最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:9
総数:170682
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

4年生 百人一首大会

 4年生で百人一首大会を行いました。

 和歌が詠まれると、皆必死になって下の句の書かれたカードを探しました。中には十句以上の和歌を覚え、わずか2〜3文字詠まれただけでカードを取る児童もいました。

 百人一首大会をきっかけに、多くの児童が和歌に興味をもちました。これからも、古くから伝わる伝統に触れ、日本の文化を学んでいきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 CAP講習会

 講師の方々に来ていただき、”けんり”について教えていただきました。友達から嫌なことをされたとき、知らない人から話しかけられたとき、知り合いから嫌なさわり方をされたときにどのような対処をすればよいのかを、劇を見たり、参加したりしながら学びました。

 講義が始まると、どの子も積極的に手を挙げ発言し、真剣な表情で劇を見ました。劇に参加した児童は、困っている児童を助けるために、アドリブで対応しました。

 “けんり”とは、人が「安心」して、「自信」をもって「自由」に生きるために必要なものであり、だれにでも平等に与えられるものであるということを学びました。今回学んだことを、今後の生活で生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

4年生 授業参観

 4年生は、1組が算数・道徳・音楽、2組が道徳・算数・体育の授業を行いました。

 道徳では、「命の大切さ」について勉強しました。お母さんが苦労して産んでくれた様子や、自分の誕生を家族が大変喜んだ様子を知って、感謝の気持ちを口にする子もいました。家族に見守られ、支えられて大きくなったことをお家の人からの手紙によって知り、涙を流す子もいました。

 算数の授業では、模型を使い立方体の展開図を作りました。二人一組で試行錯誤しながら、いろいろな開き方を考えました。何度も試して、展開図が完成したときには、「やったー」と歓声があがっていました。

 保護者の皆様、手紙の準備等、ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

4年 版画教室

 前回、下絵の描き方指導をしてくださった中村先生に来ていただき、彫刻刀の使い方を教えていただきました。

 刀の使い方、彫るときのポイント、安全な手の置き方などを教えていただきました。初めての彫刻刀で、みんな悪戦苦闘しながらも一生懸命彫りました。

 今回教えていただいたことを生かして、すてきな作品を完成させましょう!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/5 卒業生を送る会
代表委員会
3/6 読み聞かせ
児童会役員選挙リハーサル
3/7 通学団会議
3/8 あいさつ運動
学年集金
中学校体験入学(6年)
3/11 児童会役員選挙
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519