最新更新日:2024/06/28
本日:count up3
昨日:151
総数:750494
校訓「正しく 明るく 健やかに」

文化の違い?

画像1 画像1
画像2 画像2
朝練が終わりみんなが教室に入った後(跡)です。砂がたくさんあがっちゃっています。
以前NZの先生が見えたとき,入り口の砂落としマットの上で念入りに砂を落としている場面を見ました。外靴のまま家に入る欧米の人たちとの文化の違いだなと思ったことがあります。

走れるようになりました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年青組の全員全脚です。コーンを回っているときに,一直線なのが分かりますか?
揃っていますね。女子の後に走った男子もバッチリです。この後,どこまでタイムを縮めるか楽しみです。

地頭を鍛える

7時に昇降口をあけたときに,2年のソフト部の生徒が眠そうな表情で入ってきました。「寝るの遅かったの?」と聞くと,「あの変な家庭学習のおかげで,寝るのが11時になったもん」と。頑張ってあきらめずに挑戦したんだなと思うと嬉しくなりました。
変な家庭学習というのは,写真のパズルです。地頭を鍛えるためにと思い出題しました。写真の生徒は,何度も消した跡があり,苦労して解いたんだと思います。解くためにどこに目を付ければよいのか。そう思うまでの根気。そして,解けたときのうれしさ。そういった要素が絡まって,脳を鍛えるんだと思います。2年生,次回をお楽しみに。
画像1 画像1

体育祭のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16時から生徒会のリハーサル。明日の予定でしたが,天候が心配なため急遽今日に。それに対応できる生徒会はやはりすごい。金曜日の5時間目に1時間,生徒会が仕切ります。そのための準備です。
一方,美術窯業部が,体育祭のポスターを掲示しています。9月になってから描き上げた作品です。校内のあちこちに掲示されます。

できてきました

画像1 画像1
赤組の応援は,第3部までできてきました。残すは第4部。そして,その後,一体感を持った動きへと総仕上げ。赤組は順調みたいですね。動画を載せられないのが残念です。

昼放課

昨日,外で練習ができなかった分,今日は,ほとんどのクラスが外で練習していました。
清掃や委員会の仕事で遅れてきた生徒が昇降口を出てダッシュしているのがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

同時進行

1年生は,初めての体育祭。小学校にはなかった種目がたくさんあるのでは…。
みんなで協力する競技が多いのが品野中の特徴。いつも,練習時間が厳しい中,効率よく練習するしかありません。ということで,1年生はクラス対抗リレーのバトンパスの練習と大縄跳びの練習を同時進行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊張のひととき

3年の英語です。
夏休みの宿題に「好きな人にファンレターを書こう」がありました。今日は,その発表です。なんとALTも評価に加わっています。日本語での発表でも緊張するのに…。もうじき自分の番という人の緊張感も伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

目標

一昨日,委員会がありました。生活委員が,各学年の実情に合わせて9月の目標を決めました。生徒が学年全体を思っての目標が,感じられていいなと思います。
教室の入り口付近に掲示してありますので,来月の授業参観のときに見ていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

当たり前を考える。

昨日の3年の理科です。
「机上の教科書はなぜ落ちないか?」「そんなこと聞かれても,落ちない物は落ちないじゃん。」と言いたくなってしまいますが…。落ちない理由を考えることも大切ですが,「そんな当たり前をなぜ?」と考えようというのが自然科学なんでしょうね。この「何で?」という思考回路って,世の中に出ると役立つことが多いように思うんです。
画像1 画像1

中学初めての習字

1年生の習字の時間です。みんなどんな字を書くのかな?
片付けが始まっても集中して書いている人。上手ですね。集中力が違う感じでした。字に対するこだわりも違うんだろうな。
画像1 画像1
画像2 画像2

少人数授業

2年の英語は,TTの授業が基本でしたが,2学期からは,1クラスを2つに分けた少人数の授業を基本に行っていきます。1クラスあたりの人数が減った分,いろいろと質問や確認がしやすいのかなと思います。ぜひ,たくさんの疑問を投げかけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雰囲気

あいにくの空模様です。でも,品野中から見る山の景色はどんなときも心が落ち着くのが不思議です。
朝はどの学年も朝読書。やはり3年生の雰囲気は違います。階が1つ違うだけで…。廊下を歩いていて,落ち着いた雰囲気で,読書をしたくなるような感じがするんです。文章では言い表せませんので,ぜひ,朝,品野中にお越しの際は2階と3階を歩いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

昼放課

2年の青組の刺激を受け,今日の昼放課は,いろんな組が運動場を占拠しました。
31,32組は運動場にいません。午後からの応援練習の打合せでしょうか?

画像1 画像1

生徒会リハ

委員会終了後,体育祭の台本をもとに,リハーサルです。
机上で考えた通りできることもあれば,修正しなければならないことも。
今週の金曜日の5時間目に,生徒会が指示を出して動かします。
うまくいくようみんなで協力していきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

応援練習始まる

赤組はテニスコート。狭いため,隊形移動はできない。まずは,振り付けを覚えることに。
黄,青組は,運動場。振り付けの確認後は,全体で動き出す。
最後に3年の応援団が,動き出すタイミングの指示をしていた。ここが肝心。動きだしや,動作を止めるタイミング。つまり,動と静の区別がつけられるか。これが,勝敗の分かれ目。
体育祭までの午後は,雨が降って欲しくない気持ちでいっぱいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団旗

画像1 画像1
先週からの進捗状況です。
仕上がってきていますね。
応援団旗として振られる日はいつになるかな?

3年の全員全脚

さすが3年生。もう直線は,ダッシュしています。
品野中の全員全脚は,一直線だけでなくターンが必要。
ここをいかに失速することなく回り再スタートが切れるか。
脚(腕)の見せ所です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年競遊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後ろに進んでいくのはきれいで時間がかからないけど,前に進んでいくのは一苦労。
後ろに進むときはボールが前から来て,前に進むときは,後ろからボールが来るからでしょうね(言葉ではうまく伝わってませんよね?)。いかに速く列を作るかが勝敗の分かれ目になりそうですね。

1時間目 その3

3年生の道徳は,各クラスの実情に合わせた内容でした。
33組では,天声人語からです。仁愛女子高校が,福井駅に傘を置いていたんですが,なかなか,返却されないため,10年続けた活動を断念するという記事です。本校では,傘の貸し出しをしていますが,比較的多くの傘が戻ってきます。ですが,福井のような状況で返却できるでしょうか? 人の本性が試されますよね。話が違ってしまいますが,本校の場合,傘の貸し出しは,職員の手を借りています。理想としては,生徒の力で運営できる学校でありたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/22 期末テスト
11/24 期末テスト
11/25 期末テスト
瀬戸市立品野中学校
〒480-1203
愛知県瀬戸市広之田町2-5
TEL:0561-41-0019
(番号表示でおかけください)
FAX:0561-41-3116
☆ご感想・ご意見をお寄せください。お手数ですがアットマークを「@」に直して送信をお願いします。
shinano-jhアットマークcity.seto.aichi.jp