたみなさま、ありがとうございました。

4年生 版画指導出前講座

 4年生は3学期の図工で木版画を行います。
 版画で表現するのは「リコーダーを吹く友達」です。そこで、外部講師の方に来ていただき、デッサンの仕方を教えていただきました。

 まず、線を描く練習をしました。カタツムリの動きのように、少しずつ慎重に線を描いていきました。
 次に、自分の手をスケッチしました。最初は思うように描けなかった子も、講師の先生にアドバイスを受けると、上手に描けるようになりました。
 最後に、二人一組になり、お互いの顔をスケッチしました。鼻や目など、パーツの大きさや形に気をつけながらスケッチしました。
 
 今回の教室で、模写するときはイメージを捨てて、見た様子をそのまま線で表すことが大切であると教えていただきました。教えてもらったことを、これから版画の制作に生かして、がんばっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 支え合った2学期

 2学期は、友だちのために行動する姿がたくさん見られ、心の成長を大いに感じました。
 運動、勉強、行事、全てに力いっぱい取り組んだ4年生に、先生方からメッセージがあります。

 運動会、学習発表会などを通して大きく成長した4年生。自分たちで考え、行動することが少しずつできるようになりましたね。あと3か月もすれば5年生です。自覚と責任をもって生活し、もっともっと成長していきましょう。

 長いようで短かった2学期が終わりましたね。全員にとって実りの多い4か月だったのでは、と思います。4月と比べると、高学年らしくふるまえるようになった皆さん。3学期はさらなる成長を期待し、楽しみにしています。

 3学期も、みんなで支え合い、頑張っていきましょうね!
画像1
画像2

4年生 体育

 4年生は、体育の授業で、鉄棒と竹馬をしています。

 鉄棒では、「この技できるようになりたい」と一生懸命練習する姿がたくさん見られました。また、苦手な技にも挑戦し、「練習したらできるようになった!」と笑顔を見せていました。
 竹馬では、得意な子が優しく教える姿が見られました。最初は、「難しいな」「すぐに落ちちゃう」と弱音を吐く児童もいましたが、「ちょっと支えてくれる?」「もう1回やってみよう!」と友達同士励まし、協力し合いながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 体育

 4年生は体育の授業で、走り幅跳びをしました。
 
 練習を始めた頃は、歩幅が合わず踏み切りが上手くいかない児童がたくさんいました。しかし、練習する中で子どもたちは「走り始める位置を変えてみたらどう?」「歩幅は跳ぶ直前に合わせるんじゃなくて、走りながら調節していくんだよ!」とアドバイスし合いながら、少しずつ上達していきました。
     
 自分の目標の記録を達成できた子も、惜しくも届かなかった子も、それぞれに一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 自然体験講話

 4年生は、総合学習で環境について調べてきました。そこで、鉄崎幹人さんをお招きし、私たちの身近にある自然についてお話をしていただきました。

 初めに、動植物のクイズをしました。クイズをしながら、カニのオスとメスの見分け方や、メスしかいない魚、オスにもメスにもなれるカタツムリなどについて知り、子どもたちはとても驚いていました。
 次に、鉄崎さんが体験した自然にまつわる話をしていただきました。カエルの面白い写真を撮る方法や、食べるとおいしい昆虫などのお話に、子どもたちは「私も写真撮りたい!」「怖いけど、セミ食べてみたいな。」と、とても興味を持っていました。
 最後に、大山川の汚れの現状や、絶滅危惧種になってしまった動植物の話、私たちができることなどを聞きました。子どもたちは「人間が捨てたごみを食べて死んじゃう動物がいるなんてかわいそう。」「何年後かには食べるものがなくなって、人も昆虫を食べるようになってるのかな。」と人間と動植物の関わりの深さを感じている様子でした。

 自然について、楽しく、そして深く考えることのできた時間でした。私たちにとっても、動植物にとっても大切な自然を、これからみなさんで守っていきましょうね! 
画像1
画像2
画像3

4年生 算数

 4年生は、算数の授業でがい数を勉強をしました。

 まず、「四捨五入」を覚え、愛知県の人口や面積をがい数にしました。
 学習を進めていくと、子どもたちからは「わかりにくい大きな数も、がい数にすると、だいたいの大きさがわかるので便利!」「見積もると、計算が楽になる!」という声が聞かれ、がい数を上手に利用することができるようになりました。
 また、「がい数って言葉は難しいけど、『およそ』とか『約』とか、よく使うよね!」「新聞やテレビ番組でもよく見かけるよ!」とがい数が身近にあることにも気付いたようでした。
画像1
画像2
画像3

4年生 豊山太鼓出前講座

 尾張豊山太鼓の皆さんをお招きし、和太鼓の出前講座を行いました。

 はじめに、尾張豊山太鼓の皆さんの演奏を聞きました。子どもたちは、迫力ある太鼓の音に圧倒されているようでした。
 その後、子どもたちは「たいこばやし」という曲を実際に演奏しました。和太鼓をたたくのはほとんどの子が初めてでしたが、「ドコドコドコドン」と声を出しながら、楽しそうに取り組んでいました。
 最後に、全員でたいこばやしを演奏し、とても楽しい時間を過ごせました。
 太鼓のたたき方だけではなく、構え方や立ち位置、掛け声なども含めて、全身で太鼓を楽しむことができました。
 
 日本の伝統芸能である和太鼓を教えてもらい、貴重な体験をすることができましたね。尾張豊山太鼓の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 4年生 『タイム・ホール〜美しい地球を〜』

画像1
画像2
画像3
 総合学習で、調べ学習を行った「環境」をテーマにした劇を行いました。「環境問題」「環境保護」を意識しながら演じました。

 この1ヶ月間、子どもたちは本当に一生懸命練習に励んできました。演技練習では、最初は声が小さく、見ている方々に届けられる声になるまで時間がかかり苦労しましたが、本番では子どもたちの思いを台詞に込めて発表することができました。
 また、照明や音響、BGMのリコーダー演奏などの裏方の仕事も行いました。どの子も自分の仕事を責任をもって行い、みんなで劇を作り上げることができました。

 この学習発表会で、子どもたちは大きく成長しました。今後の活躍も大いに期待しています!!

4年生 ハードル走

 4年生は、体育の授業で、ハードル走を行いました。

 はじめに、ハードルを越えるときの踏み切り足がどちらになるのか確認し、跳ぶ姿勢に気を付けながら練習をしました。
 実際にハードルを並べて50メートル走ってみると、子供たちは「途中で歩数が合わなくなる!」「転びそう!」と悪戦苦闘している様子でした。転んだり、思うように走れないことが何度もありましたが、友だち同士走る姿を見て、「もっと思いっきり走ると上手くいくよ!」「前の足をのばした方がいいよ!」とアドバイスし合いながら、一生懸命取り組むことができていました。

 5年生でも、またハードル走を行います。教わった跳び方のコツを、忘れないようにしましょうね!
画像1
画像2

4年生 社会見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は木曽三川公園へ行きました。

 まず、展望タワーに行き、宝暦治水や、ヨハネス・デ・レーケによる治水工事について学習しました。授業で行った、輪中や治水工事がどのように行われたかなどを詳しく知ることができました。
 その後、展望台へ上りました。木曽三川を360度見渡せる景色に、子どもたちはとても喜んででいました。
 また、展示スペースでは、輪中についての資料を見たり、木曽三川に生息する魚や周辺の暮らしがわかるゲームをしたり楽しく過ごしました。
 昼食を食べてからは、公園内にある遊具で遊びました。みんな汗をいっぱいかきながら、元気に遊んでいました。

 今回学んだことをこれからの学習で生かしていきましょう!

4年生 算数 面積

 4年生は、算数の授業で面積の求め方を勉強しました。

 「平方センチメートル」や「平方メートル」などの面積の表し方や、面積を求めるための公式を学びました。
 その後、実際に1平方メートルの大きさを体感するために、グループに分かれて、新聞紙を切り貼りして1平方メートルを作りました。そして、その新聞紙の上に何人乗れるのか調べたり、教室の面積を調べたりしました。「1平方メートルって意外と大きいね!」「教室って結構広いんだ!」とたくさんの発見ができました。
 また、運動場に、1アールの正方形をかきました。子どもたちは、1アールを見てから1平方メートルを見ると「1平方メートルが小さく見える!」と驚いている様子でした。

 面積について、楽しく学ぶことができてよかったですね。小さな面積や大きな面積、面積を求めるのに工夫が必要な形の面積なども、確実に求められるようにしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

4年生 学習発表会の練習

 4年生は、学習発表会で行う劇の練習に取り組んでいます。

 遠くにいる人にも届く大きな声で台詞を言うことや、役の気持ちになって台詞を読むこと、「お客さんに思いを届けよう!」という気持ちが大切であるということを意識しながら練習をしています。
 間の取り方や、台詞に感情を込めることが難しいようですが、子どもたちは、一生懸命に練習に取り組んでいました。

 自信をもって本番を迎えられるよう、みんなで頑張っていきましょうね! 
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

 1組は書写・理科・算数、2組は国語・体育・算数の授業を行いました。

 1組の算数では、「面積の求め方のくふう」を勉強しました。同じ形の図形でも、工夫の仕方が何通りもあることがわかりました。「なるほどね!」「その考えはなかった!」と友達の発表に感心している児童もいました。

 2組の体育では、ハードル走の練習をしました。できるだけ低く跳ぶことや、しっかり腕を振ることなどを意識しながら取り組みました。「先生!今の走り方はどう?」「こうやって体を倒すといいのかも!」とハードルの跳び方や、走り方などが良くなる方法を考えながら、練習することができていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
行事予定
2/29 全校集会
委員会
3/1 代表委員会
3/2 卒業生を送る会
3/3 通学団引き継ぎ指導
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519