医療関係者の皆さん、ありがとうございます!  がんばろう日本! がんばろう南中!

今日の授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(月)、5時間目の授業です。
左…3年1・2組 体育:「持久走」です。部活動を引退した3年生にとっては、体力づくりの時間であるとともに、苦しい時間でもあります。
中…3年3組 理科:期末テストを返し、解説をしています。
右…3年4組 数学:期末テストの解説をしています。解説が終わってから、個人のテストを返却します。

今日の授業(期末テスト3日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月27日(金)は、2学期末テスト3日目、最終日です。教科は、
1年生…1保体 2社会 3数学
2年生…1音楽 2技家 3理科
3年生…1美術 2社会 3数学 です。
写真は、左から1年生、2年生、3年生です。

テスト後は、給食をとり、学級活動、総合学習、合唱コンクールの練習をします。

今日の授業(期末テスト2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(木)は、2学期末テスト2日目です。教科は、
1年生…1美術 2技家 3国語
2年生…1保体 2数学 3英語
3年生…1音楽 2国語 3技家 です。
写真は、左から1年生、2年生、3年生です。

明日の教科は、
1年生…1保体 2社会 3数学
2年生…1音楽 2技家 3理科
3年生…1美術 2社会 3数学 です。
テスト後は、給食をとり6時間目まで授業を行います。

今日の授業(2年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(金)4時間目の授業です。
左…2年3組 国語:「徒然草」の中の「仁和寺にある法師」の学習で、各班で解釈したものを確認しています。
右…2年4組 社会:気候について学習をしています。教科書や資料を用い、日本の中央部の気候について調べています。

今日の授業(2年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月20日(金)4時間目の授業です。
左…2年1組 理科:「人のからだのつくりとはたらき」の授業で、血液の成分や排出のしくみを学習しています。
右…2年2組 数学:少人数の授業で、1次関数のまとめの練習プリントに取り組んでいます。よく分からない生徒は前に集まって特訓を受けています。

今日の授業(1年4・5組、6組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)3時間目の授業です。
左…1年4・5組女子 保健:人のからだについて学習しています。写真は、呼吸器官特に肺活量についてやりとりしているところです。
中…1年4・5組男子 保健:養護教諭が、「生命を生み出す体への成熟」について授業を行っています。この後、昔NHKで放映された「人体」を視聴します。
右…6組:岩倉北小学校で行われる「おまつりワッショイ」で南中が受けもつブースの準備をしています。「ジェンガ」というゲームの部品をつくっています。小学生が楽しんでくれるよういろいろ工夫していきます。

今日の授業(1年1〜3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)3時間目の授業です。
左…1年1組 数学:不等号の変域を線分図に表す練習問題に取り組んでいます。生徒に答えを黒板に書いてもらい、答え合わせをしているところです。
中…1年2組 美術:「想像の世界」を版画で表現します。次回はいよいよ印刷に入ります。
右…1年3組 社会:「歴史」の授業で、室町幕府のしくみをまとめているところです。

今日の授業(3年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(火)、2時間目の授業です。
左…3年3組 社会:「日本の政治」について学習しています。自分の身の回りを考えることから始めて、だんだん範囲を広げていきます。
右…3年4組 英語:教材も時代にマッチして、インターネットの掲示板で情報モラルについて会議をしている英会話を学習をしています。実名を載せないなどの注意事項を英語を通して学んでいます。時代が変われば、変わるものですね……!

今日の授業(3年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月17日(火)、2時間目の授業です。
3年1・2組 体育:今日は雨天のため、持久走は中止して体育館でバスケットボールやバレーボールなどの球技に取り組んでいます。内心ほっとしている生徒もいるのかな?右の写真は、持久走の好タイムの生徒を学年男女別に掲示してある様子です。廊下に貼ってあります。

今日の授業(2年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)2時間目の授業です。
左…2年3組 英語:「Is there 〜?」「Are there 〜?」の学習をしています。「How many comics on your desk?」の答えで「About one hundred.」エッ!
右… 2年4組 数学:「証明」についての練習プリントに取り組んでいます。

今日の授業(2年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月16日(月)2時間目の授業です。
左…2年1組 社会:「地理」の授業です。教科書や資料で気候帯の確認をしています。「冷たい」と「寒い」どちらが気温が低く感じますか?
右…2年2組 家庭:「絵本づくり」をしています。ししゅうやアップリケを活用して絵本を作っています。

今日の授業(1年4・5組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(金)2時間目の授業です。
左…1年4組 社会:「歴史」の授業です。鎌倉幕府の滅亡について学習しています。2度にわたる○○の影響が大きかったようです。○○に入る出来事が分かりますか?
右…1年5組 国語:これから「古典」の学習をはじめるところです。「浦島太郎」や「かぐや姫」の原文は、世間一般に広まっている内容と随分違うということを紹介しています。
正解は?

今日の授業(1年1〜3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月13日(金)2時間目の授業です。
左…1年1組 数学:「比例と反比例」の授業です。変化を表す表から気づくことを発表しています。2人の教師がTTで授業をしています。
中…1年2・3組男子 保健体育:保健の学習や体育の知識面の学習をしています。
左…1年2・3組女子 保健体育:保健の授業です。「人の誕生」について養護教諭が授業をしています。写真は、何年か前にNHKで放送された「人体」という番組のビデオを視聴しています。

今日の授業(2年4組、6組、日本語指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)3時間目の授業です。
左…2年4組 理科:「人のからだ」の授業です。「吸収のしくみ」の学習で「小腸の柔毛」「毛細血管」「リンパ管」何がどこから吸収されるか、こんがらがったものです。
中…6組 理科:「力の表し方」について学習しています。理科では、目に見えないものを書き表さないといけません。
右…日本語指導 数学:数学は万国共通の部分が多いので理解しやすいようです。

今日の授業(2年1〜3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)3時間目の授業です。
左…2年1組 英語:「〜がある」の構文「There is 〜.」「Is there 〜?}の学習をしています。「テレビが何台ありますか?」の設問に「6台」の答え。でも、自分の部屋にはないようです。
中…2年2組 技術:「モータ−」の授業です。「整流子モーター」と「誘導モーター」のしくみについて学習をしています。
右…2年3組 数学:少人数で授業をしています。「証明」の練習プリントに取り組んでいます。

今日の授業(3年3・4組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)1時間目の授業です。
左…3年3組 英語:一つの英文を同じ意味の別の英文にする学習をしています。これも入試問題によく見られる内容です。
右…3年4組 技術:「スタディーノート」というグループウェアを使って、修学旅行や東京のWebページを作成しています。

今日の授業(3年1・2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(水)1時間目の授業です。
左…3年1組 国語:「古今和歌集」を暗記し、そのテストをしています。2年生では「枕草子」を覚えていますが、3年生でも趣のある文章を暗記しています。
右…3年2組 英語:2文を疑問詞でつなぎ1文にする学習をしています。入試問題によく見られる内容です。

1年生総合的な学習の時間

今日は5、6時間目に「その道の達人」の授業が行われました。講師にはマスコミ関係のお仕事をされている三浦 敬丈さんによるちょっと珍しい授業です。「南部中学校にミイラ男が現れた」というテーマでグループで一体の傑作を作ろうというものです。普段はできない題材が生徒の協力性や意欲をかきたててくれました。みんな実に楽しそうに元気よく取り組みました。その結果写真のようなさまざまのミイラが完成しました。今日出したパワーを大切にしてほしいと三浦さんは言われました。ご自身の中学時代の話から、人生について語っていただき、中学1年生にもじんと伝わりました。どの子も本当に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の授業(2年4組、日本語指導)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)、2時間目の授業です。
左…2年4組 国語:「枕草子」(清少納言著)の授業です。これから序文を暗記しようとしています。趣ある文章を覚えることは、国語力を高めます。
中・右…日本語指導:ワークシートや資料などを使い、語いを増やしています。加えて、母国語の保持・伸長も行っています。

今日の授業(2年1〜3組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)、2時間目の授業です。
左・中…2年1・2組 体育:冬の定番「持久走」です。男子は周回コース6周、女子は5周走ります。その後は、サッカーやテニスなどにリラックスして取り組みます。写真は、「走り終わった後の休憩の様子」と「走り終わった後にもかかわらず元気にサッカーをしている様子」です。
右…2年3組 数学:「証明」の学習をしています。解けた生徒から先生に見せ、個別にアドバイスをもらっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
岩倉市立南部中学校
〒482-0003
愛知県岩倉市曽野町江毛1
TEL:0587-66-3181
FAX:0587-37-9517