最新更新日:2024/06/27
本日:count up66
昨日:45
総数:135470

いただきます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校長先生がふかしたサツマイモを持っています。なぜかよく似合いますね。さつまいもは2種類あって、味も少しちがいました。2年生が給食の時間にいい表情で食べていますね。

稲運び(1)

 先週稲刈りが終わったばかりですが、さっそくイノシシに侵入されて稲が荒らされていました。またスズメも食べており、地域の方と相談して、少し早いですが稲をピロティまで運ぶことにしました。6時間目に5,6年生のみんなと運びました。(イノシシがこのホームページを見ていなければいいですが・・・笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲運び(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運んだ稲はピロティに重ねて、脱穀を待つばかりです。20日の脱穀・籾すりが楽しみですね。

さつまいも掘り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さあ、誰のが一番おおきいかな?そしてこのさつまいもはどんな料理でどう変身するのかなあ?お楽しみです!

さつまいも掘り(1)

 1,2年生が生活科で育てたさつまいもを収穫しました。いろいろな大きさのいもがあり、楽しそうに掘っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲刈り(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1,2年生がイチョン米のはざかけを、3〜6年生が田んぼにモチ米のはざかけをしました。青空のもと、きれいにはざかけができました。あとはイノシシが入らないように願うばかりです。お手伝いくださった地域や保護者のみなさん、どうもありがとうございました。

稲刈り(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者もお忙しいあいまをぬって、たくさんお手伝いに来てくれました。お母さん方もかなり手慣れていて、てきぱきと稲をわらでまとめていました。みるみるうちに稲が刈られていきました。

稲刈り(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の鎌さばきは、毎年行っているので安心して見られるほどです。次々と稲を刈っていきます。

稲刈り(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝までの雨がすっかりあがり、良いお天気のもと稲刈りが行われました。朝早くから地域の方が大勢来てくださり、稲刈りの準備がすでにできあがっていました。今年はイノシシの襲来が3回あり、鉄柵の下をくぐって稲を倒していったそうです。田んぼの真ん中のミステリーサークルっぽい跡がそうです。

栗きんとんづくり(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで力をあわせてつくった栗きんとんが出来上がりました。なんとビッグなサイズの栗きんとんです!思わずハンバーグかおにまんじゅうかと思ったぐらいです!おいしそうですね。いただきま〜す。

栗きんとんづくり(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 獲ってきた栗で、さっそく栗きんとんづくりをしました。1,2年生と担任の先生でていねいに栗の中身を出して、次々と栗きんとんをつくっていきました。

栗ひろい(2)

 まだ落ちていないイガもありましたが、子どもたちは足でイガを踏みつけ、中の栗を獲っていました。中には栗より、実っていた柿に目をうばわれ、早川さんに落としてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栗ひろい(1)

 今日は1,2年生が早川栗園へ栗ひろいに出かけました。掛川地区にはたくさんの栗の木があり、秋の味覚を味わうことができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神明の森が・・・(2)

 稲づくりのために田んぼへ山からの水を引いていましたが、そのホースも流されていました。ホースがあった場所には以前はなかった大きな滝ができていました!自然のすごさとこわさを感じた大雨でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

神明の森が・・・(1)

 みんながふるさとの時間で学習している神明の森が、大雨の影響で無残な姿に変わっていました。小さな川を横切る橋が流され、川の流れがくずれてきた土砂で変わっていました。四季の森の観察でお気に入りの場所として、観察や写真を撮ってきましたが、秋の森の観察ではかなり雰囲気がちがってくるでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドデッキのリフォーム(1)

 今日はふるさとの時間で、森にあるウッドデッキのリフォームを行いました。最初、冬木さんから活動の手順を聞き、みんなでたくさんの木材や道具を山に運びました。1年生もしっかりと運びました。さあどんなウッドデッキに変わるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドデッキのリフォーム(2)

 森のテラスに来てみると、長いあいだをかけて板が腐り、冬木さんが板をはずしてくれていました。まるでテレビ番組のビフォアー・アフターみたいになるよ!と橋本先生がみんなに話しましたが、子どもたちはほとんど知らなかったようでした。さっそく修理にとりかかり、5,6年生はドライバーでくぎ打ち。3,4年生は古い木を運び、1,2年生はまわりの伸びた草を切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドデッキのリフォーム(3)

 たくさんあった木材も5,6年生が上手にくぎを打ち付けて、新しいウッドデッキが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウッドデッキのリフォーム(4)

 ウッドデッキが完成して、いよいよ1学期につくったテーブルを森に運びました。重たいテーブルを運ぶのも6年生が大活躍!きれいになったウッドデッキでこれからは森の学習ができます。みんなお疲れ様でした〜!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イネの一生(1)

 今日は田んぼの草取りの予定でしたが、あいにくの雨のため中止になりました。しかし、冬木さんが図書室でイネの一生という授業を行ってもらいました。イネの成長には何が必要か?などをみんなで考えながら、楽しく授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
瀬戸市立掛川小学校
〒480-1202
愛知県瀬戸市下半田川町592-41
TEL:0561-48-5151
FAX:0561-48-5168