最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:88
総数:464804

あけましておめでとうございます

画像1 画像1
令和5年がスタートしました。
本年もよろしくお願いいたします。

冬休みの間も工事は続いています。
校舎も体育館もすっかりシートでおおわれています。
リニューアルが楽しみですね♪

2学期終業式

終業式の前に、応募作品入賞者の表彰が行われました。
おめでとうございます。
式の中では、代表児童から2学期頑張ったことや3学期頑張りたいことの発表がありました。そして校長先生からは2学期のまとめと、冬休みに向けてのお話を聞きました。
式の終わりには、手話校歌を全校で行いました。
生徒指導の先生から聞いた合言葉はしっかりおぼえていますか?

午後からは、各クラスで担任から通知表を受け取りました。
一人ひとりの成長と3学期の課題を確かめている姿が見られました。
2学期には大きな行事がいくつもあって、仲間と一緒にがんばることができました。毎日の生活・学習にも前向きに取り組み、大きく成長することができました。

北風が寒い下校となりましたが、みんなは笑顔いっぱい♪
冬休みへの期待が伝わってきます。
短い冬休みですが、お家の人とゆっくり過ごし、3学期また元気に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

久しぶりのクラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は西っ子たちが楽しみにしているクラブがありました。

家庭科クラブは新しくなった調理室で。タブレットクラブはICT支援員さんにもサポートしてもらいながら年賀状をデザインしていました。イラストクラブ・テーブルゲームクラブは真剣な表情で声をかけるのもはばかられます。

体育館が工事中のため、運動場は満員御礼(晴れて良かった〜〜)。4つの運動クラブが白熱したゲームを展開していました。モルッククラブは学年問わずアドバイスをし合いながら大盛り上がり。かなり上達しています。卓球クラブは児童センターをお借りしてラリーを楽しんでいました。

2学期最後のクラブの時間。
充実ぶりがみんなの表情から伝わってきました。

3年生体育

画像1 画像1
運動場では3年生が【走・跳の運動】に取り組んでいました。
単元もまとめの時期で、始めたころに比べてずいぶん上達していました。
計測が終わると、ふりかえりをカードにまとめたり、道具を進んで片づけたりと頼もしい姿がたくさん見られました。

運動の感覚づくりに最も適した年代【ゴールデンエイジ】と言われます。
きのうできなかったことが、今日はなぜかできてしまう。
そんなうらやましい伸び盛りです。
できないからとすぐにあきらめずチャレンジする西っ子でいてください。
そして、そんながんばる子をしっかり応援できる仲間でいてくださいね。

新しくなった理科室で

画像1 画像1
4年生が、空気をあたためたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べる実験をしました。
理科室の完成をみんなが楽しみに待っていました。新しくなった理科室は、実験台も黒板もキレイになって、まだ使うのにドキドキします。この写真のフレームのような色の実験台です♪
実験の様子をタブレットで撮影したので、後から見返すことや、他のグループと比べることもできます。
グループで協力して楽しく実験することができました。キレイに大切に使っていきましょう。

人権集会

画像1 画像1
本日2時間目に代表委員会による【人権集会】が行われました。
人権週間に合わせて、さまざまな取組をしている一環です。

Meetを使っての集会では、校長室からの配信を中心に、マイクをつないで、それぞれの教室から発表を行いました。全員で声を合わせたり、代表児童を応援しながら見守ったりと、参加意識の高まりや、こどもたちのつながりを感じる発表になりました。
代表委員による絵本の読み聞かせやクイズも行われ、あたたかくも楽しい時間になりました。西っ子一人ひとりが人権について考え、自分をふりかえる機会になりました。
集会の内容を考え、リハーサルを重ねて本番を迎えた代表委員の頑張りのおかげです。今回のように西小のみんながつながり、ともに育つ取組をまた考えて、実行してください。期待しています。

あいさつ運動

画像1 画像1
12月に入り、朝はずいぶんと冷え込むようになりました。
朝早くより、PTA役員さんや地域の児童委員さん、大口町役場の皆さんがあいさつ運動をしていただきました。ありがとうございました。

大勢の出迎えに、少しうつむき加減の子もいましたが、一人ひとりにあいさつを返すかのように、何度も何度も大きな声であいさつをしてくれる西っ子もいて、私たち大人の方がパワーをもらいました。

自分からあいさつをすることは勇気がいることです。班の仲間もいる登下校はそんな勇気を出すチャンスです。班長を中心として、ステキなあいさつができる西っ子がどんどん増えています。自分からあいさつができた自信は、いろいろなところで見られます。例えば、学校にきたお客さんや夏からお世話になっている工事の方に、「こんにちは」「おつかれさまです」とあいさつをしている西っ子をたくさん発見します。

【あ】明るく 【い】いつも 【さ】さきに 【つ】つづける

これを合言葉に、西小学校の伝統として続けていきたいですね。

学校保健委員会

画像1 画像1
今年度の学校保健委員会では、「子どもたちの姿勢」をテーマに、アンケートの調査・分析、課題に対する様々なアプローチを行っています。
今回は、ウィル大口スポーツクラブの中島さんと石田さんを講師にお招きし、バランス能力や体幹の筋力アップにつながる運動を紹介していただきました。
体育館が改修工事中につき、保健室からMeetをつないで配信を行いました。3・4年生、そして5・6年生とそれぞれの代表児童にモデルをしてもらいながら、教室の様子もモニタリングしながら進めました。
リモートでの開催はもちろん初めてで、少し戸惑いもありましたが、教室を回ると楽しそうに取り組んでいる様子が見られて安心しました。
この時間だけでなく、続けていくことが大切です。今回教えていただいたことを、お家の人や友達と取り組んでみてくださいね。

チューリップの球根をいただきました

画像1 画像1
西小学校の工事を請け負っている佐藤工業さんから、チューリップの球根をプレゼントしていただきました。

1年生がプランターで育てます。
「工事ありがとうございました」
「チューリップのお世話がんばります」
「これからも工事よろしくお願いします」
と直接伝えることができました。

春にはきれいなチューリップが咲きますように
楽しみですね♪
佐藤工業さんありがとうございました。

学校公開日

画像1 画像1
 今日は、本年度3回目の学校公開日でした。

 子どもたちは、いつもと違った空気感の中、おうちの方に頑張る姿を見てもらおうと張り切っていました。

 保護者の皆さんには、子どもたちの活躍ぶりはもとより、少しずつリニューアルされている校舎・教室の様子をご覧いただきました。お天気の悪い中、大勢の保護者の皆さんにご参観いただき、ありがとうございました。

西っ子のがんばりを見てもらいました

画像1 画像1
26日(木)は、午後から大勢のお客さんをお迎えして、西小学校の様子、西っ子たちのがんばる姿を見てもらいました。

いつもより少し緊張していたかな?と感じたクラスもありましたが、
【さわやかなあいさつ】【話を聴く・相手に伝える】
【仲間と助け合って学ぶ】
そんな西小学校の良さもたくさん見てもらえ、ほめていただきました。

今度の11月1日(火)学校公開では、お家の方にも見ていただけますね。
4月や6月の参観よりも『すごく成長してるね』と言ってもらえることまちがいなしですね!?


西っ子の秋

画像1 画像1
3階からにぎやかな音が聞こえてきます。
のぞきに行くと・・

音楽室の1年生は体を動かしながらドレミの勉強をしたり、鍵盤ハーモニカに挑戦していました。
となりの図工室では3年生がかなづちでくぎ打ちをしていました。すっかり慣れて、軽快に打っています。すき間からビー玉が落ちないように確認しながら進めています。

音楽室や図工室を使って、教室ではできないアクティブな活動を中心に学びを進めていました。トントントン♪ドドドーー♪西っ子たちの楽しそうな音が今日も聞こえます。

後期スタート!!☆児童会

画像1 画像1
本日の朝会で、後期認証式が行われました。
校長先生からは、「任されたことは『さ・し・み』(さ=さっとやる、し=しっかりやる、み=(お)みごと)と言われる仕事をする)でやる」という仕事の極意の話がありました。
認証式の際中、各クラスからは、温かい拍手が聞こえてきて、とてもすてきな雰囲気でした。
学校を、学年を、学級を引っ張る存在として、がんばっていきましょう!

あいさつ運動

画像1 画像1
今週最後の一日は、寒い雨の朝になりました。
朝早くより、PTA役員さんや保護者さん、地域の児童委員さんが
西っ子たちを迎え入れ、あいさつ運動をしていただきました。

西っ子たちのあいさつも、月曜より少し大きな声になったでしょうか。
班長が「みんなあいさつするよ!」と班員に呼びかけて、
みずから大きな声で何度もあいさつをしている姿に感心しました。

地域の皆様に見守っていただいていることに改めて感謝いたします。
一週間のあいさつ運動は終わりますが、これからも西っ子たちにあたたかい声かけをいただきますようお願いいたします。


後期委員会スタート

画像1 画像1
後期の委員会メンバーも、やる気いっぱいです。
委員長・副委員長の立候補もあり、スムーズに話し合いが進んでいます。

経験のある6年生が率先して活動内容を説明したり、さっそく活動に取り組んだりしていました。
どの委員会も、欠かすことができない大事なお仕事をしてくれています。
西小学校のみんなの生活が、楽しく・充実したものになるために毎日がんばっています。

前期の委員会メンバーの皆さんありがとうございました。
後期のメンバーもよろしくお願いします。

後期生活委員会が始まりました!!

画像1 画像1
10月6日(木)

 今日から、後期委員会が始まりました。生活委員会では、委員長・副委員長を選出し、活動内容の確認、担当決めをして組織作りを行いました。また、そのあとには、委員会時の常時活動である、各教室環境の点検活動を行いました。

 「西小をよりよくしたい!!」と意欲満点の17名で、後期の運営を行っていきます。委員長、副委員長に選ばれた子も、それを支える立場の子も、がんばってくださいね!!期待しています!!

卒業アルバム撮影

画像1 画像1
今週は6年生の卒業アルバム撮影から始まりました。
学年全体の写真や、クラブ活動の写真、授業風景や個人撮影・・
撮影の様子を撮影♪
少し緊張していましたが、カメラマンさんの声に少しずつ笑顔が。
マスクをしていないみんなのお顔が新鮮だったり
もうあと半年で卒業なのかとしみじみしたり・・

秋晴れのもと、ステキな撮影ができました。
完成が楽しみですね。

運動会を支える

 運動会を支えたのが6年生全員による係活動でした。

 代表委員(5年生も含める)による開・閉会式の運営、放送委員によるアナウンスとBGMの放送、保健委員による救護補助、応援係による競技中の応援。
 また、各学年の演技の補助や得点表示にあたった演技係。器具や用具の出し入れに携わった器具係。レースのゴールを示したゴールテープ係。
 どの係児童も一生懸命自分の責任を果たし、運動会を大成功へと導きました。

 さらには、運動会をかげで支えてくださったPTA役員の皆様のお働きも忘れてはいけません。場内の整理や巡視にあたってくださり、あと片付けもすっかりお世話になりました。ありがとうございました!!!

画像1 画像1

運動会閉会式

画像1 画像1
 5・6年の部の競技の後、運動場で、代表委員による司会・進行のもと閉会式が行われました。1〜4年生は教室でリモート参加しました。

 どの代表児童も堂々とした態度で立派に役割を果たしていて、頼もしい限りでした。台風一過の天候にも勝るすがすがしい運動会の締めくくりでした。

「応援・協力・挑戦・成長」〜令和4年度運動会〜

 心配された天候にも恵まれ、また、早朝よりの町学校教育課の皆様による懸命のグランド整備のおかげをもちまして、最高のコンディションの中で運動会が開催されました。

 今年は久しぶりに、おうちの方にも見ていただいたため、児童のがんばりもひときわで、大いに盛り上がりました。どの子の表情もやり遂げた達成感に満ちていました。

 本日は、大勢の皆様にご観覧いただきありがとうございました!
 そして、学校教育課の皆様、朝早くから本当にありがとうございました!!

 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日  丹羽郡消防出初式
1/10 3学期始業式・給食開始 14:45一斉下校 口座振替日
1/12 身体測定5年 委員会

保護者の皆様へ

愛知県より

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

いじめ防止基本方針(大口西小)

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563