日中は汗をかくようになってきました。水分をこまめにとりながら、学習や運動にしっかりととりくみましょう。

2年生 運動会にむけて(9/9)

画像1 画像1
 運動会に行うダンスや競争,玉入れの練習を毎日行っています。どの時間でも「いいものを作ろう」という気持ちが伝わるほど,子どもの情熱を感じます。運動会までさらによいものができるように,頑張っていきたいと思います。

2年生 しかけカード(9/5)

 国語の授業でしかけカードを作りました。文章を読み取って作ります。
 家族や友達へのメッセージとともに,小さなしかけも取り入れました。普段書かない手紙なので,子ども達は照れながらも書きました。
 普段口に出さないことも,手紙で伝えやすいですね。
画像1 画像1

2年生 お話の国(9/3)

 9月の図工の時間は「お話の国」をやっていきます。雷様が雨を降らせるために太鼓を叩いて頑張るお話を描いていきます。
 雷様のいきいきとした姿を描いていきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 二学期二日目(9/2)

画像1 画像1
 今日から本格的に二学期が始まりました。午前中の避難訓練と煙体験は,非常事態について考える良い機会となりました。特に煙りたいけんでは「煙が出たらなぜ姿勢を低くするのか」というなぞを,体験を通して解決できました。
 給食も始まり,笑い声と笑顔をたくさん感じることができました。
 運動会練習がほぼ毎日ありますでので水分や体操服などの持ち物を忘れないようにお願いします。

出校日(8/19)

 一時間目は運動会で踊るよっちょれを練習しました。全体を通して踊り,動きの流れを確認しました。夏休み中に練習していた子どもも多く,上手に踊っていました。
 二・三時間目はメルヘンルームに行き本の貸し出しや課題の提出,日誌の答え合わせを行いました。
 夏休みも残り十二日となりました。安全に気を付け暮らしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 出校日(7/31)

画像1 画像1
 「おはようございます。」「暑い。」
 元気な挨拶とともに,どの子も小麦色に日焼けをし,夏を感じました。2年生は大掃除から始まり,日誌の答え合わせや提出物の集め,夏休みの生活について話しました。楽しい日々を過ごしていることを感じました。
 また,次回の8/19が提出物の締め切りとなります。しっかり提出できるようにお願いします。
 まだまだ暑い日々が続きますが,健康に気を付けお過ごしください。

2年生 終業式(7/18)

画像1 画像1
 72日あった1学期も今日で最後となりました。
 終業式では,1組の花枝さんが1学期の思い出を発表しました。代表として野菜を育てた喜びを上手に伝えました。2年生の聞く態度もよく,1学期の成長を感じました。
 その後は大掃除,学活でした。学活では明日から始まる夏休みの過ごし方を話したり,通知表を渡したりしました。
 1学期は厚い支援・御理解ありがとうございました。2学期からもよろしくお願いします。

2年生 学年集会(7/16)

画像1 画像1
 5・6時間目を使って学年集会をやりました。1学期がんばったこと発表では,どこのクラスも工夫を凝らした発表をし,がんばったことがよく伝わりました。その後はクラス対抗ボールリレーや王様じゃんけんをしたり,「にじ」を歌ったりして楽しい会になりました。1学期も残り2日となりました。がんばったことがさらに増える2学期につながるように,締めくくりたいですね。

2年生 パソコンでカレンダーを作りました(7/15)

 パソコンのソフトを使ってカレンダーを作りました。学級写真を使って自分オリジナルを作る事ができました。7・8月分なので,夏休みにご活用ください。その後は「クリック・ドラッグ」などの,パソコンの基礎を練習しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 運動会練習〜はじめの動き〜(7/15)

画像1 画像1
 4時間目にダンス練習をやりました。今日は構えから始めて「よっちょれら〜」の部分まで練習しました。どの子もやる気があり,先生の話を聞く姿勢や練習態度はとても良かったです。木曜日にもう一度やりたいと思います。

2年生 学年集会(7/11)

 5時間目に学年集会を行いました。運動会のリズム遊びでよっちょれをやることになり,今日はビデオを見ました。授業の後半には始めのパートを踊ってみました。難しい踊りですが,これから練習していきたいと思います。
画像1 画像1

2年生 ものがたりを作ろう!

 国語の授業では物語作りをやりました。作った物語をお互いに見ながら感想や質問を言いました。中には起承転結がある作品や,はじめで伏線を作る作品など,読んでて楽しいものばかりです。
画像1 画像1

2年生 まどをひらいて鑑賞会(7/1)

 図工の時間に作ったまどをひらいての鑑賞会を行いました。友達の良いところに気づき,取り入れようとする子どもも多くいました。人との関わりから,自分の考えを広げる良い機会となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年生 野菜パーティー(6/26)

画像1 画像1
 5月から育ててきた野菜を使って,野菜パーティーをしました。きゅうりを切ったり,サラダをお皿に盛りつけたり,自分で育て,作ったサラダはとてもおいしかったようです。どんどん野菜がとれてきました。ご家庭でも子どもが作った野菜を使った料理をしていみてください。

2年生 ビックリへび作り(6/8)

画像1 画像1
 ふれあい活動として,ビックリへびを作りました。どの子も先生の話をしっかり聞き,作り方を理解して,親と力を合わせて作る事ができました。長いへびが跳ぶ瞬間はかなり迫力がありました。時間内に出できなかったこどもも,2・3時間目を使って完成させました。
 今日は暑い中,お越しいただきありがとうございました。

2年生 町探検〜黄コース〜(5/27)

画像1 画像1
 1から3時間目を使って,町探検をしました。黄コースは,アムールさん,モトハーバーさん,布袋東保育園さん等に行きました。アムールさんでは,甘いスイカを食べさせていただき,子どもたちは大喜びでした。また,生きたタコを料理するところも見せていただきました。はじめて生きたタコを見る子もいて、包丁を指すとタコの色が変わるのにみんなびっくりでした。モトハーバーさんでは,お休みのところわざわざ店を開けてバイクを見せていただきました。布袋東保育園さんでは,校庭で園長先生にインタビューしたり、お遊戯をしているところを見たりして保育園の頃を思い出していました。

2年生 町探検〜赤コース〜(5/27)

画像1 画像1
 赤コースは,杉本精肉店さん,ベルジュールさん,美濃屋種苗店さん,布袋ふれあい会館さん,大口屋さん,きむらやさん,交通児童遊園に行きました。
 杉本精肉店さんやベルジュールさんでは,商品を作っている様子を見させていただきました。大口屋さんでは,店内の和菓子を見させていただきました。きむらやさんでは,生きているうなぎを触らせていただきました。布袋ふれあい会館さんでは,利用している人に会わせていただきました。交通児童遊園では,インタビューや遊ばせていただきました。
 本日はお忙しい中見学させていただき,誠にありがとうございました。見たこと,聴いたことをしっかり,学習にいかしたいと思います。また,ボランティアに参加していただいた保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。

2年生 町探検〜白コース〜(5/27)

画像1 画像1
 白コースは,ピアゴさん,みつ雀さん,道音寺,五明郵便局さん,もりやさんに行きました。
 ピアゴさんやもりやさんでは,店内を見させていただきました。みつ雀さんでは,和菓子を作っている様子や,ケースに入った和菓子を見させていただきました。道音寺では,お寺のお参りの作法を教えていただきました。五明郵便局では,仕事の様子を見させていただきました。

2年生 町探検〜青コース〜(5/27)

画像1 画像1
 青コースは,布袋駅,布袋中学校,かごしまやさん,ジョイフル布袋さん,たけのこ薬局さんに行きました。
 布袋駅では,駅長さんから駅や電車のお話を聞かせていただきました。布袋中学校では,校内を回ったり,教室に入ったりさせていただきました。かごしまやさんでは,いろいろなお肉の説明をしていただきました。ジョイフル布袋さんでは,実際に働いている様子を見させていただきました。たけのこ薬局さんでは,薬の秘密に分かりやすく答えていただきました。

2年生 グレッグ先生の英語の授業(5/22)

 今日の4時間目に,2の3でグレッグ先生の授業がありました。あいさつやフルーツを歌に合わせて勉強し,最後は習った英語でフルーツバスケットをやりました。
 楽しい英語の授業ありがとうございました!
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校通信「夢ひろば」

学年通信1年

学年通信2年

学年通信3年

学年通信4年

学年通信5年

学年通信6年

給食献立

その他

ほけんだより

江南市立布袋小学校
〒483-8148
江南市布袋下山町南167
TEL:0587-56-3200
FAX:0587-56-3421