最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:10
総数:170676
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

3年生 遠足

 3年生は遠足で愛知健康プラザに行きました。

 はじめに、係の人から健康な生活を送るためには『朝ご飯はバランス良く食べること』『しっかり運動すること』『早寝、早起き』の3つが大事だというお話をしていただきました。子どもたちは係の人のお話にしっかり耳を傾け、話の内容をしおりのメモ欄いっぱいにメモをとったり、お話の途中途中にクイズや体を使った遊びに盛り上がったり、楽しく学習することができました。

 健康科学館の見学では、グループで協力してクイズラリーや臓器の役割や秘密がわかる展示物を体験したり、身長体重を測ったり、歩くときの姿勢、瞬発力を測るゲームを楽しみました。

 昼食は、施設内の広場でとりました。愛情のこもったお弁当を嬉しそうに食べていました。
 午後はアスレチック場で遊びました。大きなすべり台やブランコ、シーソーなどの遊具があり、所狭しと動き回りながらとても楽しそうに遊んでいました。

 帰りのバスでは、疲れ切った様子でビデオを観ながらうとうとしていました。楽しい1日になりましたね。
画像1
画像2
画像3

3年生 校区探検

 3年生は、社会科の勉強の一環で校区探検に行きました。

 通学路や近所の公園をまわりながら、校区内で見つけた施設や、気付いたことを白地図にまとめました。
 普段生活する中で何度も通ったことがある道ですが、よく見てみると、「学校の近くってこんなに田んぼがあったんだ!」「ここの道路、車が多いね!」と、たくさんの新しい発見がありました。どの子も地図いっぱいに絵や文章を書き込み、自分だけの地図を作っていました。

 今後の社会の授業では、探検中にメモした地図を基にグループで大きな地図にまとめていく予定です。どんな地図が出来上がるのか楽しみですね!
画像1
画像2
画像3

3年生 幅跳び

 3年生の体育では、幅跳びを行っています。

 3年生の子どもたちにとって初めての幅跳び。体力テストの項目に入っているため子どもたちはやる気満々でした。
 授業では「手の振り」「膝の曲げ伸ばし」の2つのポイントを意識して練習に励みました。初めのうちは、うまく腕が振れず距離が伸び悩んでいた子も腕と膝でタイミングをはかり、跳ぶ練習を重ねるうちにぐんぐんと跳べる距離が伸びてきました。

 体力テストまでに、たくさん練習をして少しでも遠くに跳べるようにがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 かけ算を使って

 3年生の算数では、かけ算を使って九九の表にない0や10をかける計算や式の中に□が出てくる計算を勉強しました。

 0や10をかける計算では、はじめのうち、かける数とかけられる数を足して計算をしたり「0は、ないってことだから・・・」と考えながら計算していました。しかし、練習を重ね問題に慣れてくるにつれ、て問題を見るとすぐに答えが導き出せるようになりました。

 また、式の途中に□が出てくる計算では、2年生の時にしっかりと九九を勉強していたおかげで、かけられる数やかける数が分からなくても、□に入る答えをひらめくことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 授業参観

 子どもたちは朝から「授業参観すごく楽しみ!」「今日、お父さん、お母さん来るよ」と嬉しそうに教えてくれました。

 3年生は、1・2組ともに国語の授業を行い、春に関係する言葉を考えました。
 1組は、春に関係する言葉から連想できる言葉を考え、グループで発表しました。2組は、春に関係する言葉を使って俳句を作りました。
 3年生になって初めての授業参観に、子供たちは緊張した面持ちでしたがよく考え、どちらのクラスも発表の時間にはたくさんの手が挙がり、元気よく発表していました。

 保護者の皆様、本日はお忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。 
画像1
画像2
画像3

小寺先生とのお別れ会

 離任式の後、3年生は、1・2年生の時にお世話になった小寺先生に感謝の気持ちを伝えるためにお別れ会を開きました。

 お別れ会では、2年生の時に音楽の授業で歌った「えがおできょうも」を振り付けをしながら歌いました。歌詞の中の『ぴょんぴょん』や『ぐんぐん』に合わせて手でウサギの耳を作ったり、腕を突き上げたり、可愛く動きながら歌いました。みんな、元気よく歌っていました。
 最後は、子どもたちが書いた手紙を渡し、お別れしました。

 お別れは寂しいですが、次会った時に今より成長した姿を見せられるといいですね。
画像1
画像2
画像3

3年生 リコーダー講習会

 3年生から音楽の授業でリコーダーの練習が始まります。
 そこで、外部講師の方に来ていただきリコーダー講習会を行いました。

 はじめに講師の先生に『ドラゴンナイト』を演奏していただきました。子どもたちにとって馴染み深い曲なだけあって、中には演奏に合わせて歌っている子もいました。
 講習会では、リコーダーを上手に吹くために必要な「姿勢」「息」「タンギング」「指の動き」の4つのポイントを教えていただき、練習をしました。初めて吹くリコーダーに苦戦しながらも「今上手に吹けた気がする!」と、目を輝かせていました。

 最後に、授業で使うソプラノリコーダーの他に大小様々な種類のリコーダーを演奏していただきました。子どもたちは「大きさが違えば音色も違うんだね!」と興味津々で聞き入っていました。子ども達にとって、とても貴重な体験となりました。
画像1
画像2
画像3

3年生 春の遠足下見

画像1
画像2
 春の遠足では、健康について体験しながら学べる施設へ行きます。

 遊具も充実しており、とっても楽しめる場所です。さて、ここはどこでしょう。

 お楽しみに!

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/9 中学校体験入学(6年)
3/10 あいさつ運動
学年集金日
3/14 全校集会
卒業式予行練習
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519