最新更新日:2024/06/27
本日:count up28
昨日:923
総数:1675652
南山中学校目標「強く 正しく 親切に」

面接練習

 3年生は3日間の三者懇談の時間を利用して、面接練習を行っています。

 多目的室とコンピュータ室に割り振られた生徒が、5人ひと組で模擬面接を行います。今回は、進路希望先もまだ決まっていませんので、入退室や礼の仕方、姿勢、声の大きさなどについての指導が中心です。質問に対する受け答えも若干行っています。

 生徒たちにとっては初めての経験で、とても緊張感が漂っていました。緊張と恥ずかしさのためか、声がはっきりと試験官まで届かない生徒が多くいました。もっと自分を相手にPRできるといいです。

 現在は就職希望でも進学希望でも面接試験は必ずあります。そこで人物の評価をされます。次回は進路希望先が定まってから面接練習が計画されます。その時には、希望先についての細かな質問も行います。

 本番で十分に力を発揮するためには、あいさつや話し方、所作などを普段の生活や授業で心掛け、しっかりと身に付けておくといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

三者懇談

 今日から3日間、3年生は、生徒・保護者・担任による三者懇談を行います。7月に続いて今年度2回目です。

 今回の懇談内容は、進路に関することです。現在の進路希望をもとに、学力や性格、希望先の特色などを総合的に話し合っていきます。こうして次第に目標を定めます。また、学習や生活の目標を達成していくこともますます大切になっていきます。

画像1 画像1 画像2 画像2

お客様に見てもらっています

画像1 画像1 画像2 画像2
 瀬戸市内の瀬戸信用金庫の本支店で、陶祖800年記念の子ども陶芸展と銘打った小中学生の焼き物が飾られています。

 本校生徒の狛犬や動物たちは、瀬戸信用金庫本店で小学生の素焼き作品と共に飾られていました。31日まで展示されています。本店が開いている時間帯は見ることができますので、近くにご用の際はぜひご鑑賞ください。

下校時刻 午後4時45分

 現在の部活動終了時刻は16時30分、最終下校時刻は16時45分です。もうこれ以上は早くなりません。2月までこの時刻が続きます。

 夏に比べると1時間30分も早くなっています。さて、生徒の皆さんは、この1時間30分という貴重な時間をどのように使っているでしょうか。
 反対に、部活動の時間は、1時間30分も短くなっているということです。帰りの会が終わったあと、何分で部活動は始まっているでしょうか。

 1日の時間は変わりませんが、部活動を行っている生徒は、季節により使い方が変わってくるはずです。いずれにしても時間は大切に使いたいですね。

 写真は、今日の下校風景です。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会日和

 天高く馬肥ゆる秋にふさわしい秋晴れです。今日は瀬戸市内の多くの連区で運動会が行われています。

 效範連区の運動会は、東山小学校で行われています。グランドを各町内のテントがびっしりと取り巻き、町内の選手が次々に競技に参加していました。
 
 多くの中学生も町内選手代表として参加していました。大人が普段の運動不足のため転倒者が続出する中、中学生の走りは、さすがと思わせるものでした。地域との関わりはとても大切なものです。いろいろな行事に参加できるといいと思います。

 今日の参加者は、幼児の競技に550人、小学生の徒競走に800人など市内最大連区にふさわしい参加者がありました。用意した景品の数は、10000個とのことでした。うずたかく積まれていました。このような大勢の参加者がスムーズに競技をしていくその運営力にとても感心をしました。家庭があって、地域があって、そして学校があることを再認識しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科の先生の勉強会

 午後から瀬戸蔵において、愛日南地区の社会科教師の教育研究集会が開かれました。瀬戸市、尾張旭市、長久手市、日進市、豊明市、東郷町の社会科教師およそ150人が集まりました。

 会の内容は、それぞれの地区の社会科の授業研究の発表と研究協議、大学の先生による「社会科の授業づくり」についての講演でした。
 本校のN先生は、瀬戸市の代表として研究発表を行いました。(写真左) その後の研究協議でも、堂々と質問に答えていました。(写真右) 明日からの授業に生かせる成果のある会になりました。

 ちなみに、愛日地区という名のいわれです。明治初めの頃の行政区分で、名古屋を取り巻く地域は、愛知郡と春日井郡になりました。郡の名を1文字ずつとって「愛日」になったようです。瀬戸市では、幡山地区は愛知郡、その他は春日井郡でした。その後多くの地域が名古屋市に編入されていき、残った地域が愛日地区と呼ばれています。部活動でよく使われる愛日大会とはその範囲の大会のことを指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

目を大切に

 10を横向きにすると、まゆげと目のように見えることから、明日、10月10日は目の愛護デーです。また、10月1日は眼鏡の日と言われています。1を眼鏡のつる、0をレンズとみなすと眼鏡の形に見えるからだそうです。

 私たちの目は、私たちが起きている間、休むことなく働いています。目に感謝し、目をいたわる生活を考えてみませんか。また、4月の視力検査で受診のお勧めをもらった人、毎日の授業で見えにくさを感じている人は、一度眼科受診することをおすすめします。

 今月の保健だよりには、視力や疲れ目に関することを載せてあります。ぜひ読んでください。

保健だより10月号
画像1 画像1

再び天体ショー

画像1 画像1
 昨日の夜7時前、南西方向の空を見ていると星のように光る物体を目にしました。その光は、次第に明るさを増しながらかなりのスピードで天高く登り、やがて北東方向に移動して消えていきました。5分間ほどの出来事でした。
 その光の正体は、国際宇宙ステーションでした。太陽に照らされて輝いていました。

 そして、明日(8日)の夜は、皆既月食です。東の空を見てみましょう。名古屋市科学館提供(掲載許可を得ました)の下の画像に月食の時間経過が出ていました。観察しやすい時間です。さらに明日の天気予報は晴れ。きっと神秘的で感動的な天体ショーを見られることでしょう。

 名古屋市科学館のホームページには、月食についてとても分かりやすく解説してあります。関心のある人はぜひ調べてみましょう。下をクリックすると見られます。


http://www.ncsm.city.nagoya.jp/study/astro/astr...

台風一過

 台風一過の秋晴れになりました。台風18号は、幸いにも瀬戸地方には大きな影響をもたらすことはなかったようで何よりです。

 連絡した登校時刻の30分前ほどから、気の早い生徒は登校してきましたが、しばらく校門で待ってもらいました。このような時には、早い時刻の登校は危険を伴うことがありますので、このことを次回に生かしてもらいたいと思います。

 多くの生徒は、時刻を守り登校することができました。11時20分の朝の会、11時30分からの4時間目の授業をスムーズに始めることができました。保護者のみなさまには、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いがぐり蒸し

画像1 画像1
 今日の給食献立に「いがぐり蒸し」がありました。中には栗が入っているに違いないという予想ははずれました。中に入っていたのは、豚肉、鶏肉、大豆の肉団子でした。中身は違いましたが、名前といい、見た目といい季節感のある献立です。日本的な風情を感じます。

 朝夕は、すっかり秋めいてきました。今日は、9月最終日。今年度も前半が終了です。明日からの後半も実のあるものにしていきたいと思います。保護者のみなさま、地域のみなさまには引き続きご支援のほど、よろしくお願いいたします。

がんばる 未来の南中生

 今日は、南山学区の3小学校で運動会が開催されています。

 3小学校共に児童数が多い小学校ですので、学校を埋め尽くすほどの大勢の家族や親戚の方々に見守られながら、未来の南中生が真剣かつ楽しそうに競技や演技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

準備完了

 今日の天候はまずまず。6時間目からの準備の頃には、グランド状態も回復してきました。前期委員会の生徒と生徒会役員、陸上部員、オーケストラ部員などが準備練習に当たりました。生徒たちの働きにより予定時刻には作業が終了しました。

 明日は秋空の下で、生徒たちは、思う存分にパフォーマンを発揮できそうです。
 
 明日の予定は次のとおりです。

 開会式 9時10分

 午前の種目・・・学年競遊(全員)、4色リレー(選手)、玉入れ合戦(全員)、400mリレー・800mリレー(選手)

 午後の部開始  12時50分
 
 午後の種目・・・2・3年女子ダンス、2・3年男子ダンス、二人三脚リレー(選手)、大縄跳び(全員)

 閉会式  15時

 駐車場の準備はありませんが、保護者のみなさまにはぜひご参観ください。


 写真上 準備の段取りについて説明を聞きます。
 写真中 テントの設営は苦労します。大テント4張り、簡易テント5張りを立てました。
 写真下 準備がほぼ完了しました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年の健全育成のために

画像1 画像1
 午後から效範小学校で、第2回南山学区健全育成会議が開催されました。南山中学校区の小中学校と保育園、自治会始めとする各団体が集まって、状況報告と子供たちを健全に育成していくための方策について協議しました。
 今日の会議では、問題行動等についても報告されました。対応が難しい問題もありますが、「地域の問題は、みんなで情報共有をして、地域全体で対応する」ことの重要性が確認されました。みなさまもそれぞれの場で、よろしくお願いいたします。

17時30分 完全下校

 今日から下校時刻が早まります。17時15分に部活動を終了して、17時30分までに下校です。

 部活動終了のチャイムが鳴ると、練習場所の整備や道具の片付けに入ります。(写真)
生徒通用門が開通して、下校時の生徒の動線も変わりました。(写真下)これまでよりも門までの距離が少し遠くなり、時刻に間に合わない生徒もちらほらいます。

 「秋の日はつるべ落とし」です。すぐに暗くなってしまいます。不審者情報もたくさんあります。交通ルールを守り、集団で早く帰ることが肝心です。午後6時すぎには、全員が自宅に帰り着くことが目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

せともの祭  ラグビー部圧勝

 今日と明日は瀬戸の一大イベントのせともの祭が開催されています。

 今日は好天に恵まれて、大勢の人たちがせとものを品定めしたり、祭りを楽しんだりしていました。熊本からくまモンも来ていたんですが出会えませんでした。くまモンは明日までせともの祭りを楽しむそうです。

 パルティせとの4階ではこども陶芸展が開催されています。南中の生徒作品もなかなかのできばえの狛犬が飾られています。大勢の人たちが熱心に鑑賞していました。


 瀬戸の町が大変な賑わいを見せる中、ラグビー部の県大会が始まりました。南中ラグビー部は、瀬戸市民公園競技場で初戦に臨みました。相手は、名古屋ラグビースクールです。結果は69対23の圧勝でした。
 次戦は、15日に愛知中学校と対戦です。ガンバレ ラグビー部。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手作りの看板

画像1 画像1
 開通した生徒通用門に看板が設置されました。用務員さんが看板を作成して、美術専攻の校務主任が文字を描きました。職員の共同作業による「手作り看板」です。

 素人にしてはかなり立派な看板になりました。不正に侵入しようとする者に対して強力なストッパーになりそうです。

生徒通用門 通り初め

 今日の下校は、新しい生徒通用門の通り初めです。今日は一斉下校だったので、いつものように3年、2年、1年の順に800人余りが新しい道を通り下校していきました。

 一人目は3年生の男子でした。生徒玄関を出たあと、いちばんを狙って走ってきたようです。他にも新しい道を通る期待感で心弾んでいるように見える生徒が大勢いました。

 3年間にわたる願いが実現しました。関係各位のお力添えの成果です。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お月見団子

画像1 画像1
 今日の給食に出たお月見団子です。中のあんは、こしあんをみたらし団子のたれでくるんだようなものでした。

 今日は、いつもの年よりも少し早い中秋の名月です。秋を感じるようになった今宵は、名月を眺めて風流に浸りながら、ゆったりと過ごしたいものです。

 現在は曇り空ですが、天気は徐々に回復傾向にあります。名月を期待したいですね。ちなみに明日は、スーパームーンが見られそうです。月がどんなに大きく見えるのか楽しみです。

ルビコン川って?

画像1 画像1
 体育祭が近づき、運動場から応援歌が聞こえてくることが多くなりました。
 南中の応援歌の1番は、次のとおりです。

 輝く光    あふるる命
 みどりの風に へんぽんと
ルビコン川に 映えしごと
 わが旗かざせ 若いかいなに
 高し 高し  南中の意気
 南 南 南 南 南山

 61年前に当時の校長先生が作詞して、音楽の先生が作曲をしました。南中生に61年間歌い継がれてきた、伝統のある歌です。
歌詞に「ルビコン川」が出てきます。応援歌に歌われているルビコン川について、知っている方は卒業生の中にもそんなに多くないと思います。どこの川のことだと思いますか。

 「ルビコン川」とは、イタリア北部を流れる川の名前です。
なぜ、そんな遠くにある川の名前が、南山中学校の応援歌で歌われているのか不思議です。調べていくと、この応援歌を作詞した村瀬校長先生の熱い思いがこの歌に込められていることが分かります。

 この川は、2000年ほど前のローマ帝国ができる少し前、2つの国の国境になっていたそうです。ルビコン川の南にはイタリア共和国、北にはその植民地のような国がありました。その植民地のような国の軍隊がルビコン川を渡ると、反逆と見られて、強いイタリア共和国の軍隊に攻撃されてあっけなく負けてしまうので、ルビコン川を渡ることはありませんでした。

 そんな中、有名なカエサル(シーザー)という将軍が、自分の軍隊を引き連れて「賽は投げられた」という号令を発して、決死の覚悟でルビコン川を越えてイタリア共和国に攻め込み、勝利を収めるという出来事が起こりました。このことから、「ルビコン川を渡る」とか、「ルビコン川を越える」という言葉は、自分の運命を決めて後戻りできないような、重大な決断と行動をすることのたとえとして、世界の人たちに使われるようになったということです。

 南中応援歌の「ルビコン川に映えしごと わが旗かざせ 若きかいなに」とは、「ルビコン川の川面に映るように 若い腕で自分たちの旗をかざそう」という決死の覚悟で全力を出していこうという、勇気ある決意を促す応援歌であったのです。
 体育祭だけでなく、部活動の応援歌としても歌ってほしいと思います。(ソフト部の応援ではよく歌われます) 応援歌のある中学校は少ないです。南山中学校は伝統校です。

效範連区老人クラブ

画像1 画像1
 老人クラブの代表の方お二人が、大きな袋を持って来校されました。大きな袋の中身は、雑巾とタオルでした。雑巾は、会員のみなさまが時間をかけて縫い上げたものです。
 毎年、老人会のみなさまにはこうして寄贈していただいています。ほんとうにありがたいことです。学校の環境美化に役立てていきます。

 お話をしていると、久しぶりに南山中学校に来ましたとのことでした。何でもお子様が本校に在学していたそうです。以前はPTAとして、そして今は老人クラブの役員として、本校に関わっていただけています。学校は、このような多くのみなさまに支えられていることを改めて感じさせてくれる出来事でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 卒業証書授与式
瀬戸市立南山中学校
〒489-0981
愛知県瀬戸市ひまわり台5丁目1
TEL:0561-48-1212
FAX:0561-48-5221
名鉄瀬戸線「水野駅」下車北へ徒歩16分
名鉄バスみずの坂線「南山中学前」下車徒歩1分