最新更新日:2024/06/14
本日:count up18
昨日:80
総数:437379

5月26日の給食

画像1 画像1
・ゆかりごはん(小)
・牛乳
・五目うどん
・アスパラとえびのかきあげ
・ミニトマト


 「さぬきうどん」について
 「さぬきうどん」が香川県の郷土料理であることはみなさん知っていますね。
 香川県はうどんの消費が全国1位だそうで、最近では県外からもたくさんの人が、うどんを求めて観光に来るようになりました。
 「さぬきうどん」はコシがあるのが特徴です。今日はそんな香川県民自慢の「さぬきうどん」が給食に登場します。野菜もいっしょに食べられるように「五目うどん」にしています。
 香川県の郷土料理うどんを野菜といっしょにおいしくいただきましょう。

5月23日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・とり肉のからあげ
・そら豆の煮つけ
・みそ汁
 
 「そら豆」について

 「そら豆」は、さやが空に向かって実ることから「そら豆」と呼ばれるようになった豆の仲間です。このさやを収穫した後、さやをむいて、中の豆を取り出します。さやをむくとふわふわの綿毛の中に守られるようにして豆が入っています。豆をさやから出してしまうと、すぐ固くなるので、むいたらすぐに食べたましょう。皮にも栄養があり、食物繊維を多くふくんでいるのでよくかんで食べるといいですね。
 今日の「そら豆」は、丸亀市の農家の方から届けられたものですが、城南小学校の2年生がさやむきを手伝ってくれました。感謝の心を忘れずにおいしくいただきましょう


5月22日(木)の給食献立

画像1 画像1
・レーズンパン
・牛乳
・ポークピカタ
・アスパラとコーンのあえもの
・ビーフンスープ



    「アスパラガス」について
 「アスパラガス」は春から初夏が旬の野菜です。「アスパラガス」にはアスパラギン酸というアミノ酸が含まれており、疲労回復に役立つと言われています。アスパラギン酸という名前は「アスパラガス」に似ていますね。アスパラギン酸は「アスパラガス」から見つかったためその名前がついたそうです。
 シャキシャキとした独特の歯ごたえが楽しい「アスパラガス」を今日は味わっていただきましょう。

5月21日(水)の給食献立

画像1 画像1
・えんどうごはん
・牛乳
・とりにくのてりやき
・きゅうりの酢の物
・きんぴらごぼう
・希少糖入りかぼちゃマフィン  




     「えんどう豆」について
 「えんどうごはん」に使われている「えんどう豆」は、給食にもよく登場する豆の一つで「グリンピース」とも呼ばれています。小さくて緑色がきれいな、かわいい豆ですね。豆にはたくさん種類がありますが、「えんどう豆」は、豆が完熟する前の未熟な状態で収穫している豆です。そのため、きれいな緑色をしているのですが、いたむのが早いという特徴もあります。そのため生で手に入るのはこの時期だけという季節限定の豆なのです。
 今日は、みなさんのために丸亀市の農家の方から、えんどう豆が届けられました。今しか味わえない旬の味を楽しんでください。

5月20日の給食

画像1 画像1
・米粉パン
・牛乳
・さけのムニエルレモンぞえ
・キャロットサラダ
・ポテトとコーンのスープ

 「ムニエル」について 
 今日の給食には「さけのムニエル」を取り入れています。
「ムニエル」とは調理の方法のことを指します。魚に軽く小麦粉をまぶしてバターで両面を香ばしく焼くという方法です。この調理方法では、小麦粉で魚のうま味を閉じ込めることができ、さらにバターで焼くことで風味よく仕上げることができます。そのため外はカリッと中はふっくらとしていておいしいのです。
今日は洋風の魚料理「さけのムニエル」をおいしくいただきましょう。

5月16日(金)の給食献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・牛乳
・かつおの黒潮ソースかけ
・野菜のごまあえ
・若竹汁




    「かつお」について
 高知県で有名な魚といえば、「かつお」です。「かつお」は夏に黒潮と親潮とがぶつかる三陸海岸沖あたりまで北上し、秋に親潮の勢力が強くなると南下します。そのため、この辺りでは「かつお」の旬が2回あります。今の時期は、黒潮にのってきた「かつお」が高知県の太平洋の海でたくさんとれます。特に今年最初の水揚げのときのかつおは初ガツオと呼ばれ珍重されているそうです。
 今日は、旬の魚「かつお」を黒潮ソースでおいしくいただきましょう。

5月15日(木)の給食献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・牛乳
・やきそばスパゲティ
・ひじきサラダ
・れんこんチップス
・みかんジュース


    「水分のとりかた」について
 もうすぐ運動会ですね。練習はうまく進んでいるでしょうか。まだ5月ですが、だんだん暑くなってきました。これからは特に上手に水分をとるように、工夫をしていきましょう。
 体からは常に息や汗が出ているので、汗をたくさんかいていないと思っていても体から水分が出ていっています。そのため、あまりのどがかわいていないと思っていても、体は水分が欲しいと思っていることもあるのです。なので、こまめに水分補給をするようにしましょう。一度にたくさん飲むのではなくて、少しずつ何回かに分けて飲むようにしましょう。また、飲む回数を自分に合うように調節するといいですよ。
 これからの生活でも気をつけてみましょう。

5月14日(水)の給食献立

画像1 画像1
・山菜おこわ
・牛乳
・さけの南部やき
・おひたし
・ふしめん汁
・豆乳プリン


   「ふしめん」について
「ふしめん」とは、「そうめん」をつくる時にできる端(はし)の部分「ふし」のことをさします。もともとは「そうめん」を作っている人たちが、売り物にならない端(はし)の部分を、自分たちの家で食べていたものだったそうです。香川県では、小豆島が「小豆島そうめん」で有名です。この小豆島の郷土料理に、「ふしめん」を入れたすまし汁「ふしめん汁」があります。今日は、それを給食に取り入れています。ぜひ、「ふしめん」の形に注目しながら食べてみましょう。

5月13日(火)の給食献立

画像1 画像1
・パインパン
・牛乳
・とり肉のマスタードやき
・かぼちゃサラダ
・ABCスープ



  「バランスのよい食事」について
 みなさん、バランスのよい食事ができていますか。バランスのよい食事にするためには主食、主菜、副菜をそろえるようにすることがポイントです。
 主食とは、ごはんやパンなどで、今日の給食では「パインパン」がそれにあたります。主菜は肉、魚、卵、豆などをメインにした料理のことです。今日は「鶏肉のマスタード焼き」が主菜です。そして、副菜とは野菜を使った料理を指し、「かぼちゃのサラダ」と「ABCスープ」がそうです。副菜を2品そろえると野菜をしっかり食べられるのでおすすめです。
 普段の食事でも、給食のように主食、主菜、副菜がそろっているか、ぜひ確認してみてくださいね。

5月12日の給食

画像1 画像1
 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・マーボー豆腐
 ・バンバンジーサラダ
 ・いちご
 「とうふ」について
 みなさん、豆腐は何から作られているか知っていますか。そうです、大豆から作られています。では、豆腐1丁を作るためには大豆は約何つぶ必要でしょう。次の3つのなかから選んでください。
  (1)100つぶ
  (2)200つぶ
  (3)400つぶ
 正解は(3)の約400つぶです。作り方や種類によっても違いますが、豆腐の重さの10〜20%が大豆だそうです。今日はマーボー豆腐です。豆腐を食べて大豆の栄養を体にとりいれましょう。

5月9日の給食

画像1 画像1
・麦(むぎ)ごはん
・牛乳(ぎゅうにゅう)
・肉(にく)じゃが
・キャベツの甘(あま)酢(ず)づけ
・いりこのてんぷら

「旬(しゅん)のたべもの」について
 今日(きょう)の「肉(にく)じゃが」には旬(しゅん)のたべものが2種類(しゅるい)使われています。それでは、ここでクイズです。次(つぎ)の3つのうち、今(いま)が旬(しゅん)のたべものはどれでしょう。2つ選(えら)んでください。
にんじん
たまねぎ
じゃがいも
 正解(せいかい)は、たまねぎと、じゃがいもです。この時期(じき)の「たまねぎ」は「新(しん)たまねぎ」と呼(よ)ばれ、あまく、みずみずしいのが特徴(とくちょう)です。そして、春(はる)にとれる「じゃがいも」は「新(しん)じゃがいも」とよばれており、こちらも今(いま)がとてもおいしい時期(じき)です。今日(きょう)はぜひ、「たまねぎ」と「じゃがいも」のおいしさに注目(ちゅうもく)してみましょう。

5月8日(木)の給食献立

画像1 画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・チリコンカーン
・アスパラサラダ
・こいわしのフライ



  「よくかんでたべよう」について
 みなさんは食事をするときに、何回くらいかんで食べていますか。食事をおいしく味わって食べるためには、よくかんで食べることが大切です。よくかむと食感や素材のうま味を感じることができ、もっとおいしく食べることができます。
 今日の給食にある「こいわしのフライ」は、しっかりかんで食べてほしい献立です。かんでいると、こいわしの味がよくわかると思います。ぜひよくかんで、味わっていただきましょう。

5月7日(水)の給食献立

画像1 画像1
・親子丼
・牛乳
・切干大根のごまドレッシングあえ
・しょうゆまめ
・美生柑


      

   「しょうゆ豆」について
 みなさんは「しょうゆ豆」を知っていますか。「しょうゆ豆」は乾燥したそら豆を、「ほうろく」という素焼き瓦の上でじっくりと炒り、砂糖、しょうゆなどのたれの中につけこんで味つけした香川県の各家庭で作られていた郷土料理です。
 「しょうゆ豆」はやわらかく炊いた「煮豆」とは違い、口の中でポロッとくだける歯ごたえが楽しめるのが特徴です。漬け込んであるので、皮まで味がしみており、皮も食べることができます。
 香川県の郷土料理「しょうゆ豆」をおいしくいただきましょう。

5月2日(金)の給食献立

画像1 画像1
・たけのこごはん
・牛乳
・魚のさくさくあげ
・小松菜のごまドレッシングあえ
・すまし汁
・かしわもち



      「端午の節句」について
 5月5日は「端午の節句」です。端午の節句は、こどもの成長を祝う願いがこめられた行事です。日本ではこの日に「かしわもち」を食べる習慣があります。かしわもちに使われている葉っぱは「かしわ」という木の葉っぱです。かしわの葉は、新しい芽が出てこないと古い葉が落ちないので、かしわの「葉」のように家系がたえることのないようにと縁起をかつぐようになったそうです。今日はその「端午の節句」にちなんで「かしわもち」をつけています。いろいろな願いが込められているかしわもちを大切にいただきましょう。

4月28日(月)の給食献立

画像1 画像1
・岩井先生シーフードカレーライス
・牛乳
・かみかみサラダ
・キウイフルーツ





     「かむこと」について
 給食がカレーライスの日は早く食べ終わる人が多いようですが、よく噛んで食べられていますか。よくかんで食べると、あごが発達して強いあご、強い歯をつくることができると言われています。また、よくかむことでたべものの味をよく味わうことができ、消化を助けることもできます。そこで今日のサラダには「かみかみサラダ」を合わせました。 「かみかみサラダ」は名前のとおり、よくかんで食べてほしいサラダです。今日は、よくかむことも意識して食べてみましょう。

4月25日(金)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・やきししゃも
・キャベツとわかめの酢の物
・たけのこの土佐煮
・焼きプリンタルト


     「たけのこ」について
 今日は、旬の「たけのこ」を使った「たけのこの土佐煮」が給食に登場します。一年中給食に使われている「たけのこ」ですが、とれたてが食べられるのは旬である、今の時期だけです。
 掘りたての「たけのこ」を調理するときは、まず洗って、皮がついたままたて半分に切り、米ぬかを一緒に入れてゆでます。こうすると「たけのこ」のえぐみがとれて、皮がつるっとむけます。それから煮物にしたり、木の芽和えにしたりして、おいしく料理をします。今日は、旬の「たけのこ」で春の味覚を味わってみて下さい。





4月24日(木)の給食献立

画像1 画像1
・黒糖パン
・牛乳
・いかのさらさあげ
・ほうれん草のアーモンドサラダ
・わかめとコーンのスープ
・ヨーグルト




   「楽しく食べること」について
 給食の時間はみなさんにとって楽しみな時間の一つではないでしょうか。給食の時間を楽しいと思う理由の一つには、みんなで食べるからということがあげられると思います。みんなが同じ場所で「おいしいね」と話しながら食べることで仲間との一体感が生まれ、もっとおいしく食べることができますね。
 私たちは昔からお客さんをもてなすときや特別な時に食事をする習慣があります。一緒に食事をとることで仲間との絆が強くなり、より仲良くなることができるのですね。

4月23日(水)の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・とりにくのスパイシーやき
・切干大根のごまドレッシングあえ
・春野菜のスープ





           「春にとれるたべもの」について

 今日の「春野菜のスープ」に使われている食べ物の中で、春にとれるものは、どれでしょう。
     1たまねぎ  2キャベツ  3じゃがいも
 正解は全部です。この時期の「たまねぎ」や「キャベツ」は、「新たまねぎ」「春キャベツ」と呼ばれています。また、いもの仲間の「じゃがいも」も、この時期が旬です。「春野菜のスープ」で春をたっぷり味わいましょう。

4月22日(火)の給食献立

画像1 画像1
 ・コッぺパン
 ・いちごジャム&マーガリン
 ・牛乳
 ・ポークビーンズ
 ・アスパラガスのサラダ
 ・小えびのからあげ


「旬」について 
 みなさん、「旬」という言葉を知っていますか。「旬」とは本来その食べ物が一番多くとれる時期のことを言います。この「旬」のときが一番おいしく、また栄養も豊富で、さらに価格も安いので、「旬」の食べ物を知って、食事に上手に取り入れることが、大切です。
 今日の給食には今が「旬」のアスパラガスを取り入れています。アスパラガスは体の調子を整える、緑のたべものの仲間です。今日は「旬」のアスパラガスを食べて、体の調子をととのえましょう。

4月21日の給食献立

画像1 画像1
・麦ごはん
・牛乳
・さけのてりやき
・小松菜とたくあんのごまあえ
・豆腐のみそ汁


「食器の並べ方」について

みなさん、今「麦ごはん」の入った食器はどこに置かれていますか。クラスに掲示してある「もりつけ表」をみてみましょう。「麦ごはん」は左側、「みそ汁」は右側、これらの奥に「さけのてりやき」と「小松菜とたくあんのごまあえ」の入ったお皿が置かれていますね。和食ではごはんを左側、汁物を右側、主菜となる魚や肉をその奥側におくという食器の置き方のマナーがあります。他にもいろいろマナーがありますが、まずは「もりつけ表」をみて食器をならべることからはじめてみましょう。(写真は異なっています。)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 小中連携永山先生(算)6の2  養護教諭指導員大西裕子先生来校 内科検診(なかよし 4〜6年)
5/27 内科検診(3〜1年) 外国語活動ワトソン先生5の1,5の2 小中連携永山先生(算)6の3,6の1 日本語指導秋山エンナ先生来校
5/29 人形劇鑑賞1・2年 代表委員会  学校保健会総会
5/30 わくわくドレミ 蟯虫ペーパー回収 通級指導の先生来校
5/31 西・東中運動会
6/1 集金予告日
丸亀市立城西小学校
〒763-0026
香川県丸亀市六番丁12
TEL:0877-22-9267
FAX:0877-22-9269