最新更新日:2024/06/30
本日:count up11
昨日:206
総数:2183739
日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

運動会係打合せ(6年生)

画像1 画像1
 運動会が近づいてきました。5年生・6年生は運動会で、さまざまな係の仕事があります。会場係や応援団や放送・保健・演技など・・・。はげみの時間に係ごとに集まって、仕事の内容を聞いたり、仕事の分担をしたりしました。運動会の前日には準備があります。それぞれの持ち場でがんばってほしいです。

高学年種目「一致団結!パワー全開」の下見

画像1 画像1
 今年の高学年種目は綱引きです。5年6年で力を合わせて、綱を引き合います。
今日は、校長先生と教頭先生に見ていただき、アドバイスを受けました。整列の仕方がいいことを褒めていただきました。まだまだ綱を引く姿勢が、腰が高くなってしまいます。あと1回、練習をして本番にいどみます。各色、一致団結・パワー全開でがんばりましょう。

箸の持ち方・使い方 (6年生)

画像1 画像1
 今週は栄養士の竹島先生が6年生の教室を順に回って、給食を一緒に食べ、その後で、お話をしてくださいました。今回のテーマは「箸」。
 まずは、正しい箸も持ち方を練習しました。6年生でも、正しい箸の持ち方ができている子が思ったより少ないのに驚きました。
 それから、箸のマナーについても教えていただきました。やってはいけない箸の使い方・・「刺しばし」「迷いばし」「ねぶりばし」「合わせばし」「指しばし」「寄せばし」「さぐりばし」「なみだばし」・・・いくつ知っていましたか?
 

陸上記録会の練習 (6年生)

画像1 画像1
 9月5日から始まった陸上記録会の練習は、選手候補が選ばれて、木曜日を除く毎日、がんばっています。リレーの練習も始まり、今週には選手が決定します。6年生全員で応援し、記録会に臨みたいと思います。

運動場での組体操 (6年生)

画像1 画像1
 1人技・2人技・3人技・5人技まで練習し、運動場での練習をしてみました。体育館での練習と違って、運動場の小石が手のひらや膝に当たって痛いのですが、我慢しながら、がんばって友達を支えます。
 最後の大技に向けて、がんばって練習を重ねています。

6年生 2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 44日間の長い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。始業式では、子どもサミットに参加した6年生2名が全校の前で報告しました。学活では、それぞれの学級で夏休みの振り返りをしたり、2学期に向けての話をしたりしました。2学期には大きな行事があります。小学校生活最後の運動会やほてっ子発表会に向けて6年生全員でがんばっていきたいと思います。

6年生 出校日 8月19日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、みんな元気な顔で出校日に来ていました。夏休み用に借りた図書館の本を返却したり,がんばって完成させた応募作品を提出したりしました。また、運動会に向けての組体操の練習を学年合同で行いました。久しぶりの学校でみんなはりきって活動していました。

6年生 出校日

画像1 画像1 画像2 画像2
 出校日がありました。日に焼けた小麦色の肌になっている子も多く、みんな元気な笑顔で登校してきました。6年生は、草取りと大掃除をし、その後、学年集会で陸上運動記録会のオリエンテーションを行いました。久しぶりに友達と会えて楽しそうに過ごしていました。

6年生 一学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日,1学期が終わりました。最高学年としての最初の学期を子どもたちはみんながんばっていました。4月の頃は,まだ戸惑いが見られましたが,今ではみんな行事や委員会活動などで学校の中心として活躍しています。この一学期で大きな成長をした6年生,夏休み明けの2学期でも活躍を期待しています。

6年生 着衣泳(7月17日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月17日に6年生は、消防署の方を招いて着衣泳を行いました。1時間目に学年でスライドを見ながらお話を聞き、午後から着衣泳を実際に体験をしました。バランスをとりながら、浮いて救助を待つ練習を子どもたちは真剣に行っていました。「浮いて待て」の合言葉をしっかり覚えておいてほしいと思います。

6年生 走跳の運動〜高跳び〜 (7月2日)

画像1 画像1
 2学期の陸上運動記録会に向けて,体育の学習で高跳びを始めました。4年生から毎年やっていますが,なかなか身に付かないのが現状です。助走のリズムや足を振り上げるなど,基本の練習から始めました。今日は,低い高さでの練習でしたが,次回からは高さをあげていきます。

6年生 あいさつ隊&スリッパ整とん隊 1ヵ月経過(7月2日)

画像1 画像1
 奉仕活動を始めて,早4週間。毎朝,天候に恵まれ,あいさつ隊は元気に活動しています。最近では,20人を超えることはなくなってきましたが,10人程度で頑張っています。1学期はあと3週間です。最後の1日まで,しっかりと頑張りましょう。

6年生 水泳指導 〜平泳ぎ編〜 (6月30日)

画像1 画像1
 今日は,無理を言って3・4年生の水泳指導をしていただいている後藤先生に,平泳ぎの指導をしていただきました。ポイントは,「手と足を同時に動かさない」「手は呼吸のためにコンパクトにかく」「しっかりと伸びる」など,教えていただきました。教えていただいたことを,次回の水泳の授業でいかしましょう。

6年生 雑草ゼロプロジェクト(6月25日)

画像1 画像1
 はげみタイムに美化委員会の取り組みで,雑草ゼロプロジェクトを行いました。ペア読書に引き続き,1年生とペア草取りをしました。仲良く草を取る様子はほほえましく,どっちがたくさん雑草を抜けるか勝負しているペアもありました。少しずつお兄さん,お姉さんらしさが見られるようになってきました。

6年生 家庭科 くふうしよう さわやかな生活(6月18日)

画像1 画像1
 「衣服の手入れをしよう」という単元の目標達成のために,洗濯を行いました。普段は洗濯機で指一本のはずが,今日は簡単にはいきません。水の量,洗剤の量,もみ洗い,つまみ洗いなど,全て自分の手で行わなければいけません。今日の経験から,「昔の人は,毎日手洗いをしていたなんて大変だっただろう」「洗濯機のありがたさが分かりました」「落ちにくい汚れをつまみ洗いしてくれているお母さんの苦労を知りました」など,一人ひとり感じることがあったようです。

6年生 ペア読書(6月18日)

画像1 画像1
 読書週間があと3日となった今日,1年生とペア読書を行いました。先週から1年生に読んであげたい本を借り,密かに練習を重ねてきました。土・日曜日も本を持ち帰り,家でも練習している様子を見ていただけたと思います。実際に1年生を前にすると,緊張したようでした。しかし,1年生からは「楽しかった」「おもしろかった」「分かりやすかった」など,嬉しい言葉をもらいました。二学期のペア読書のときは,もっと練習をして,今日以上の読み聞かせができるようにしましょう。

6年生 学年体育(6月17日)

画像1 画像1
 今日の5時間目に,学年体育を行いました。運動会に向けて,整列,気をつけ,休め,回れ右など,集団行動の確認を行いました。その後,組み体操の一人技の練習しました。運動会まで,残り3ヵ月余りです。家で一人技の練習をしていきましょう。

6年生 水泳指導開始(6月12日)

画像1 画像1
 天候に恵まれ,1回目の水泳指導が行われました。今日は6A(1・2組)が泳ぎ,1回目なので,プールの使い方指導と水慣れを行いました。次回は,一人ひとり泳力を確認していきます。全10回程度の水泳指導を予定しています。小学校最後の水泳ですので,しっかりと泳力を伸ばしましょう。

6年生 ソフトバレーボール(6月11日)

画像1 画像1
 先日,梅雨入りをはたした東海地区ですが,じめじめむしむしした体育館でソフトバレーボールを行っています。4年生から始まって今年で三度目です。アンダーパス,オーバーパスの基礎技能を確認しました。時間数が少ないためあと数回ですが,楽しくバレーボールをしましょう。

6年生 修学旅行 写真展示(6月6日)

画像1 画像1
 懐かしい修学旅行。楽しかった瞬間,面白かった瞬間を切り取った思い出がいっぱいの写真。いきいきしたみんなの笑顔が,昨日のように思い出されます。日曜参観は,ぜひワールドルームにお立ち寄りください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
12/22 終業式

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421