最新更新日:2024/06/27
本日:count up13
昨日:18
総数:170636
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

平成27年度 学校保健委員会

 学校医、保健センター所長、豊山中学校養護教諭、冨士保育園長やPTAの方々に参加していただき、平成27年度学校保健委員会を行いました。

 今回のテーマは「バランスのよい朝ごはん(3色プラス青色)を食べて登校できる子の育成」でした。
 6、9、1月に「朝ごはんチェックカード」の実践を行ったことで、野菜を食べることを意識することや、早く起きて朝ごはんを食べる習慣をつけることが出来るようになりました。

 また、今年度はインフルエンザが大流行しました。そこで、感染を防ぐためには、咳やくしゃみをする時に気を付けることについてのお話がありました。
 咳やくしゃみをするときは、マスクをかけていても上から手で押さえ、人の居ない方向を向いてするようにしましょう。
画像1
画像2

卒業生を送る会

 卒業生を送る会が行われました。今までお世話になった6年生への感謝の気持ちがたくさんつまった、とても素晴らしい会になりました。

 6年生は、一人ひとり中学校での抱負を宣言し、入場しました。
 まず、「思い出のアルバム」見て小学校生活を振り返りました。6年生は、写真を見ながら「懐かしい!」「こういうこともあったね!」と、笑い合って見ていました。
 次に、在校生の出し物を行いました。どの学年も6年生との思い出や感謝の気持ちが溢れていて、最高のプレゼントになりました。
 卒業生の出し物では今までお世話になった先生達へカードを渡し、「最後のチャイム」を合唱しました。全学年の前で歌うのは初めてで、緊張した様子でしたが、気持ちがこもった合唱でした。
 最後に、全校で今月の歌「ビリーブ」を合唱し、花のアーチを通って6年生が退場していきました。6年生は手を振ったり在校生に声をかけたりしながら、笑顔を見せていました。

 この日のために5年生の子ども達が会場の飾り付けから司会進行など一生懸命頑張ってくれました。
 この送る会で卒業を改めて実感した6年生も多かったと思います。残り少ない日々を大切に過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

卒業生を送る会 全体練習

 3月2日(水)に、卒業生を送る会が行われます。
 そのため、1年生から5年生は、2回に分けて歌と花道づくりの練習を行いました。

 歌の練習では、6年生に感謝の気持ちが届くよう、元気いっぱい、大きな声で歌うことができるよう練習しました。
 また、花道づくりの練習では、並び方や、拍手のタイミング、アーチの持ち方などの確認をしました。
 
 各学年でも、送る会に向けての準備が着々と行われています。「今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを届けたい!」という思いを胸に、一生懸命取り組んでいます。

 当日は、6年生との最後の行事を楽しみましょう!
画像1
画像2
画像3

志水っ子ランニング 最終日

 19日、ぽかぽか陽気の中、最後の志水っ子ランニングが行われました。

 スタート位置につくみんなの顔は真剣そのもの。どの子も「走るぞ!」とやる気に満ちていました。スタートの合図と共に、元気よく走り出す子ども達。先生達も、そんな子ども達に負けないように必死で走りました。 
 
 毎回、ランニングが終わったあとに「今日は○周走れたよ!」「今までで一番走れた!」と教えてくれる子ども達の表情は、とても爽やかなものでした。
 志水っ子ランニングは終了ですが、寒くても外で元気よく走り回る志水っ子でいてくださいね!
画像1
画像2
画像3

重要 インフルエンザによる学級閉鎖延長のお知らせ

 1年2組のインフルエンザによる罹患者が多いため、2月23日(火)まで、1年2組の学級閉鎖を1日延長いたしました。

 各家庭におきましても、手洗い(石鹸などで丁寧に手洗い)を心がけさせてください。

緊急 インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ

 1年2組のインフルエンザによる欠席者が多くなり、感染拡大の予防策として、2月19日(金)〜2月22日(月)の4日間、学級閉鎖といたします。

 各家庭におきましても、手洗い(石鹸などで丁寧に手洗い)を心がけさせてください。

志水っ子ランニング スタート!

 今日から『志水っ子ランニング』が始まりました。

 寒い日が続きますが、子どもたちは笛の合図で元気よく走り出しました。走っている時の表情は明るく、みんな気持ちよさそうでした。
 4分間走り切った子たちは、息を切らしながら「6周したよ!次はもっと走るぞ!」と意気込んでいました。

 志水っ子ランニングは19日まで行います。体調を整えて、少しでも多く走れるようにがんばりましょう!
画像1
画像2
画像3

3年生 チャレラン大会

画像1
画像2
 3年生は、1組が『紙ちぎりのばし』、2組が『六角えんぴつ積み』を行いました。

 『紙ちぎりのばし』は、呼び込み係の働きのおかげで、行列が出来るほどの盛況ぶりでした。参加した人は、順番を待ちながら前の人のちぎり方を見ていましたが、実際に行うとなかなかうまくちぎれず、「わぁー!ちぎれた!」と叫ぶ声が聞こえ、にぎやかな雰囲気でした。

 『六角えんぴつ積み』は、積んだえんぴつが倒れないように、息を止めて慎重に積み上げていました。少しピリッとした雰囲気の中、新記録が出ると「すごーい!」と歓声があがっていました。

 3年生のみんなは、ポスター作りや、看板の準備をしたり、お客さんにルールの説明をしたりと、自分の仕事を一生懸命していました。その姿から、また一歩成長した様子が見られました。
 参加していただいたみなさま、本当にありがとうございました。

志水祭

 第6回の志水祭が行われました。

 今日まで、クラスの出し物の準備を頑張ってきました。
 本番ではお家の人が来てくれたため、嬉しそうにしている子や、いつも以上に張り切っている子、少し恥ずかしそうにしている子などがいました。
 チャレラン大会は、たくさんの笑顔が見られ、新記録が出ると「すごい!」と歓声が上がっていました。
 茶店もっちーからは、元気の良い呼び込みの声が聞こえてきました。接客をする子どもたちも、お客さんも楽しそうにしていました。

 閉会式では、表彰式を行った後、来てくれたおうちの方へ感謝を込めて「世界がひとつになるまで」を歌いました。とても元気な歌声が体育館中に響きました。
 どの種目も盛り上がり、子どもたちにとって良い思い出になったと思います。

*「世界がひとつになるまで」の文字をクリックすると動画が見られます。(再生に時間がかかります。)
画像1
画像2
画像3

3学期最初の学活

 始業式の後、学活を行いました。
 宿題を出して答え合わせをしたり、冬休みの出来事を話したりしました。子どもたちは、とても充実した冬休みを過ごしたようで、「おじいちゃんの家へ行ったよ」「サンタさんにプレゼントもらえた!」と、楽しそうに話してくれました。
 3学期は、今年度のまとめとなる大切な時期です。次の学年に向けて、しっかり準備をしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

3学期 始業式

 平成27年度3学期始業式が行われました。

 最初に、全員で校歌を歌いました。その後、1年間、校歌の伴奏をしてくれた6年生に感謝を込め拍手を送りました。 
 校長先生のお話では、新年の挨拶と「次の学年への準備をする3学期なので、頑張っていきましょう」という、話をしていただきました。
 また、生徒指導の先生からは、「危ない場所や、人に迷惑をかけるような場所では遊ばないように気をつけること」と話していただきました。

 3学期は、あっという間に終わってしまいます。一日一日を大切にし、有意義に過ごせるようにしましょう!
画像1
画像2
画像3

2学期 終業式

 平成27年度2学期の終業式が行われました。

 はじめに、全校児童で元気よく校歌を歌いました。
 次に、校長先生から「毎日元気に生活できたこと」「運動会や学習発表会に力いっぱい取り組めたこと」についてお話をいただきました。
 また、生徒指導の先生からは、冬休みは「ルールを守ること」「健康に気をつけること」「パトカー、救急車、消防車の3つの車にお世話にならないこと」に気を付けて生活していくよう教えていただきました。

 クリスマスやお正月など楽しいことがいっぱいあります。健康や交通安全に気をつけてすごしてください。
 3学期始業式に、みなさんが元気に登校してくることを楽しみにしています。
画像1
画像2

なわとび運動 最終日

 今日は、なわとび運動の最終日でした。

 今週は、縦割り班で、長縄で八の字跳びに挑戦しました。
 長縄に入るタイミングがわからず怖がっている1年生に「大丈夫だよ!一緒に入ろう!」と手を繋いで助けてあげる3年生の姿や、「おしい!もっと縄の真ん中に入るといいよ!」と低学年の子に丁寧にアドバイスをする高学年の姿が見られました。
 
 チームの仲間を励ましたり、助けたりしながら、楽しく長縄跳びをすることができました。 
画像1
画像2
画像3

第124回 どんぐり読書会

 どんぐり読書会が行われました。保護者の方と5・6年生の児童が読み手になってくれました。

 読み手の子どもたちは、聞いている児童がわかりやすいように、大きな声でゆっくりと読んでくれました。歌うように読んだり、声を低くして読んだりし、絵本の世界感がよく伝わってきました。聞き手の子どもたちは、食い入るように本を見つめ、話を聞いていました。

 5・6年生のみなさん、お疲れ様でした。
 また、読み手に参加していただいた保護者のみなさま、ありがとうごさいました。
画像1
画像2
画像3

なわとび運動がはじまりました!

 先週からなわとび運動が始まりました。

 縦割りの班ごとに整列した後、前跳び、後ろ跳び、後ろかけあし跳び、高学年はあや跳び、交差跳びなど様々な技を行いました。
 また、難しい跳び方に挑戦するチャレンジタイムでは、二重跳びやハヤブサ跳びなどにも果敢にチャレンジしたり、「こうやって肘を脇に付けるといいよ!」と、高学年の子が低学年の子に跳び方を教えたりする姿が見られました。
 子どもたちからは「たくさん練習してもっと跳べるように頑張ろう!」「教えてもらったら跳べるようになった!」と嬉しそうな声を聞くことができました。

 今週までは短縄、来週からは長縄を行います。寒さに負けず、元気いっぱい取り組みましょう!
画像1
画像2
画像3

クリスマス集会

 クリスマス集会が行われました。

 はじめに、ブラスバンド部の演奏がありました。馴染みのある曲に、聴いている子どもたちは楽しそうに口ずさんでいました。 
 その後は、みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌いました。子どもたちの元気の良い歌声が体育館中に響き渡りました。
 児童会の児童によるトーチトワリングの発表では、「スノーマジックファンタジー」の曲に合わせて演技しました。子どもたちからは「すごい!」「きれい!」という声があがり、自然と手拍子が起こりました。
 その後、サンタとトナカイがやってきて、バルーンアートを披露してくれました。「みんなは何がほしい?」「なんの動物を作っているか当ててね!」と、みんなに問いかけたり、みんなの声に応えたりして、とても盛り上がりました。
 最後みんなで3ヒントクイズとジェスチャーゲーム行いました。どちらのゲームも、たくさん笑い、みんなで盛り上がりました。

 楽しいことが盛りだくさんに詰まった今回のクリスマス集会。児童会の子どもたちが、準備から運営までたくさん活躍してくれました。
画像1
画像2
画像3

しみず☆ほしがき隊

 今年も地域の方から柿をいただいたので、干し柿を作ろうの会『しみず☆ほしがき隊』が結成されました。4年生以上で参加者を募り、放課後に干し柿作りをしました。

 集まった子どもたちは、持参したピーラーを使って、一つ一つ丁寧に皮むきをしました。5・6年生は去年参加している子も多く器用に皮をむくことができ、4年生のお手本となってくれました。
 皮をむく班と、むいた柿をひもにくくりつける班に分かれ、みんなで協力して作業を進めることができました。

 『しみず☆ほしがき隊』のみなさん、ご協力ありがとうございました!
 干し柿の完成が待ち遠しいですね!
画像1
画像2
画像3

全校集会 多読賞表彰

 全校集会で、多読賞の表彰が行われました。
 多読賞は、9月から読書週間最終日までに図書室の本を1〜3年生は20冊以上、4〜6年生は15冊以上読んだ児童に贈られました。図書委員の児童が多読賞の児童の名前を読みあげると、子どもたちは嬉しそうに返事をして立ちました。
 これからも学級文庫や図書室を利用して、本をたくさん読んでくださいね!
画像1
画像2

避難訓練

 いつ起こってもおかしくないと言われている東海地震が発生し、家庭科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。
 また今回は、消防署の方に来ていただきました。

 運動場に避難する際は、「お・か・し・も」をきちんと守って真剣に取り組んでいました。
 その後、消防署の方の話を聞きました。「非難する時に気を付ければいけないこと」「地震や火事が起こった場合、まずどうしなければいけないのか」といったことを教えていただきました。

 体験学習では、1年生から5年生は煙体験ハウスに入り、煙の恐ろしさを体験しました。中は、実際の火災時と同じような状況が再現されていて、1m先が見えないほど煙が充満していました。子どもたちからは、「全然前が見えない!」「歩きにくい。」などといった声が上がり、実際に体験してみないとわからないことを学びました。

 6年生は地震体験ハウスで、東海地震を想定した揺れを体験しました。
 体験では、あまりの揺れの大きさに「こんなに揺れるのか!怖かった!」とびっくりした様子でした。

 今回の貴重な経験を忘れず、もし本当の災害が起こってしまった時に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

平成27年度学習発表会

 平成27年度学習発表会が行われました。子どもたちは、この日のために一生懸命練習に取り組んできました。

 「お客さんいっぱいいるから緊張する。」「練習の成果を出し切れるように頑張るぞ!」など、思い思いにスタートした学習発表会でしたが、さすがは子どもたち、今までの練習以上に、元気よく大きな声でセリフを言い、舞台の上で堂々と演技しました。

 演技が終わった子どもたちは「今までで一番いい演技ができた!」「とても楽しかった!」と嬉しそうに話してくれ、表情からは終わった安堵感と、達成感が見て取れました。

 今まで練習してきた成果が存分に発揮され子どもたちの活躍が見ていただけたと思います。ご参観くださった保護者の皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事予定
3/7 全校集会
児童会役員選挙
バイキング給食(6年)
3/9 中学校体験入学(6年)
3/10 あいさつ運動
学年集金日
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519