最新更新日:2024/06/28
本日:count up108
昨日:154
総数:676982
<<学校教育目標>> 正しく 明るく たくましく

学期末大掃除

 二学期末の大掃除の様子です。
教室や廊下の窓ふきやロッカーの清掃など、普段、なかなか手が行き届かないところを中心に行いました。ボランティア活動が盛んなせいか、なかなか協力的な生徒が多いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 2年2組家庭の授業です。
 今日は、和食作りで「とうふのすまし汁」と「ひじきの和風サラダ」の2品を作り和食の良さを改めて感じました。
 来週の保護者会当日には、『食の学習』として、栄養教諭から日本型食生活の講演を聴きます。将来自分の力で、自分の健康のために、食べ物を選択できる人に育ってほしいと思います。


 
画像1 画像1 画像2 画像2

授業風景

 1年2組理科の授業です。
「光の世界」について、実験を通して学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 久々に、授業風景を撮影しました。
 3年2・4組の体育です。ダンスの練習をノリノリでしていました。
画像1 画像1

保育実習

 3年生の家庭科で、保育園訪問をしました。
 自分の担当クラスの子供たちにおもちゃを手作りし、一緒に遊ぶという活動です。今週は2組と4組が訪問しました。
 幼児の喜ぶ顔を想像しながら作ったおもちゃなので、皆楽しそうに遊んでいました。子供たちも、お兄ちゃんお姉ちゃんの訪問をいつも心待ちにしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学の話

 科学の話の様子です。
 村上さんが、「燃料電池」のしくみについて、パワーポイントでわかりやすく解説してくださいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修

 教員による校内研修の様子です。今回は、「校内研修を通した授業改善」について、福井県教育研究所の赤澤先生をお招きし、学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

科学の話

 科学の話の様子です。
 今回は、「乾電池」のしくみについて解説してくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

清掃コンクール

 生徒会美化委員会による清掃コンクールの表彰です。
1年2組、2年2組、3年2組が表彰されました。
画像1 画像1

表彰披露

 表彰披露の様子です。
 たくさんありました。今回は、文化面での表彰が多く、特に美術部の活躍が目立ちました。
 また、高木君(3年)は、アイデアロボットコンテスト県大会で2位に入ったので、東海北陸大会に出場します。

(市秋季ソフトテニス大会)
中学男子1部 3位 宮本・佐々木組(2年)
中学男子2部 優勝 有定・河端組(2年)
中学男子3部 優勝 橋爪・西森組(1年)
中学男子3部 2位 佐々木・中條組(1年)
中学女子2部 優勝 山田・垣内組(1年)
中学女子3部 優勝 小柏・山本組(1年)

(中学生デザインコンテスト)
知事賞 小澤(3年)
優秀賞 小西(2年)
入選  小柳(2年)

(花筐絵画展)
県知事賞 久保(1年)
越前市議長賞 大久保(2年)
越前市教育委員会賞 小西(2年)
越前市商工会賞 林(2年)
はながたみ賞 馬場(2年)

(県明るい選挙啓発ポスターコンクール)
佳作 伊林(2年)

(防火ポスターコンクール)
推薦(管理者賞) 真保(2年)
推薦(消防長賞) 稲本(2年)

(統計グラフ県コンクール)
銅賞 前田(1年)

(JA書道コンクール県大会)
半紙の部 佳作 下村(1年)

(創造アイデアロボットコンテスト県中学生大会)
授業内部門 2位 高木(3年) 東海北陸大会出場!

(長距離記録会)
中学3000m 1位 田地(3年)

(しくら賞)
紫式部賞 伊藤(3年)
武生ロータリークラブ賞 正條(3年)
武生ライオンズクラブ賞 鈴木(3年)
武生セントラルライオンズクラブ賞 山腰(3年)
武生府中ロータリークラブ賞 江端(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 避難訓練の様子です。今回は、パソコン室から出火したという想定で行いました。
東消防署の方に来ていただき、訓練用の無害スモークを炊いての本格的な訓練でしたが、静かに、落ち着いて避難することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄葉

 今年も、北校舎裏の銀杏の木が黄葉しました。いつもながら、一面黄色に覆われ、見事です。
画像1 画像1
画像2 画像2

期末テスト

 期末テストの様子です。
やはり、普段の授業とは真剣度が違いますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

科学の話

 科学の話をしに、村上さんが来てくださいました。今回は、「蛍光灯の発光」について解説してくださいました。  

画像1 画像1
画像2 画像2

授業風景

 1年4組数学の授業風景です。
テスト直前なので、どんどん問題練習を進めていました。集中しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究会

 辻本先生の国語の授業を全教員で参観したあと、ワークショップ形式で授業研究会を行いました。今回の授業で、「走れメロス」を読み深めることができたかなどを中心に活発な意見が交わされ、有意義な研究会になりました。
画像1 画像1

校内研修

 教員による校内研修の様子です。今回は、「人権教育」に関する作文についてグループに分かれて話し合い、思い込みや偏見を払拭することの重要性、難しさなどについて、学び合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

紅葉

 中庭のドウダンツツジが見事に紅葉してきました。教員が当番制で、枯れないように、梅雨明けの7月から9月半ばまで、土日も含めて雨の降らない日は毎日水やりをしてきたので、喜びもひとしおです。
画像1 画像1

表彰披露

 先日行われた表彰披露の様子です。
スポーツ、文化両面でたくさんありました。

市中学生ロボットコンテスト
3位 高木(3年)
技術・家庭科会長賞 高木(3年)

県中学校英語弁論大会
努力賞 藤堂(3年)

県中学校陸上競技
オープン男子3000m 1位 田地(3年)
2年女子砲丸投 3位 伊林
2年女子100m 5位 塚崎
1年女子800m 6位 吉田
1年女子100m 7位 八木

市民総合文化祭子ども美術展
入選 山本(3年)他多数

市民総合文化祭子ども書道展
入選 津田(3年)他多数

県中学校秋季新人競技大会南越地区大会
卓球競技男子団体の部 優勝 男子卓球部
軟式野球競技の部 次勝 野球部
サッカー競技 次勝 サッカー部
ソフトテニス競技男子団体の部 3位 男子テニス部
バドミントン競技女子団体の部 3位 バドミントン部
卓球競技女子団体の部 3位 女子卓球部
バスケットボール競技男子の部 3位 バスケットボール部
卓球競技男子個人全学年の部 優勝 宇野(2年)
卓球競技男子個人低学年の部 優勝 萩原(1年)
卓球競技男子個人低学年の部 2位 田中晋(1年)
卓球競技男子個人低学年の部 3位 田中智(1年)
バドミントン競技女子個人ダブルス 3位 小形(2年)・三田村(1年)
バドミントン競技女子個人女子シングルス 3位 小原(1年)

ジャイアンツ杯県中学校野球大会 3位 野球部




  


画像1 画像1

ジュニアオリンピック結果

 神奈川県日産スタジアムで行われている「第43回 ジュニアオリンピック陸上競技大会」の結果をお知らせします。
 男子3000mに出場した田地選手は、9分00秒09で19位で、惜しくも決勝進出を逃しました。
 しかし、福井県代表として、大舞台でしっかりとした走りを見せてくれました。健闘をたたえたいと思います。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事
12/21 終業式
12/23 天皇誕生日
12/24 冬季休業
越前市武生第三中学校
〒915-0084
福井県越前市村国2丁目3-56
TEL:0778-23-1433
FAX:0778-23-1434