最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:18
総数:170636
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 作品集作り

 1年生は、1年間で描いた絵を張り合わせて『作品集』を作りました。

 太陽の絵、遠足に行った時の絵、自分の似顔絵など、1年間でたくさんの作品を作りました。1学期から3学期の作品を振り返ってみると、色の塗り方や、線のひき方、描くもののバランスなど、少しずつ成長した様子が感じられます。
 子どもたちは、自分の作品集を見て「太陽の絵懐かしいな」「遠足でどんぐり拾ったなぁ」と、懐かしんでいました。

 それぞれに、思いが詰まった大切な作品集ができましたね。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は算数の時間に「時計」の勉強をしています。

 時計の一目盛は1分を表すことを勉強をし、「4時15分」や「8時49分」など正確な時刻を読む練習をしました。
 子どもたちは、「5・10・15・20…」と工夫したり、「50分は10のところだから…」と考えたりすることができました。
 また、自分の時計で時刻を表すことができるようになると、嬉しそうに見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

1・2年生 どんぐり読書会

 1・2年生を対象に、今年度最後のどんぐり読書会を行いました。今回のお話は『なんにもせんにん』と『999ひきのきょうだい』というお話でした。

 読み手のお母さん方は、小道具を使いながら工夫して読んでくださいました。
 『なんにもせんにん』では、手作りのお家から手足が飛び出したり、小判がザクザク出てきたりして、みんな興味津々でしました。
 『999ひきのきょうだい』では、実際にカエルのお面をつけたり、ヘビの紙人形を使ったりして演じていただきました。

 保護者の皆様、ご多忙の中、快く読み手を引き受けてくださりありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 新一年生体験入学

 1年生は、4月から入学してくる新1年生に、志水小学校のことを知ってもらうため、体験入学会を行いました。 

 はじめに、校歌を歌いました。どの子も大きな口を開け、元気いっぱいに歌いました。
 次に、1年生がこの日のために準備してきた『とんとんずもう』と、『ぶんぶんごま』で遊びました。「はっけよい、のこった!」と一緒に遊んだり、「ここをもってぐるぐる回すんだよ」「上手にできたね」と優しく教えてあげたりする姿が見られ、すっかりお兄さん、お姉さんの顔でした。

 志水小学校の良いところを紹介したり、優しく声をかけてくれたので、新1年生は入学することを、楽しみに待っているのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

1年生 授業参観

 1年生の授業参観は、生活科と道徳をしました。

 生活科の授業では、発表会とかるたとりをしました。
 発表会では、「できるようになったこと」をテーマに行い、一人一人ができるようになったことを発表しました。子どもたちは、たくさんの保護者の方の前でも大きな声で自信をもって発表することができ、成長が感じられた時間でした。
 また、おうちの方と一緒に「昔話かるた」をしました。子どもたちは、おうちの方とできることがとても嬉しかったようで、とても楽しそうに取り組んでいました。

 道徳の授業では、お話に出てくる動物や野菜の気持ちになって、自分の意見をしっかりと発表することができました。

 ご参観いただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 節分集会

 1年生は、生活の時間に「節分集会」を行いました。

 はじめに、「なぜ、せつぶんに豆まくの?」という紙芝居を鈴木幾子先生に読んで頂きました。
 その後、みんなで豆まきのうたを歌い、実際に新聞紙で作った豆で、豆まきをしました。子どもたちが描いた「おこりんぼ鬼」「うそつき鬼」「なきむし鬼」などの退治したい鬼に向かって投げました。子どもたちは大きな声で「鬼は外、福は内」と言いながら、鬼を退治しました。
 最後に、『もうじゅうがり 節分バージョン』『きこりとリス』『シロクマのジェンガ』のゲームをしました。
 とても楽しい節分集会になりましたね。
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は、算数の授業で「大きい数」を行っています。

 これまで、20までの数を勉強してきましたが、3学期からは100までの数を書いたり、読んだりする勉強をしています。
 隣の子とペアになり、棒とりじゃんけんゲームをしたり、お金を使った計算をしたりしました。
 子どもたちは、棒を10のかたまりに分けて数えたり、50よりも大きい数は50円玉を使って計算したりと、工夫することができました。

 これから、大きい数の足し算や引き算、100より大きい数も勉強していきます。頑張ってたくさんの問題に挑戦していきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 チャレラン大会

 1年生にとって、初めての志水祭でした。1組は『じゃんけん連続勝ち』2組は『割りばしダーツ』を担当しました。

 当日まで、どちらのクラスも一生懸命練習や準備に取り組んできました。本番では、時間を守って行動したり、テキパキ動いたり、大きな声でお客さんを案内したりと、自分の役割に責任をもって取り組むことができました。はじめは、少し緊張した様子でしたが、慣れてくるととても楽しそうにしていました。

 参加していただいた保護者の皆様、ご協力いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 昔の遊びを教えてもらう会 フラダンス講座

 1年生は、昔の遊びを教えてもらう会とフラダンス講座を行いました。

 昔の遊びを教えてもらう会では、「おはじき」「けん玉」「こま」「お手玉」「あやとり」の5つの遊びを行いました。初めて体験する遊びもあり、子どもたちは瞳を輝かせながら講師の方のお手本を見ていました。
 最初は、お手本のようにはいかず「難しいな」「どうしたら上手くできるのかな」と、苦戦していましたが、子どもたちは見る見るうちにコツをつかみ、楽しそうに遊んでいました。

 フラダンス講座では、一つ一つの動きに意味があることを知り、意味を身体で表現しながら踊りました。子どもたちは、講師の方の踊りを真似しながら、音楽に合わせて楽しそうに踊っていました。

 教えてくださった講師のみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、体育の時間にボールゲームをしています。

 今回は、ペアになって相手が取りやすいようにボールを蹴る練習や、ドリブルをしながら速く走る練習をしました。なかなか真っ直ぐ蹴ることができない子もいましたが、「○○くんいくよ!」と、友だちの名前を呼び合いながら、とても楽しそうに練習することができました。

 みんなで上達できるように、声を掛けあいながら楽しく練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 思い出いっぱいの2学期

 長いようで、短かった二学期が終わりました。
 二学期は行事がたくさんあり、はじめてのことで戸惑いもあったと思いますが、持ち前の元気さで乗り越えました。
 力いっぱい頑張ったみんなに、担任の先生からのメッセージです。

 運動会や学習発表会など、初めての大きな行事がたくさんあったけれどよく頑張りましたね。漢字や計算などの学習にも、一生懸命に取り組むことができました。冬休みは、勉強の復習をしたり、お手伝いをしたりして、元気よく過ごしてください。
画像1
画像2

1年生 体育

 1年生は、体育で縄跳びをしています。

 短縄跳びでは、前跳びやかけあし跳び、あや跳びや交差跳びなど、いろいろな種類の技に挑戦しています。練習を重ねるごとに、跳べる回数が増え、いろいろな技を跳ぶことができるようになりました。
 中には、休み時間にも練習し、「100回跳べたよ!」「交差跳びができた!」と、どんどん上達している子もいます。

 たくさん練習して縄跳び名人を目指しましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 本読み計算

 1年生も、算数の時間に本読み計算を始めました。

 本読み計算は、全学年が算数の授業の最初に取り組んでいます。隣の席の子とペアになり、1分間で出来るだけ多くの計算ができるように練習しています。
 子どもたちは、始める前に自分の目標回数を決めて、達成できるように頑張っています。最高記録が出ると、「すごい!」「次は僕もがんばろう!」という声があがりました。

 1問でも多くできるように頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 一人一鉢運動

 1年生は、一人一鉢運動でチューリップの球根を植えました。

 1学期はアサガオの種をまき、とても立派な花を咲かせました。2学期は、チューリップの球根を、赤・白・黄・ピンクの中から好きな色を選び大事に植えました。
 子どもたちは「玉ねぎみたいなのに、チューリップが咲くの?」と、初めて見る球根を不思議そうに眺め、「早く咲かないかな」とみんなで水をあげました。

 毎日しっかり世話をして、きれいなチューリップを咲かせましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、体育の時間にボールを使った運動をしています。

 はじめは、ペアになってボールを転がしたり、バウンドをつけたりするキャッチボールをしました。子どもたちは「○○ちゃんいくよ!」と、名前を呼びながら、相手が取りやすいボールを投げられるように練習しました。
 次に、バウンドをつけずに上から投げる練習をし、その後ドッジボールをしました。休み時間にもドッジボールで遊ぶ程大好きな子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。

 もっと遠くへボールを投げられるように、練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は、「繰り上がりのあるたし算」の勉強をしています。

 今までは指を使って計算していましたが、答えが10より大きな数になるので「指が足りないよ!」と、悩んでいました。
 しかし、たくさん練習し、徐々に繰り上がりの足し算にも慣れてきました。

 難しい問題にも、たくさん挑戦していきましょうね!
画像1
画像2
画像3

学習発表会 1年生 『元気もりもりいただきます』

画像1
画像2
画像3
 1年生は『元気もりもりいただきます』という劇をしました。遠足にやってきた子ども達が、お弁当を食べているとき、「なぜ、いただきますっていうのか」という疑問から、食べ物の国に迷い込みます。トマトや納豆、魚などの食べ物たちが自分たちをコマーシャルして、子ども達が好き嫌いをしないで食べる大切さやいただきますの意味を考える劇です。

 初めての学習発表会ということで、分からないことばかりの1年生でしたが、1つ1つを楽しみながら練習をし、今日を迎えました。
 大勢のお客さんを前に子ども達は、とても緊張していましたが、始めの歌「さんぽ」では、お客さんの手拍子に合わせて、大きな声で歌うことができました。また、はっきり話すことを意識して、セリフを言うことができました。
 最後の群読では、リズムが速くなってしまうのを何度も何度も練習し、聞きとりやすい声で言うことができました。
 学習発表会を通して、演じることが好きになりました。また、みんなで作り上げることの大切さを学ぶことができ、子ども達は大きく成長することができました。

1年生 体育 鉄棒

 1年生は、体育の時間に鉄棒をしています。

 はじめに、走って鉄棒にタッチして戻ったり、ぶらさがったりと鉄棒に慣れるためのウォーミングアップをしました。
 そして、『だんごむし』や『ぶたのまるやき』『つばめ』『ふとん干し』『地球まわり』などいろんな技に挑戦しました。『ぶたのまるやき』では友達と目が合ってにこにこしながら、とても楽しそうに練習していました。

 色んな技に挑戦した子どもたちは、「手がいたい!」と言いながらも、自分のできない技ができるようになろうと一生懸命練習することができました
画像1
画像2
画像3

1年生 学習発表会 練習

 1年生にとって、初めての学習発表会です。広い舞台で緊張していますが、張り切って練習に取り組んでいます。
 初めは台詞を覚えるだけでも大変でしたが、練習を重ねるにつれ、台詞に自分で考えた動きをつけ、役になりきって演技できるようになってきました。
 また、歌やダンスも、堂々と演技できるようになってきています。

 見ている人に、気持ちが伝えられるように練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 授業参観

 1年生は授業参観で、算数、国語、1・2組合同体育をしました。

 算数は、数図ブロックを使って、10のまとまりをつくる足し算の勉強をしました。「8+4」の計算をするとき、数図ブロックを8と4に分けてから、10のかたまりをつくり答えを求めることができました。

 国語は、1組は『じどうしゃくらべ』2組は『ことばをみつけよう』を勉強しました。お家の方が来ていることもあり、いつもよりたくさん手が挙がり、お家の方に頑張っている姿を見せることができました。

 体育は、体育館で体つくり運動をしました。全身をいっぱいにつかい、鼓動を感じたり、手足の先が熱くなっていくのを感じたりしました。子どもたちはとても楽しそうに、体を動かしていました。

 ご参観いただいた保護者のみなさま、お忙しい中ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/14 全校集会
卒業式予行練習
3/17 大掃除
卒業式準備(5年)
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519