最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:10
総数:170677
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 国語

 1年生は、国語の授業で『おむすびころりん』を学習しました。

 まず、誰がどんなセリフを言っているのか確かめるために、大きな声で音読しました。子どもたちは、おじいさんとねずみのセリフを、しっかりと見つけることができました。
 次に、おじいさん役とねずみ役とナレーションに分かれて、役割演技をしました。子どもたちは「おむすびころりん、すっとんとん」と、役になりきりとても上手に演技をすることができました。

 みんなで楽しく演技することができましたね!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育 プール

 1年生はプールの授業で、水に慣れるための遊びをしています。

 今回の授業では、背の順でチームをつくり、むかで競争をしたり、輪くぐりをしたり、宝さがしゲームをしたりしました。
 むかで競争では、途中でバラバラにならないように「手をはなさないでね!」と、声を掛け合い、チームで協力することができました。また、輪くぐりでは頭がつかえたり、足がひかかったりして悪戦苦闘していましたが、最後まで一生懸命にがんばりました。
 宝さがしゲームでは「こんなにたくさん集めたよ!」と、とても嬉しそうに見せてくれました。

 プールの授業が大好きな子どもたちは「すごく楽しかった!」「水が冷たくて気持ちよかった」と、大満足の様子でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は、算数の時間に『たし算』の勉強をしています。

 これまでの『いくつといくつ』の勉強では、3つのりんごと2つのりんごを合わせると何個になるのかなどを考えてきましたが、それを式にして求める勉強を行いました。
 初めて『+』を使った式に、子どもたちは悪戦苦闘している様子でしたが「指を使うとできるよ」と、友だちと教え合いながら、一生懸命に取り組むことができました。
画像1
画像2
画像3

1年生 初めてのプール

 1年生は、体育の授業で初めてのプールに入りました。

 プールを楽しみにしていた子どもたちはとても嬉しそうに「今日はプールに入れる!」と、朝からウキウキしていました。
 はじめは、水に慣れることが中心でしたが、待ちに待ったプールはとても気持ちよく、肩まで水に浸かるとみんなとても嬉しそうにしていました。

 これからも、安全に気を付けて楽しいプールの時間にしましょうね!
画像1
画像2
画像3

1年生 生活

 1年生は生活科の授業で、アサガオの観察をしました。

 4月にまいたアサガオの種は、子どもたちが頑張ってお世話をした甲斐あって、とても大きく育ちました。子どもたちは「11枚も葉っぱがある!」「葉っぱがざらざらしてる!」と、葉っぱの様子の変化をしっかりと観察することができました。

 毎日水をいっぱいあげて「何色の花が咲くのかな?」と、花が咲くのを楽しみにしながら大切に育てています。たくさん咲くといいですね!
画像1
画像2
画像3

1年生 絵の具の指導

 1年生は、図工の時間に講師を招いて、絵の具の使い方の指導をしていただきました。

 はじめに、パレットや水入れ、筆の使い方や洗い方などを講師の先生が絵の具を使って説明してくださいました。また、「赤、青、黄、白」の4色でいろいろな色が作れることを学びました。2色の絵の具が混ざり、色が変わっていくと「すごい!」「魔法みたい!」と、歓声があがりました。
 次に、自分の絵の具セットを使って色を塗りました。先生に教えてもらったことをしっかりと守り、縁取りしてある線から出ないように気を付けながら塗りました。

 初めて使う絵の具に、子どもたちはウキウキした様子で「きれいな色ができたよ!」「はみ出さず塗れたよ!」と、嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、体育の時間に『ボール遊び』をしました。

 はじめは、ボールに慣れるためにペアになって、ボールを転がしたり、バウンドさせたりしました。
 次に、大きな円の中にいる友だちにボールを転がして当てるゲームや、円の中心にある目印にボールを当てて得点を競うゲームをしました。

 子どもたちは、ボールを使った遊びが好きなようで「もっとやりたい!」と、放課の時間も友だちとボールで遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数 いくつといくつ

 1年生は、算数で『いくつといくつ』の単元で、数と数を合わせるといくつになるかを勉強しています。

 はじめに、数図ブロックを使って「6」は「1」と何で「6」になるのか考えました。子どもたちは、6つあるブロックの1つを隠して「残りは5だから、1と5で6だよ!」と、嬉しそうに教えてくれました。

 次に、数字カードを使って先生が言った数字は、なにとなにでできるかを当てるゲームをしました。先生が出した数字カードのペアになる数字を、自分のカードを使って答えました。「8は6と…」と、指を使ったりと悪戦苦闘している子もいましたが、楽しく数の組み合わせを考えることができました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/18 卒業式
3/23 給食最終
3/24 修了式
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519