最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:21
総数:170663
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3年生 体育

 3年生は、体育の授業で「タグラグビー」を学習しました。
 腰につけたタグを使って行います。タグをとられると、タックルをされたことになります。大きな声で「タグ!」と言ったり、チームで声掛けをしたりしながら楽しく取り組んでいます。
画像1
画像2

3年生 自主学習

 3年生は、週に2回自主学習に取り組んでいます。
 先日、自分のお気に入りのページを決め、皆の自主学習ノートを見てまわりました。友達の良かったところを参考にすることができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 3年生の算数の授業では、2学期に学習した分数を復習しました。たくさんの挙手や、一生懸命問題に取り組む姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 社会

 3年生の社会科では、古い道具と昔のくらしについて学習しました。
 実際に洗濯板を使ってハンカチなどを洗いました。経験を通して気づいたこと、感じたことがたくさんありました。

画像1
画像2
画像3

3年生 どじょう寿司を味わう会

 11月28日(木)、「3年生では、「どじょう寿司を味わう会」を行いました。
 豊山町まちおこしの会の皆さんに作り方を教えていただき、沸騰している煮汁にどじょうを入れたり、ご飯の上にどじょうを綺麗に並べたりして楽しくどじょう寿司を作りました。子どもたちは「おいしい!」と、喜んでどじょう寿司を食べていました。「命をいただく」ということや、豊山町の伝統文化について考えるとてもいい機会になりました。

画像1
画像2
画像3

3年生 人権教室

 11月27日(水)、人権擁護委員会の方と役場の方を招いて人権教室を行いました。
 始めに、「ええところ」という絵本を読んでいただきました。子どもたちは、真剣な表情で聞き、自分や友達の「ええところ」について考えていました。
 その後、最近あった嬉しかった出来事を紙に書き、発表しました。友達の発表をしっかり聞くことができました。
 最後に、人権クイズを行いました。初めて知ることや、自分の周りにはたくさんの思いやりであふれていることを知ることができました。
 今回の学びを忘れず、思いやりの気持ちをもって過ごしていきましょう。

画像1
画像2
画像3

3年生 図工

 3年生は、図工の授業で「まほうのとびら」を制作しました。子どもたちは、扉の形や扉を開いた時の見え方など、色々な工夫をしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

 10月28日(月)、3年生は、体育の授業で「リレー」を行いました。バトンを上手に繋ぐにはどうしたらいいかをグループで試行錯誤しながら、一生懸命に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 3年生の算数では、「時こくと時間」について学びました。時計の模型を使い、グループで協力して一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

3年生 スーパーマーケット見学

 9月24日(火)、3年生は、社会科の授業で西友へ見学に行きました。
 お店の方々やお客様に質問をしたり、iPadを使って店内の工夫を撮影したりしました。また、普段は見ることのできないバックヤードも見学させていただきました。
 スーパーマーケットについて深く学ぶことができ、子どもたちにとってとてもいい経験になりました。
 ご協力していただきました西友の皆様、保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

自転車教室

 9月20日(金)1・2時間目に、3年生では自転車教室を行いました。
 はじめに、自転車の乗る前の確認や乗ってからの確認の大切さを学びました。子どもたちは、合言葉「右・左・右・右後ろ」を口にしながら、実際に自転車に乗って練習しました。下校後、自転車に乗って遊びに行くこともあると思います。今日学んだことを実践しましょう。
 お手伝いくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 レク

 9月4日(水)、3年生ではレクを行いました。「ほめほめシャワー」、「じゃんけんリレー」をしました。グループで協力して、楽しむ姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 一人一鉢

 3年生では、理科の授業に関連してホウセンカを育てています。
 子どもたちは、苗を鉢に移したり、土を入れたりする作業を丁寧に行い、植えたあとは、登校時に毎日水やりをしています。6月に植えた苗がきれいな花を咲かせ、とても大きく育ちました。
画像1
画像2
画像3

3年生 辞書引き学習

3年生では、5月より辞書引き学習に取り組んでいます。
知っている言葉や調べた言葉に、番号を書いた付せんをどんどん貼っていきます。2000枚達成した児童が誕生。2000枚貼った国語辞典は、こんな状態です。
画像1
画像2

3年生 水泳

 3年生の水泳学習は、深い方のプールで行っています。準備体操をし、水慣れをしっかり行っています。3年生では、15メートル泳げるよう練習をしています。

画像1
画像2
画像3

3年生 町探検

 6月18日(火)、3年生は、社会科の授業で町探検に行きました。
  バス停や公園、工場など、たくさんの発見がありました。また、どこでどんな人が働いているのかなども知ることができました。子どもたちは、発見したものなどたくさん地図に書き込みました。

画像1
画像2
画像3

3年生 社会教育センター見学

 6月12日(水)、3年生は社会教育センターへ見学に行きました。
 最初に、体育館や図書室、郷土資料室など施設内を見学しました。普段見ることができない所まで見学することができ、子どもたちは気づいたことなど、一生懸命メモしていました。
 質問タイムでは、子どもたちは積極的に挙手をして質問していました。利用したことがある児童もない児童も、社会教育センターについてたくさんのことを学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 3年生では、算数の授業でコンパスを使い始めました。初めは、色々な大きさの円を描いたり、模様づくりをしたりしました。
 子どもたちは、コンパスを上手に使い、きれいな円を描いていました。

画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習2

 3年生の校外学習では、三州足助屋敷に行き、明治から昭和のはじめの村の様子を見学し、今と昔の生活の違いについて学習してきました。
画像1
画像2
画像3

3年生 辞書引き学習

 5月15日(水)、3年生では、辞書引き学習を行いました。
 知っている言葉に付箋で印をつけるところから始まり、辞書の仕組みや正しい引き方について学びました。引き方を覚えたあと、しりとりやなぞなぞをして、楽しみながら辞書引きをしました。

画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
3/16 5時間授業
3/18 1〜4・6年 4時間授業
5年 卒業式準備
3/19 卒業式
1〜4年 学年休業日
3/20 春分の日
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519