最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:10
総数:170676
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

1年生 一人一鉢運動

 1年生は、一人一鉢運動でチューリップの球根を植えました。

 1学期はアサガオの種をまき、とても立派な花を咲かせました。2学期は、チューリップの球根を、赤・白・黄・ピンクの中から好きな色を選び大事に植えました。
 子どもたちは「玉ねぎみたいなのに、チューリップが咲くの?」と、初めて見る球根を不思議そうに眺め、「早く咲かないかな」とみんなで水をあげました。

 毎日しっかり世話をして、きれいなチューリップを咲かせましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 体育

 1年生は、体育の時間にボールを使った運動をしています。

 はじめは、ペアになってボールを転がしたり、バウンドをつけたりするキャッチボールをしました。子どもたちは「○○ちゃんいくよ!」と、名前を呼びながら、相手が取りやすいボールを投げられるように練習しました。
 次に、バウンドをつけずに上から投げる練習をし、その後ドッジボールをしました。休み時間にもドッジボールで遊ぶ程大好きな子どもたちは、楽しそうに取り組んでいました。

 もっと遠くへボールを投げられるように、練習していきましょう!
画像1
画像2
画像3

1年生 算数

 1年生は、「繰り上がりのあるたし算」の勉強をしています。

 今までは指を使って計算していましたが、答えが10より大きな数になるので「指が足りないよ!」と、悩んでいました。
 しかし、たくさん練習し、徐々に繰り上がりの足し算にも慣れてきました。

 難しい問題にも、たくさん挑戦していきましょうね!
画像1
画像2
画像3

学習発表会 1年生 『元気もりもりいただきます』

画像1
画像2
画像3
 1年生は『元気もりもりいただきます』という劇をしました。遠足にやってきた子ども達が、お弁当を食べているとき、「なぜ、いただきますっていうのか」という疑問から、食べ物の国に迷い込みます。トマトや納豆、魚などの食べ物たちが自分たちをコマーシャルして、子ども達が好き嫌いをしないで食べる大切さやいただきますの意味を考える劇です。

 初めての学習発表会ということで、分からないことばかりの1年生でしたが、1つ1つを楽しみながら練習をし、今日を迎えました。
 大勢のお客さんを前に子ども達は、とても緊張していましたが、始めの歌「さんぽ」では、お客さんの手拍子に合わせて、大きな声で歌うことができました。また、はっきり話すことを意識して、セリフを言うことができました。
 最後の群読では、リズムが速くなってしまうのを何度も何度も練習し、聞きとりやすい声で言うことができました。
 学習発表会を通して、演じることが好きになりました。また、みんなで作り上げることの大切さを学ぶことができ、子ども達は大きく成長することができました。

1年生 体育 鉄棒

 1年生は、体育の時間に鉄棒をしています。

 はじめに、走って鉄棒にタッチして戻ったり、ぶらさがったりと鉄棒に慣れるためのウォーミングアップをしました。
 そして、『だんごむし』や『ぶたのまるやき』『つばめ』『ふとん干し』『地球まわり』などいろんな技に挑戦しました。『ぶたのまるやき』では友達と目が合ってにこにこしながら、とても楽しそうに練習していました。

 色んな技に挑戦した子どもたちは、「手がいたい!」と言いながらも、自分のできない技ができるようになろうと一生懸命練習することができました
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 全校集会
児童会役員選挙
バイキング給食(6年)
3/9 中学校体験入学(6年)
3/10 あいさつ運動
学年集金日
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519