最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:9
総数:170682
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」

志水祭

画像1
画像2
画像3
 雪が少しぱらつく中、第三回目の志水祭が行われました。

 子どもたちは、志水祭に向けて整理・審判・記録・時間係などに分かれて練習をしてきました。

 本番では、お家の人が来てくれたため、とっても嬉しそうにしている子や、いつも以上に張り切っている子がたくさんいました。
 新記録が出ると「すごーい!!」と歓声が上がっていました。

 閉会式では、表彰と全校合唱を行いました。合唱は、お家の人に感謝の気持ちを込めて「明日に向かって」を歌いました。

 どの種目も盛り上がり、子どもたちにとって良い思い出になったと思います。
 次に学校へ来る日は、1月29日(火)です。体調を崩さず、元気に登校して来て下さいね。

なわとび運動 最終日

画像1
画像2
 なわとび運動最終日は、晴れでしたが風がとても冷たい気候でした。
 しかし、最後ということで子どもたちは、いつもより気合いが入っていました。

 始めに、縦割り班ごとに8の字跳びと一斉跳びの練習をしたのですが、高学年の子を中心に「30回目指すよ〜!」「頑張ろう!せーのっ!」と班の子たちに声をかけていました。
 大縄に慣れない低学年の子も、なわとび運動の間で少しずつ慣れ、跳べるようになってきました。

 最後に記録をはかったら、ほとんどの班が初日に比べて記録が伸びていました。短い期間でしたが、みんなの団結力が高まったのが分かりました。

 なわとび運動は終わりましたが、続けてなわとびの練習を頑張っていきましょう。

あいさつ運動

画像1
画像2
 3学期に入って、初めてのあいさつ運動を行いました。

 代表委員会の子どもたちは、門の前に立つなり「寒いよ〜。」と少し元気がない感じでした。しかし、みんなが登校してくると「おはようございます!」と、目を見て元気よくあいさつをしていました。

 たくさんの子どもたちがあいさつを返してくれる、気持ちの良いあいさつ運動でした。

3学期 始業式

画像1
画像2
画像3
 冬休みも終わり、3学期がスタートしました。

 子どもたちは、朝から寒さに負けず、元気よくあいさつをして登校しました。
 
 始業式では、校歌を歌ったあと、校長先生から「3学期はまとめの時期で、次に向けての準備の期間について」と「健康管理について」お話をしていただきました。
 インフルエンザが少しずつ出始めてきました。健康第一で過ごしていきたいですね。

 教室では、宿題や日誌の提出や、担任の先生から3学期の目標の話を聞きました。
 冬休みの思い出を発表した学級もあり、「クリスマスで大きなケーキを食べました!」など嬉しかったことを話してくれました。

 早く生活リズムを取り戻し、1年の締めくくりの三学期を有意義に過ごしていきましょう。

2学期 終業式

 平成24年度、2学期の終業式が行われました。

 最初に校長先生からお話がありました。
 「2学期はたくさんの行事があり、あらゆるところで、みんな力いっぱいがんばっていました!」とほめていただきました。

 次に飼育委員会からウサギのえさをたくさん持ってきてくれた児童に表彰がありました。みなさんのおかげでウサギたちはすくすくと成長しています。

 最後の冬休みの過ごし方についてお話を聞きました。
 1.規則正しい生活をしよう
 2.新たな目標を立てよう
 という2つのめあてを守って、楽しい冬休みにしましょう!


 クリスマスやお正月など楽しいことがいっぱいある冬休み、健康や交通安全に気をつけ、楽しく過ごしてくださいね。
 3学期の始業式に、みんなそろって、元気に登校してくることを楽しみにしています。
画像1
画像2

志水っ子ランニング

 志水っ子ランニング、がんばっています!
 先週は天気が悪かったこともあり、走ることができませんでしたが、今日から再開しました。

 みんな寒さにも負けず一生懸命走っています。体操を終え、子どもたちは勢いよく駆け出して行きます。走り終えると、「がんばって8周走ったよ!」「今日は最高記録だ!」などと喜んでいる子が多くみられました。

 残すところあと2日となりました。たくさん走って、寒さにも風邪にも負けない、強い体を作りましょう!
画像1
画像2
画像3

第112回 どんぐり読書会

画像1
画像2
画像3
 今日は、どんぐり読書会でした。

 参加者は1・2年生全員と3年生以上の希望者でした。読み手は5・6年生の希望者とPTAのお母さん達でした。

 読み手の子達は、みんなに伝わるように一生懸命に読んでいました。聞き手の子達は、食い入るように、ころころと表情を変えながらお話を聞いていました。
  読み手のお母さん達も、ありがとうございました。

お楽しみ集会

 2学期もあとわずかとなりました。
 今日は児童会が企画した、お楽しみ集会が行われました。

 最初にブラスバンド部が演奏してくれました。「聖夜」「星に願いを」「ジングルベル」の3曲をとてもきれいに演奏してくれました。この演奏が6年生にとって最後の発表会となりました。「あっという間だったけど、楽しく演奏できた」とうれしそうに話してくれました。

 ブラスバンドの演奏の後は、みんなで赤鼻のトナカイを歌いました。歌い終えると、体育館の天井にサンタが現れました。サンタの登場に「わー!すごいすごい!」と子どもたちは大喜びでした。 

 その後はみんなでシルエットクイズ、3択クイズ、じゃんけん列車の3つのゲームを行いました。校長先生にも大活躍していただき、みんなで盛り上がりました。

 集会では、児童会がたくさん活躍してくれました。サンタクロースとトナカイに扮して漫才をしたり、トーチトワリングしたりしました。漫才はすごくおもしろく、体育館中に笑い声が広がりました。

 盛りだくさんの内容で、みんなで楽しんだお楽しみ集会となりましたね。
画像1
画像2
画像3

志水っ子ランニング開始!

 雲一つない青空の中、志水っ子ランニングが始まりました。

 体育委員会の児童を中心にラジオ体操を行い、笛の合図で、子どもたちは勢いよく走り出しました。

 最初にとばしすぎたせいで「もぅ無理〜。」と、途中で歩いてしまう子がいました。しかし、中には「やったぁ〜!8周走れたぁ〜!」と最後まで一生懸命走り続ける子もいました。

 志水っ子ランニングは、19日まで行います。体調を整えて、少しでも多く走れるよう、頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 いつ起こってもおかしくないと言われている東海地震が発生し、家庭科室から火災が発生したことを想定した避難訓練を行いました。また今回は、消防署の方に来ていただきました。

 運動場に避難する際は、「お・か・し・も」をきちんと守って真剣に取り組んでいました。
 その後消防署の方の話を聞きました。「非難する時に気を付ければいけないこと」や、「地震や火事が起こった場合、まずどうしなければいけないのか」といったことを教えてくれました。

 体験学習では、1年生から5年生は煙体験ハウスに入り、煙の恐ろしさを体験しました。
 煙体験ハウスの中は、実際の火災時と同じような状況が再現されていて、1m先が見えないほど煙が充満していました。子どもたちからは、「前が見えない!怖かった!」などといった声が上がり、実際に体験してみないとわからないことを教わりました。

 6年生は地震体験ハウスで、東海地震はどのくらいの揺れなのかを体験しました。
 あまりの揺れの大きさに「怖い!こんなに揺れるとは思わなかった!!」とびっくりした様子でした。

 今回の避難訓練では、とてもいい経験ができたと思います。この貴重な経験を忘れずに、もし本当の災害が起こってしまった時に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

全校集会 先生紹介

画像1
 先週の木曜日から新しい先生が志水小学校の仲間に加わりました!

 神谷先生が産休に入る代わりとしていらっしゃった『酒井典子 先生』です。酒井先生は、以前に志水小学校で五年間勤められていました。
 
 酒井先生からは「早く志水小学校に慣れて、みんなと楽しく学校生活をおくりたいと思います。」とあいさつがありました。

 みなさん、どんどん話しかけて、酒井先生と楽しい時間を過ごしましょうね!

全校集会 バスケ部表彰

画像1
画像2
 全校集会で、競技会を準優勝で終えたバスケ部が表彰されました。
 
 賞状をもらう時、バスケ部全員が誇らしげな表情でした。校長先生からは「バスケ部で学んできた経験を次の目標に活かしてください」という言葉をいただきました。

 卒業まで、あと5ヶ月!
 志水小学校の代表として恥ずかしくないよう、志水小学校を最後までしっかりと引っ張っていってくださいね!

サッカー部・バスケット部 がんばってねの会

画像1
画像2
画像3
 競技会間近のサッカー部・バスケット部の5・6年生に向けて、『サッカー部・バスケット部がんばってねの会』が開かれました。

 各部活のキャプテンが代表して、『全力をつくします!』『優勝して笑顔で志水小に帰ってきます!』と力強く決意を表しました。

 全校児童からは、運動会の応援合戦のときのような気持ちのこもったエールが送られました。その後、全員でブラスバンド部の生演奏に合わせて校歌を歌いました。5・6年生の健闘をたたえて、気持ちを込めて歌いました。

 校長先生から「部活動で今まで学んできた『技術』『チームワーク』『礼儀』を試合で発揮してきてください。」という言葉を頂きました。

 サッカー部・バスケット部のみなさん、全校でみなさんを応援しています!悔いの残らないように、最後の追い込みを頑張りましょう!

音楽鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 今日は音楽鑑賞会ということで、「中部フィルハーモニー交響楽団」のみなさんが志水小学校に来て下さいました。

 間近で本格的なオーケストラの音色を聴くのは、ほとんどの子どもたちが初めてでした。そのため、どの曲を聴いても目を輝かせ、とても興味津々な様子でした。

 曲は、有名なクラシックから、音楽の授業で習う曲、映画・『アニメ曲』など幅広く、知っている曲が流れると一緒に歌っている子たちもいました。
 また、一つ一つの楽器紹介をして下さり、子どもたちは、「コントラバスって大きい〜!」「『フルート』ってきれいな音!」など特徴を発見し、嬉しそうでした。『チェロ』ではマルモの曲を演奏してくださり、子供たちも口ずさんでいました。

 曲の合間には、体験コーナーが行われました。
 内容は、ペットボトル・ストローを笛のように吹くことでした。体験した子どもたちは緊張していたのか、なかなか音が出ませんでした。しかし、少し練習をして音がなると、みんなから拍手がわき上がっていました。

 音楽鑑賞会が終わってから子どもたちに感想を聴いてみると、「すごかった!知ってる曲があって面白かった!」「また聴いてみたいなぁ」など、しっかり心に残っている様子でした。

 中部フィルハーモニー交響楽団のみなさん、今日は本当にありがとうございました。


 ※『 』をクリックすると動画が見られます。

後期 任命式

画像1
画像2
画像3
 後期の児童会役員、代表委員、学級委員の任命式が行われました。


 代表委員と学級委員は、2年生以上の各学級のみんなで決めた代表の子たちです。

 校長先生からは「よろしく」と言われて賞状をもらった子供たちは、少し緊張した表情をしていました。

 学級、学校の代表として、責任を持って頑張って下さいね。

運動会 Part11 閉会式

 紅白対抗リレーの表彰と、総合優勝の表彰がありました。
 
 紅白対抗リレーは、低学年の部・高学年の部ともに紅・白組が同点優勝という結果になりました。
 低学年、高学年の紅白代表児童が校長先生からトロフィーを授与されました。
 リレーに選ばれた全ての子が精一杯がんばった結果だと思います。

 紅白の総合得点は、赤組77点 白組103点となり、2年連続で白組が優勝を飾りました。

 子どもたち全員が、練習してきたことを出し切り、協力しながら演技・競技をしていたと思います。今年の運動会も、とても素晴らしいものとなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part10 紅白対抗リレー

 各クラスの代表選手による紅白対抗リレーは、最後の最後まで、大接戦となりました。低学年の部、高学年の部ともに、紅白ゆずらず引き分けとなりました。
 
 低学年の部は、白が圧倒的な速さを見せつけ、優勝しました!2位争いは接戦となり、紅組が2位、3位に入り、総合で紅白引き分けになりました。

 高学年の部は先頭が次々に変わる展開となりました。赤が先頭でアンカーにわたりましたが、最後の最後に白が追い抜き、見事、白が低学年の部、高学年の部の両方で優勝しました!最後までがんばった赤が2位、3位に黄、4位に青が入り、総合では高学年の部も紅白引き分けとなりました。

 最後まで力いっぱい走った選手の皆さんのがんばりには、とても感動しました!他の児童も一生懸命クラスの代表の児童を応援してくれ、すばらしい運動会の締めくくりとなりました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part9 組体操

画像1
画像2
画像3
 9月に入ってから運動会まで、5・6年生は「組体操を成功させて、お客さんを感動させる!」という大きな目標に向かって練習に取り組んできました。

 今年は新しいことにたくさんチャレンジしました。初めてのことだらけで、うまくいかないこともたくさんありました。「成功しないから、この種目は変更しよう。」「怪我をするから今日は練習やらない。」などと先生に言われたこともありました。けれど、子供たちは「やらせてください!」「頑張ります!」と誰一人諦める子はいませんでした。
 
 本番当日、みんなからは「絶対に成功させる!」「お客さんを感動させるぞ!」という強い気持ちが伝わってきました。
 前半は、リズムに合わせて演技することができました。苦労した、扇のタイミングもばっちり決まりました。
 後半は、魅せる演技をすることができました。女子タワー、男子タワーが完成するたびに、大きな拍手をいただきました。特に、最後の全員で作る大ピラミッドには、ひときわ大きな拍手をいただきました。

 5・6年生全員が、約1ヶ月の間、諦めることなく練習してきた成果を出しきることができました。みんなの演技で、お客さんを感動することができたと思います。
 本当に素晴らしい演技でした!!

運動会 Part8 5・6年生

 5・6年生は「短距離走」「親子でつなぐ」を行いました。

 「短距離走」は、誰でも主役になれるチャンスがあります。どの子も、1位になるために力いっぱい走りました。1位になった子は「やった!」と声に出したり、ガッツポーズをとったりしました。惜しくも負けた子も、全力を出し切ったことで爽やかな表情を浮かべていました。
 
 「親子でつなぐ」は、親子で力を合わせて大玉を送ります。自分の体より大きなものを持ち上げることに大興奮でした。最後には、白の大玉が大きく跳ねて、オーバーランするハプニングもあり、会場を湧かせました。親子で楽しめました。
画像1
画像2
画像3

運動会 Part7  ドリル演奏

画像1
画像2
画像3
 本番前、子供たちはとても緊張していました。 

 たくさんのお客さんを前に、「今までと雰囲気が全然違うよ・・・。」と不安そうな子もいました。しかし、「今までたくさん練習してきたもん!大丈夫。」「一人じゃないよ。みんながいる!」など自分に言い聞かせたり、友だちと励まし合ったりする姿がありました。
 
 そして、本番。
 今までで一番素晴らしいドリル演奏を披露していました。
 お客さんも自然と手拍子をしてくれ、みんなの思いがしっかり伝わっていました。

 練習では、できない悔しさから涙したこともありましたが、本番はばっちりと決めていました。足並みもそろっていて、とてもきれいでした。
 終わったあとの子どもたちは、達成感に満ちた表情をしていました。中には、「もっと、演奏したかった!」「もぅ終わっちゃった・・・。」と寂しそうな子もいました。


 今まで『みんなの心を一つに』をキーワードにたくさん練習をしてきました。
 時には、話合い、みんなで良くしていくためにいろいろな意見を出し合いました。

 運動会の練習が始まる前と、終わった後を比べると、みんなとても成長しました。学んだことを生かして、これからも練習に励みましょう!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
行事予定
2/4 委員会
2/5 代表委員会
2/6 読み聞かせ
読み聞かせ
2/7 昔の遊びを教えてもらう会(1年)
2/8 あいさつ運動
学年集金
豊山町立志水小学校
〒480-0202
愛知県西春日井郡豊山町豊場下戸1
TEL:0568-28-5580
FAX:0568-28-5519