最新更新日:2024/06/27
本日:count up4
昨日:88
総数:464771

ひまわりと背くらべ 〜5・6・7組〜

 ぐんぐん伸びる。
 1週間前までは、子ども達の方が背が高かったのに(右上写真)、今日比べたら追い越されていました。
 毎朝、背くらべをしてきた子が、今朝、「おいこされちゃった」と報告してくれました。
 これから先、どこまで高く伸びるかな。楽しみに、背くらべを続けてね!
画像1 画像1

にほんご教室でがんばっています!!

 近年、大口西小学校でも外国にルーツをもつ友達が多くなりました。その子達が、日本の生活習慣を知り、楽しく学校生活を送れるようにするため、今年度から「にほんご教室」(通称「わくわくルーム」)が開設されました。
 そこには、毎日、一生懸命勉強する姿があります。
画像1 画像1

野菜とともに 〜5・6・7組〜

 長雨が終わり、毎朝の野菜や花への水やりが再開しました。
  
 ひさしぶりに観察もじっくりできました。

 まだ、収穫できていないゴーヤやトマト、オクラも実をつけて、成長を待つばかりです。

 野菜やひまわりとともに、日々成長している子ども達です。
画像1 画像1

すごいな風呂敷! 〜5・6・7組〜

画像1 画像1
 ひもの結べない子が多いなか、「結び名人になろう!」を合い言葉に、生活単元学習の時間に風呂敷を使って、「真結び」の練習しました。あわせて、風呂敷でエコバッグをつくることを体験しました。

 できた袋にいろんなものを入れてみて、その便利さにみんな大感激!古きもののよさを発見できたひとときでした。
 
 これからしばらく、結ぶことを練習します。

季節の教室掲示を作りました〜5・6・7組〜

画像1 画像1
 今週の生活単元学習で、教室掲示を作りました。

 今月のお題は、先月の「アジサイ」に続いて「アサガオ」。
 
 折り紙で葉っぱ、花を折って台紙に貼り、つるもつけました。

7月8日 ハートウィーク

画像1 画像1
 今週は、ハートウィークです。
 事前に行ったアンケートをもとに、担任の先生と1対1で、話をします。
 困ったことや気になることを相談する児童もいます。
 子どもたちが話すことを先生は、ずっと聞いています。
 ご家庭でも、先生とどんな話ができたか聞いてみてください。

手作りギターで、ジャ〜ン 〜5・6・7組〜

 今年度から、音楽を教えてくださっている有川先生。とても素敵な美声と明るい人柄で、早くも子ども達のハートをつかんでみえます。

 先月から音楽の時間に少しずつ、牛乳パックと輪ゴムを使って手作りギターを作ってきました。
 
 先週ついに完成し、今日は演奏会。「まねっこリズム・ゲーム」をしました。
 
 リーダーになった子が、作った「ジャン・ジャカ・ジャン」とか「ジャカ・ジャカ・ジャン」などといった思い思いのリズムのまねをして、みんなで弦を鳴らします。

 みんな、進んでリーダーになり、模範演技をしました。なかには、ロックシンガーばりのポーズで演奏する子も…

 これでまた、音楽好きな子が増えたこと疑いなし!
画像1 画像1
画像2 画像2

たまごのからでモザイク 〜5・6・7組〜

 先週のことなんですが、子ども達が夢中になった図工の取り組みがありました。たまごのからを使ったモザイク作り。
 
 みんな一心不乱にたまごのからの破片を指でつぶして、ボンドで下絵に貼り付けていきました。そして、ていねいに色を付けました。

 思ってた以上に素敵な作品ができあがり、みんな大満足でした。

 事後には、誰に言われるでもなく、進んで床にこぼれ落ちたたまごのからをほうきで掃き集めたり、手で拾い集めたりする子が続出しました。

 何と素晴らしい子達だろう!あっぱれ!!
画像1 画像1
画像2 画像2

今週もとったぞ〜!! 〜5・6・7組〜

画像1 画像1
 長雨の合間の晴れ間に、キュウリ・ピーマン・ナスの収穫がありました。
 
 ことのほか大きくなったキュウリにびっくりする子も!

 「早くお母さんに見せたい!」という子も!

星に願いを!七夕飾りを作りました 〜5・6・7組〜

 7月7日の七夕に先立ち、七夕の由来のお話を聞いた上で、折り紙を使って七夕飾りを作り、短冊に思い思いの願い事を書き、笹に飾り付けました。

 短冊には、「うんていができるようになりますように」「テストで百点がとれますように」「早起きができますように」「大工さんになれますように」「みんながコロナにかからないように」「みんながけんかをしないように」などなど、子どもたちの熱い気持ちが綴られていました。
 
 みんなの願いが叶いますように!!
画像1 画像1
画像2 画像2

廊下を彩るアート3部作 〜5・6・7組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校が再開して1ヶ月が過ぎました。この1月、3つの作品作り(「花畑」「絵の具でもよう」「卵のからのモザイク」)を通して、図工の基礎を学びました。みんなが作った作品が、教室前の廊下を彩っています。

 今日は、自分の作品作りを振り返るとともに、友だちの作品のよいところを見つける鑑賞会を開きました。

7月2日  大切なことをプリントと心に刻む

画像1 画像1
 放送委員会での話し合いの一コマです。

 委員会の児童のプリントをのぞいてみると、大切なところにアンダーラインが引いてありました。

 任されたことを責任をもって行うために引いたものだと思います。

 自分のするべきことが、心にもしっかりと刻まれたと思います。

 



7月2日  円陣組んで、エンジン全開!高学年  〜委員会活動〜

画像1 画像1
 今日は、委員会活動がありました。
 日常の活動は、まだまだ制限があり、100%の活動はできていません。しかし、それぞれの委員会が、今、学校のために何ができるかを考えて行動してくれていました
 
 今日の活動も、手洗い奨励のポスター作りやおすすめ本の紹介、運動場の石拾い、廊下の掃除など、それぞれの委員会が主体的に活動していました。

 5・6年生がチームワークよく、円陣を組んで活動すれば、西小学校もエンジン全開で、ますます、魅力ある学校になると思います。
 高学年の皆さん!これからもよろしくお願いします。

思い出して書こう 〜5・6・7組〜

 5・6・7組では、毎週月曜日に、土曜・日曜日のことや先週のことを振り返って、日記を書いています。

 「いつ、どこで、だれが(だれと)、なにをした、どのように」と「そのときの気持ち」を必ず入れ込んで書くように心がけています。

 休日におじいちゃん・おばあちゃんのおうちへ行ったことや、先週の図工の授業での作品作りをしたことなどなど、思い出して書き綴っています。

 真剣な表情を見てください!!

 書き上がった後には、発表会を行い、クラスのみんなに聞いてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館へ行こう! 〜5・6・7組〜

 先週から、学校の図書館の本が借りられるようになりました。5・6・7組でも毎週時間をとって、図書館へ足を運んでいます。

 みんな本が大好きで、朝の読書タイムで静かに読み入っています。

 この日も借りた本を早速友だちと一緒に読み会う姿が見られ、ちょっと距離が心配ではありましたが、とっても温かい気持ちになりました。

画像1 画像1

「かんさつ名人」をめざして 〜5・6・7組〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 観察記録を書く国語の学習で、目で見て、触ってみて、においをかいでみてと、五感を使って感じたことを分かりやすく書く練習をしました。

 野菜やアジサイ、アサガオ、また羽化したアゲハチョウを真剣に観察し、スケッチしたり、様子を文章にしたりする姿が見られました。

今週の「とったぞ〜!!」 〜5・6・7組〜

 今週は、先週に引き続きピーマンの収穫と、初めてキュウリの収穫がありました。児童は大喜び!

 花も一杯咲いています。写真は、どんな野菜の花かわかりますか?子ども達は全部当てました。感心、感心、よく観察しています。
画像1 画像1

とったぞ〜!!初の収穫 〜5・6・7組〜

画像1 画像1
 学校が再開した第1週目に、みんなで植えた夏野菜の苗が、恵みの雨を受けてすくすくと成長しています。

 中でも、2年生が植えて世話をしているピーマンが、立派な実をつけました。

 初の収穫に子ども達は大喜びでした!これからが楽しみになりました。

『ゴー・チャレンジャー!』実践中!! 〜5・6・7組〜

5・6・7組のみんなの目標、『ゴー・チャレンジャ!』。

その1つ、「しごとレンジャー」(係のしごとを一生懸命します!)を見事に実践した17日の校舎前広場と畑の大掃除。草みやリヤカーを使って、草刈りした草を片付けたり、畑の草を抜いたりしました。どの子も草は抜いても手を抜くことはなく、一生懸命はたらく姿に感動しました!

さらに、もう1つ「やりとげるんジャー」(どんなこともあきらめず、最後までやり遂げます!)を目指してがんばった図画作品のづくり。17・18日の2日がかりで、与えられた下絵に絵の具を使って、隣り合う区画に同じ色を使わないで色彩豊かな絵を完成させました。その根気のよさには、思わず拍手喝采しました!

廊下は、先週作った作品とあわせて、さしづめアートギャラリーになっています。

今週もみんなでよくがんばったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日  大切なものが受け継がれていきます

画像1 画像1
 今週から委員会活動が始まりました。さまざまな委員会の5・6年生が、学校のために活動してくれています。そして、その中で大切なものが受け継がれていきます。

 大口西小学校には、「西っ子の里山水族館」があります。五条川に生息する魚等を飼っています。そのお世話をしているのが環境ビオトープ委員です。

 初めての委員会活動にやる気に満ちあふれている5年生。そんな5年生に、6年生がえさの量などを丁寧に教えていました。

 子どもたちの手で大切なものが受け継がれていきます。

 



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

保護者の皆様へ

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

大口町立大口西小学校
〒480-0146
愛知県丹羽郡大口町余野六丁目440番地
TEL:0587-95-5066
FAX:0587-95-8563