最新更新日:2024/06/28
本日:count up20
昨日:19
総数:170662
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3年生 授業参観

 3年1組は2月9日に、3年2組は2月16日に授業参観を行いました。

 1組の体育の授業では、フラッグフットボールを行いました。各チームごとにオリジナルの作戦を立てて、試合に挑みました。試合開始の合図である「レディー、ゴー!」を元気な声で言い、迫力ある試合を見せてくれました。保護者の方たちからも「走れ!」「すごい!」と歓声があがっていました。

 2組の音楽の授業では、音楽発表会を行いました。子どもたちは、これまで一生懸命に練習した歌とリコーダーを披露しました。保護者の皆さんを前に、恥ずかしそうにする子やいつも通り元気いっぱいな子がいましたが、どの子も一生懸命に発表に取り組んでいました。

 お忙しい中、参観に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

3年生 歴史資料博物館

 3年生の社会では「古い道具と昔のくらし」について勉強しています。そこで、2月3日(金)、北名古屋市にある歴史民俗資料館へ見学に行きました。

 子どもたちは不思議に思うとすぐに学芸員の方に聞きに行ったり、プリントにメモを書いたりしていました。展示されているものは、初めて見る物ばかりで「昔の歯磨き粉は本当に粉だったんだ!」「まるい水筒があったよ!」と興味をもって見学をすることができました。

画像1
画像2
画像3

3年生 チャレラン大会

 チャレラン大会では、3年1組が『紙ちぎりのばし』、2組が『六角えんぴつ積み』を行いました。

 『紙ちぎりのばし』では、少しでも長くちぎれるようにみなさん頑張っていました。「細くちぎっていこう!」「わぁー!ちぎれた!」といろいろな声が飛び交い、にぎやかな雰囲気でした。

 『六角えんぴつ積み』は、積んだえんぴつが倒れないように、息を止めて慎重に積み上げていました。少しピリッとした雰囲気の中、新記録が出ると「すごーい!」と歓声があがっていました。

 3年生のみんなは、ポスター作りや、看板の準備をしたり、お客さんにルールの説明をしたりと、自分の仕事を一生懸命していました。その姿から、また一歩成長した様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

3年生 体育

画像1
画像2
画像3
 3年生では、体育の授業で体づくりの運動をしました。

 はじめに、縄跳び、鉄棒、うんていを取り入れたサーキットトレーニングや、サッカーボールをドリブルしながらのランニングをしました。
 次に、キャッチボールをしました。相手が取りやすいボールを投げることに気を付けながら、声を掛け合って行いました。
 最後にしっぽとり。しっぽを取られないよう走り方を工夫したり、「後ろ危ないよ!」と同じチームの友だちに声をかけたりしていました。

 外や体育館はとても寒いですが、しっかりと体を動かして、筋肉をほぐしましょう!

 

3年生 挑戦した2学期

 終業式の後、楽しみにしていた通知表や皆勤賞の賞状が配られました。子どもたちは、それぞれ2学期間頑張った成果を振り返っていました。
 頑張った子どもたちに担任の先生からメッセージです。

 2学期は、運動会や作品展、社会科の見学など、次から次にたくさんの行事がありましたね。どの行事にも一生懸命取り組み、日々、成長していく姿に感心しました。冬休みは短いですが、お家の方との時間を大切にして過ごし、3学期から、また一緒に頑張っていきましょう。

 運動会、作品展、社会見学などたくさんの行事があった2学期。1つ1つの行事に全力手取り組み、やり切った後にはとびきりの笑顔を見ることができました。リコーダーやローマ字など、新しい学習も始まり、大変なことも多くあったけれど、いつも前向きに頑張ることができました。まとめの3学期、思いっきり力いっぱい過ごせるように、冬休みにパワーをたくさん充電しましょう。
画像1
画像2

3年生 体育 キックベース

 3年生の体育では、キックベースを行っています。

 はじめは、ボールを蹴る強さを調節できなかったり、狙った所へ蹴られなかったりしました。しかし、グループでの練習を通して、友達同士でアドバイスをし合い、だんだんと上手になってきました。
 試合では、ルールを覚えた子が「ボールを蹴ったらすぐに走ればいいよ!」「次ボールを捕ったら、二塁に投げるんだよ!」とアドバイスをする姿がみられました。

 残りの授業でも、仲よく楽しく試合ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 作品展・家族学級

 3年生は家族学級で、お家の方と協力して小物入れを作りました。

 色のついた紙粘土で、星やハート、野球ボール、クリスマスツリーなど、子どもたちが好きな形を作って、透明の入れ物に飾り付けをしました。「もっとカラフルにしたい!」「顔はビーズを使おう!」とお家の方と話し合いながら、楽しそうに作っていました。

 子どもたちは完成した小物入れを見て、何を入れようか、どこに飾ろうかと、とても嬉しそうな様子でした。
画像1
画像2
画像3

3年生 図工

 3年生が展示する作品は、『かたあしだちょうのエルフ』と『トントン ドンドン くぎうち 名人』です。

 『トントン ドンドン くぎうち 名人』では、木材をのこ切りで切り、金づちで釘を打ち飾りをつけました。子どもたちは、初めて使うのこ切りを少し怖がりながら、集中して作業をしました。
 
 『かたあしだちょうのエルフ』では、光と影を大切にして描きました。「こっちに太陽があるから、ここに影ができるかなぁ?」と考えながら、色を塗っていきました。

 完成が楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 校外学習  三州足助屋敷

 3年生は、校外学習で三州足助屋敷へ行きました。今日から紅葉祭りが始まった足助では、紅葉がほんのりと紅葉を始めており、空気も少しひんやりとしていました。

 昔の生活を屋敷の中で見学したり、体験活動を行ったりして学びを深めました。屋敷の見学では、井戸を使ってみたり、囲炉裏のある部屋で過ごしたり、炭を焼く窯の中に入れてもらったりしました。体験活動では、竹トンボ・藍染・紙すき・風車を作る体験をしました。それぞれの体験では、係の方からていねいにやり方を教えていただきながら、楽しそうに作っていました。初めてする作業ばかりで、「すごい、こんなふうになるんだ」と声をあげながら作業を進めていました。完成すると、嬉しそうに遊んだり友達と見せ合ったりして、充実した体験活動ができました。
 友達とおいしくお弁当を食べた後は、猿の曲芸を見たり友達と遊んだりして過ごしました。
 たくさん学び遊んだ楽しい校外学習になりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 一人一鉢

 3年生は一人一鉢運動でノースポールの苗を植えました。

 子どもたちは、自分の鉢にたっぷりと土を入れ、苗を傷めないようにそっと植えました。「ノースポールって可愛い名前だね!」「いつ頃花が咲くかな。」と友達同士楽しそうに話していました。

 これから毎日水をあげ、大切に育て、綺麗な花を咲かせましょう。
画像1
画像2
画像3

3年生 町探検 SEIYU見学

 14日、3年生は社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習でSEIYUへ見学に行きました。
 はじめに店長さんから見学する際のルールや説明を聞きました。
 その後、店内やバックヤードの見学を行いました。「あの機械は何だろう。」「あの人は何をしてるのかな?」と目を輝かせ、隅々まで観察していました。
 また、お店の人や買い物に来ていたお客さんにインタビューをしました。「何種類の商品がありますか?」との質問に対して、「10万種類以上です。」というお店の人の答えが返ってきて、子どもたち「えー!!」と声をあげ驚いていました。お客さんに「SEIYUが人気な訳を教えてください。」と質問すると「いつでも安くて、24時間営業しているからだと思うよ。」と答えてくださいました。子どもたちは多くのお客さんに、積極的にインタビューすることができ、とても嬉しそうでした。
 お忙しい中、ご協力して頂いたSEIYUの皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年生 算数

 3年生は算数の授業で、長さ調べをしています。

 はじめに、短い定規でも長い巻尺でも、20cmは同じ長さであることを知りました。次に、長さをはかる様々な道具を使って、廊下が何メートルなのか、廊下を歩くと何秒かかるかなどを調べました。「廊下は50メートルのメジャーじゃ足りなかった!」「3年生の教室の縦の長さより音楽室の縦の長さの方が長いよ!」と友だち同士報告し合いながら楽しそうに長さ調べをしていました。


画像1
画像2
画像3

3年生 はじめてがいっぱいの1学期

 3年生は、理科・社会・習字の授業・リコーダー、そして深いプールでの水泳が始まり、初めての事ばかりの1学期でした。力いっぱい取り組んでいたみなさんに、担任の先生からメッセージがあります。

 4月にドキドキしながらみなさんと出会いましたね。休み時間にみせてくれる笑顔やドッジボールに夢中な顔、授業に集中している顔、どの顔も先生は大好きです。夏休み、しっかり楽しんで、二学期からまたいっしょに頑張りましょうね。

 3年生は、初めて体験することが多い、ドキドキわくわくの毎日でした。理科、社会を楽しそうに学習したり、リコーダーを一生けんめい演奏したり、深いプールに入ってねばり強く泳いだりするなど、みんなのきらきらした笑顔とがんばる姿が見えてうれしかったです。2学期は行事がもらだくさんです。一緒に力いっぱい頑張りましょう。

 健康、安全に気を付けながら、楽しい夏休みにしてくださいね!

画像1
画像2

3年生 水泳開始

 6月17日から3年生も水泳の授業が始まりました。

 今年から深いプールで授業を行うため、どの子も張り切って泳いでいます。

 3年生の目標は15メートルです。少しでも記録が伸びるよう、頑張っていきましょうね!
画像1
画像2
画像3

3年生 社会教育センター見学

 6月16日、3年生は社会科の勉強で、豊山町社会教育センターへ見学に行きました。

 社会教育センターでは、職員の方に施設内を案内してもらいました。館内には、図書館や郷土資料室、茶室、調理室などたくさんの部屋があり、子どもたちは「こんなにたくさんの部屋があったんだ!」と驚いたり「スポーツ少年団でここに入ったよ!」と、教えてくれたりしました。
 また、質問をする時間では積極的に手を挙げてたくさんの質問をすることができました。

 施設内の案内や部屋の説明、子どもたちのためにご協力いただいた社会教育センターの皆様、大変ありがとうございました。
 豊山町のことをまた1つ知ることができましたね!今日見学したことを今後の学習に役立てていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 チョウの観察

 3年生は、理科の授業で、モンシロチョウとアゲハチョウの観察をしています。

 学校にあるみかんの木から、幼虫や卵を見つけ、虫かごやプラスティックケースで飼いはじめました。休み時間になると、幼虫のえさになるみかんの葉を取ってきたり、虫かごの掃除をしたりしてお世話をしています。
 卵から幼虫になり、大きく成長しさなぎになり、ついに成虫になって虫かごを飛び回っているアゲハチョウもいます。
 子どもたちは、チョウの成長をとても楽しみにしながら、毎日嬉しそうに観察をしています。


画像1
画像2
画像3

3年生 町探検

 3年生が、5月20日、27日の2日間で、町探検に出かけました。

 「みんなが勉強している時間、町の人たちはどんな仕事をしているのだろうか。」「みんなが歩いている道は、どんな形をしているだろうか。」「どんな車が通るだろうか。」など、地域の地図を確認しながら探検しました。

 
画像1
画像2
画像3

3年生 春の遠足

 3年生は遠足で愛知健康プラザに行きました。

 はじめに、係の人から食べ物の働きとおやつの取り方についてのお話を聞きました。おやつのカロリーを聞いたり、野菜を食べる理由を考えたりしながら、学習することができました。子どもたちはしっかり耳を傾けしおりのメモ欄いっぱいにメモをとったり、お話の中でクイズや体を使った遊びに盛り上がったりして、楽しく学習することができました。

 健康科学館の見学では、グループで協力してクイズラリーや臓器の役割や秘密がわかる展示物を体験したり、身長体重を測ったり、歩くときの姿勢、瞬発力を測るゲームを楽しみました。

 昼食は、施設内の広場で、愛情のこもったお弁当を嬉しそうに食べていました。
 午後はアスレチック場で遊びました。大きなローラ―すべり台などの遊具があり、所狭しと動き回りながらとても楽しそうに遊んでいました。

 帰りのバスでは、疲れ切った様子でビデオを観ながらうとうとしていました。楽しい1日になりました。


画像1
画像2
画像3

3・4年生 体力テスト【野外種目】

 12日、3・4年生は、屋外種目の体力テストを行いました。
 「50メートル走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の3種目です。「良い記録を出すぞ!」と、どの子も一生懸命に頑張りました。
 体力テストを終えた子どもたちは、「去年より速く走れた!」「授業で練習したときよりも遠くまで跳べた!」と笑顔でした。

 みんなよくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダー指導

 3年生から音楽の授業でリコーダーの練習が始まります。そこで、外部講師の方に来ていただきリコーダー講習会を行いました。

 リコーダーを上手に吹くために必要な「姿勢」「息」「タンギング」「指の使い方」の4つのポイントを教えていただき、練習をしました。子どもたちは、初めて吹くリコーダーに戸惑いながらも、とても楽しそうにしていました。

 最後に、授業で使うソプラノリコーダーの他に大小様々な種類のリコーダーを演奏していただきました。子どもたちは「リコーダーが大きくなると音は低くなるんだ!」と興味津々で聞き入っていました。子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
3/8 読み聞かせ
バラエティー給食(6年)
3/10 あいさつ運動
学年集金日
3/13 卒業式予行練習

学校(全学年)

豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519